« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »

2008年06月 アーカイブ

2008年06月30日

カリキュラムが出来るまで

「ギター弾くのがうまくなりたい!」という気持ちはあっても
実際なにをしたらいいかって、悩みませんか?


たぶん、どうやったら上手くなるか?という方法はひとつじゃなくて
いっぱいあると思います。

ほんとうは、自分でいろいろ試しつつ、
「あ、これはうまく行くな。あ、これはうまく行かないな」と
自分で判断したり、気づいたりするのがいいと思うんです。


でも!それだと、問題が…


そう、この方法だと、かなーーーり時間がかかるんです!
この忙しい世の中、仕事もしなくちゃダメだし、遊びもしたいし
やりたいことは他にもいっぱいありますよね?

「延々と独りで、どうやってギターがうまくなるか悩むのは嫌だ」というあなたの為に
僕が実際レッスンで使っているカリキュラムを特別にお見せします!

このカリキュラムを使えば、あなたのギターがグングン上達します!

14日でコードが弾きけるようになって
60日後には一曲弾けるようになって
90日後には、自分の好きな曲を自分で弾いて行く力をつけることが出来ます。
(注:上達の早さは、人によって違います。上記の例はあくまで目安です)


◆ギターが上手くなる方法が出来るまで


僕が講師をしている滝田ギター教室で、
実際に使っている「ギター上手くなる方法」=カリキュラムがあります。


なぜ、そんなもの作ろうと思ったか?
そもそも滝田ギター教室ってなんなんだ?

と思われるかも知れません。
だから、ちょっとだけこの「ギター上手くなる方法」ができるまでの話をさせて下さい!


なぜ、この「ギター上手くなる方法」を作ろうと思ったのかを一言で説明すると
「初心者の人にもギターを弾ける喜びと楽しみを感じてもらいたい!」
と思ったからなんです!


◆カリキュラムを作るためにやったこと

実はこのカリキュラムを作るまでには結構な苦労をしました。

まず、きちんとした音楽知識と技術を修得するために
音楽専門学校で学びました。

その専門学校を出たあと、
50人を越える初心者の方にレッスンをした経験をもとに
作り上げたカリキュラムなんです!

そんな風にして、いま考えてみると、このカリキュラムを作るのに
なんと6年間もかかりました!


◆カリキュラムを作ろうと思ったきっかけ

なぜ、そんなにしてまで、初心者のためのギター上達カリキュラムを
作ろうと思ったかというと、僕自身がギターをはじめた時にすごく苦労したからです。


いつも、けっこう以外に思われるんですけど、
実は、ぼくがギターを真剣にやろうと思ったのは22歳、大学を出てからなんです。


そんな僕ですから、絶対音感なんかないし、リズム感もなかった、楽譜も読めない
周りは僕よりギターがうまい年下の子ばかりだった…

そういう人達は子供の頃から音楽に慣れ親しんでいて、
ある程度の音楽力があるのが当り前というところがあったように思います。

そして、小さい頃から音楽をしてきた人達が当り前に出来ることが、
なぜ僕には出来ないのだろうとすごく悩みました。

「ああ、やっぱり始めるの、遅かったかな…」って。

正直な話、「劣等感」みたいなものをずーーと持ってましたねー(笑)

でも、ギターが弾きたい!という気持ちをあきらめられずに
ずっと弾き続けました。

◆正直な話、劣等感が「強み」に変わった!

子供の頃に音楽教育を受けていない分

「ギターが上手くならない理由はなんなのか」
「どうやったらギターが上手くなるのか」
「どんな練習をすればいいのか」

そういうことを人一倍考え、悩みながらギターを弾いてきたんですね。


そうしているうちに、
自分の中では、ああ、この力を身につけるには、まず、この知識と能力が必要で…
というようにギターが上手くなる順序のようなものが見えたのです。

ああ、こうすれば、ギターが上手くなるんじゃないか?
ということが分かったのです!


それと同時にギターが上手く弾けない人の気持ちも分かったのです。

・楽譜も読めず、リズム譜も読めず、音楽用語も分からない人の気持ち
・弾きたいのに弾けない情けないもどかしさ、自分に対するいらだち、焦り、
・どうやったら、その人がうまくなるかという道筋。


それらが分かるようになったのです。

そんな風にして、ぼくは自然とギター講師になりました。


◆多くの経験を経てカリキュラムが出来た!

それから、「実際にその順序を人に話してみて、分かってもらえるかどうか確かめてみよう」
と思い、100人以上のギター初心者にギターを教えたんですね。

そして、実際に教えては、カリキュラムを作り直し、教えては、作り直し、


「どうしたら、もっと分かりやすくできるだろう?」
「どうしたら、もっと上手くなってもらえるだろう?」
「どうしたら、もっと楽しんでもらえるだろう?」


と考えて、考えて、ねりにねって、試行錯誤してきました。


そして、やっと!ギター上達のための「滝田ギター教室・初心者カリキュラム」が出来たのです!


→レッスンの内容と料金について

練習法

さて、今回は練習法のお話です。


練習法について話す そんなことが必要でしょうか?というと

ぼくは必要だと思うんです。

理由が2個あります。


なんでか?ひとつ目

だって、あなたは今までギターを弾いていなかったでしょ?
もしくは、それほど時間をとって弾いてなかったでしょ?

ということは、あなたはこういう生活をしていた訳です
(大雑把な話なので違うところもあるかと思いますが)


朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て

たまに少し休んで

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て

そういう今までの生活から、いきなり

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て

たまに少し休んで

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て

こう変えようと思っても、かなりしんどいです
(注 たまに意思の強い素晴らしい人は出来たりします 拍手!)

こういう風にギター弾こうとすると絶対無理がきます。

例えるなら、ダイエットしようと思って
絶食するようなものです(ちがうか?)

山の天気のようなモノです(分かりずらいな)

乙女心のようなモノです(これも違う)

うーん、うまく例えられない…(くやしい)



5分経過



さて!話題を変えて(笑)(例えが思いつかなかったので話を変えたい)



やっぱり変えずに(しかし、そんなことしてはダメだと思いなおした)(笑)

練習法の話です。


ギターをはじめた時が一番たいへんなのかな、と思います。

一番最初の段階では

指が痛くなる
(弦を押さえる時に力を入れすぎるため+指先が固くなってないため)

コードは弾けない

もちろん、メロディーも弾けない

なにしていいのかわからない

とわからないこと、できないことだらけなんですからね。


でも!ここがポイント!

すこーし上手くなってくると

キレイなコードが弾けたり 「あーええ響きやー」

自分の好きな曲が弾けたり 「おー楽しいなー」

ギターを弾いてる仲間が出来たり 「あ!ギター弾くんですか?」

そんな風にギターで遊んでいると
なんだか知らない間にいろいろできるように 「あれ?ギター弾けるよ?」

なってくる訳です。


ものを動かす時もはじめがたいへんですが
一度動いてしまえば、あとはけっこう楽に動いてくれます。

そこに行くまで、練習法というか、
自分の「今までの生活」と「これからの生活」を
調整してあげるのが大切だと思うんです。

さらにふたつ目の理由


これいうとツッコまれそうなんですが、
ギターって(ギターに限らずなんでも)

はじめは全然弾けなくて
ある時、ワサーと上手くなって

また、ある時、全然上手くならなくなります。

いわいる「壁」というものにぶつかるのです。


スポーツ、技術、音楽、芸術、ビジネス、恋愛?

なんでもそうですけど、「マンネリ」みたいなものを
味わうと思うのです。


この時はけっこう辛いと思うのです。

「パッパ」と上手くなりたいのに、そうはいかない

当然、気分が悪い

あまりその状態が長引くと、ギターを弾くこと自体
嫌になってきます。


そうならないために、自分の練習法に気をつけることが必要だと思うんです。


「ギターはちゃんと弾いてるのに、最近全然上手くならない」
という時に、

「努力はしてるけど、もしかして無駄な努力してるんじゃないのか?」
とか
「なんか効率悪い練習してるんじゃないの?」
とか
「どうすれば、短い時間で効果がでるかな?」
とか
「最近、なんだか楽しくないな?なんでだろ?」
とか
いう風に「見直す」ことが大切だと思うんです。


自分のギターの弾き方を見直して、
「ああ!こうしたら上手く行くんだ!」というのを発見する

そして、あなたは「壁」を乗り越えれる人になって行くんです。

いや―素晴らしいですね。

だから、時間の都合をつけるためと上手くなる道から外れないために
練習法に気をつけるとよいと思ってます。


練習法については、
僕がやってみて結果が出ていることをまずお伝えしていきます。

でも、これって性格の問題も大きく影響しているように思うんですね。

だから、これも「自分らしさ」と一緒で
ゆっくりと上手く行く方法を見つけて行くと良いんだと思います。
(必ず見つかると信じてます)


→レッスンの内容と料金について

読譜

譜面なんて読めなくてもいいや

とあなたは思うでしょうか?

それって結構もったいないことしてると思いませんか?


話を少しずらして、もし僕らが文字を読む事ができなかったらどうなるでしょう?

好きな事が書いてある本、雑誌、インターネット、そうこの文章さえも
読むことができないわけですよね?

かなーり世界が狭くなると思いませんか?

譜面も同じことだと思うのです。

音楽の世界における文字を読めないと
すごく不便です。

ゆっくりでもいいから、なにが書いてあるか
なにを弾けばいいのか、どう書けばいいのか

ということを学んで行くとよいと思います。


レッスンの内容と料金について

レッスンのようす

長い間の試行錯誤を経て、初心者がうまくなるためのカリキュラムを作りました。
そして、実際に、そのカリキュラムを使ってこんな風にレッスンしてます。


■1・目次


今日、これからやるレッスンについて、今日はなにをするのか
お話ししてからレッスンを始めます。


■3・新しい知識を教えるときの様子


滝田:
「じゃあ、今日はコードについて説明するね

まず、コード表の見方なんだけど、
この前、音の名前(音名)と、ギターのフレットと弦の話をしたよね?

このGっていうコードをギターコード表から探すとどのコードになる?

この前教えたことを使って考えてみてね。

(数分経過)


そうそう、このコードになるやん、同じように、ここに書いてある
4つのコードを全部、探してみてくれない?

(数分経過)

ん?わかった?

そうそう、あってる、あってる、
これで、音名とコード表のことは少し分かって来たよね?

じゃあ、次に、実際この曲を弾くためには…………」

という風に、分からない人の立場に立って、
「え?そんなの聞いてないよ」ということがないように気をつけてます!

基準は、「なにも知らなかったアホアホな昔の僕が聞いても分かるように説明する」です(笑)
かなり分かりやすいはずですよ!なんたって、本当に僕なんにも知らなかったし(笑)

「伝わらないのは、自分の説明力が不足してるからだ」と肝に命じてレッスンしてます。


そんな風に知識を知ってもらってから、
「あ、この前聞いたあの知識を実際やってみるとこうなるんだ!」
と思ってもらえるように、段階を追ってカリキュラムを組んでます!

■4・身につけるためにやってみる


僕がレッスンで教えた新しい知識を、身につけるために実際練習してもらいます。

なんでもそうですけど、頭で分かっていても、いざやってみると出来ない
ってことありますよね?

ギターもそれと同じなんです。

どうしたらいいか、どうしたいか分かっていても
それを身につけるためにギターを弾かないと上手くならないんですね。

■5・宿題、家でどうやってギターを弾くか


それと、もう一つ力を入れているのが、
「レッスンが終わった後、家に帰ってどんな風にギターを弾けばいいか」
ということなんです。

実際、レッスンだけでギターが上手くなる人はほとんどいません。

ギターのレッスンは1時間くらい。
家で過ごす時間に比べたら圧倒的に少ないですよね?

だから、家でどういう風にギターを弾くかが大きなポイントになります。

その大切な家での時間を上手く使ってもらうために、
できるだけ効果があるように、出来るだけ具体的に、
どんな練習をしたらいいか話あうのです。

滝田:
「いまは~~って曲をやろうとしてるよね?
いまはまだ今週やり始めたばかりだから、全然弾けへんけど
まず、~~して、それができたら~~できるようにして
それで、次は~~できるようになったら、この曲弾けるようになるやん

じゃあ、今週はこういう風にギターを弾いて、
~~出来るようになったらいいよね?

どう、今週一週間でできる?


お、やる気あるねー!(笑)

そしたら、次のレッスンまでに何回、何日くらいギター弾けるかな?………」

結局、家でギターを弾く時間があなたのギター人生の中心になるんですから
その時間を有意義に、楽しく過ごしたいですよね?

■2・前回のレッスンの課題を復習する


そのようにして家で弾いて来たことを、次のレッスンで確認します。
上手く行っていたら、次のステップに進みますし、
上手くいかないようなら、なんで上手くいかないか、どうやったら
上手く行くか考えて、ギターを弾いてもらいます。


例えばこんな感じです。


滝田:
「この前のレッスンでは~したよね?
で、今日までにやってくることが~だったよね。
どう?出来た?上手くなったかどうかやってみてくれる?

おお!出来てるやん?

けっこう頑張った?

そうやろねー、頑張ったのが分かるわー!!!」

という風に。

最近ではより成果を出す為にテープレコーダーや
録音する機械を使って、課題の確認作業をやってます!


いってみたら、自分の演奏をレコーディングするわけです!

自分の演奏を客観的に聞けるし、自分の演奏が残るし、
この方法はかなり効果がでます!


細かく書くときりがないので、これくらいにします。
カリキュラムを使って、例に出したみたいにレッスンを進めて行ってるんです!

レッスンの内容と料金について

質問-わからないこと出てきたら質問させて頂きますので…

>ギターの技術がひと段落してきたら、 >>理論を学ぶといいですよ。

>> >>sus4ってなんなんだ?という疑問を持ってくださいな。
>>9ってなんだ?
>>7ってなんだ?

> >そうですね。今までそういうものだと思ってたのでまったく意識して無かったですけど
意識しながら覚えていこうと思います。

> >…と思ってたのですが、そうもいかなくなりました。

> >滝田さんに簡単なコードに直していただいたhonestyなんですが
>D79SUS4が「???」という感じでわかりませんでした。

何度も質問するってのも自分の勉強にならないのでいろいろ考えてました(仕事中ですが・・)


おっしゃる通り、質問って大事ですよね。
僕は、いつでも質問を受け付けていますが、
僕自身が誰かに教えてもらいたくて質問するときは
質問する側の責任を果たすように心がけています。

質問する側の責任とは、


・自分が一体なにがやりたいかをはっきりさせる
・自分がどういう行動をしてみたのか伝える
・自分がその行動をしてみて、当たっている壁の内容を伝える
・その壁を乗り越えるための、自分なりの考え・仮説を伝える

・その上で、「(上記の条件を明示した上で)この場合、あなたならどうするか?」


という風に質問することにしているます。

なぜなら、「正しい答えを教えてくれ」「解決法をくれ」といわれても、
世の中には、色々な方法がありそうだし、なかなか、これが一番正しい!
とは言い切れないと思うんです。

そして、世の中の構造は変化していくので、
質問された側としても、「正しい方法」というのは、いいづらい。
(教えたことが、結果が出なくなった場合、非難とかされそうだし
 教えられた人が変化に対応できないし)

ただ、自分がやって、結果が出た方法、ということなら
簡単に言いやすいだろうな。と思うからです。


そして、質問した後は、その人が、時間を割いて、僕のために
いろいろ考えてくださったことなどを思って、感謝することにしています。
だって、質問って別に答えなくてもいいわけですからね。(笑)

あと、「あなたに教えていただいたおかげで、こんな結果がでました」
ということも、伝えるようにしています。

誰だって人の役に立てたら、嬉しいと思いますしね。


初心者-ギターってエレキとアコギがあるんですよね?

初めまして、Aと申します。 最近ギターに興味を持ちはじめました。 好きなアーティストの曲をギターで弾いてみたいな、っていうのが最初の目標(?)みたいなんですが。 それで、偶然母のクラシックギターが家にあるのですが、 そのギターは弦が切れているため近いうちに楽器屋さんに持っていって 直してもらおうと思っていたんです。

でもほかにギターってアコギとエレキギターがあるんですよね?(まだ詳しいことは何も知らないんです;
それでちょっと調べてみたらアコギとクラシックギターではだいぶ音色が違うそうですね。

そこで思ったのですが、最近のアーティストの曲とかはクラシックギターでも弾けるのでしょうか?
それはクラシックの曲専用のギターとかじゃないですか?あんまりよく分からないのですが、
私はあまりクラシックは分からないので、もしそれだったらどうしようかな、と思ってしまって^^;


Aさんへこんにちは

ギターの滝田です。

> でもほかにギターってアコギとエレキギターがあるんですよね?(まだ詳しいことは何も知らないんです;
> それでちょっと調べてみたらアコギとクラシックギターではだいぶ音色が違うそうですね。

大分違いますねー。

> そこで思ったのですが、最近のアーティストの曲とかはクラシックギターでも弾けるのでしょうか?
> それはクラシックの曲専用のギターとかじゃないですか?あんまりよく分からないのですが、
> 私はあまりクラシックは分からないので、もしそれだったらどうしようかな、と思ってしまって^^;

クラシックでもアコギでも、そのギターにあった弾き方ができると思いますよ。
でも、ストロークがしたかったりするなら、アコギの方をおすすめしますよー


ギターの形について
ジャンルについて

この辺を読んでいただけると、ちょっとは分かってもらえるかもしれません。


> こんな質問していいのか分かりませんが、よろしくおねがいします。

全然大丈夫ですよ!

ではでは

滝田より

初心者-手が体格相応に小さいので、指が広がってくれないと困るのに

改めまして、はじめまして、"くろ"といいます。(もちHNです)

僕はギターといってもベースギターをひと月前から始めたのですが、毎日練習&ストレッチをしても指が広がらず、1~4フレットでは指を独立させて動かせません。

野球のボールを指に挟んで(フォークボールのような感じ)やってるのですが、あんまり変化はありません。手が体格相応に小さいので、指が拡がってくれないと困るのに・・・

ストレッチの方法がマズいんでしょうか?周りにギターなどを触ってる子がいないのでアドバイスというアドバイスが得られません。何でもいいです、ご返答をっ! お願いします_ _)


くろさんへ

おはよーございます!ベースのことはよく分からんのですが、たぶん、ストレッチのしかたは人間のやることなので一緒やと思います。(もしくは似てる)

僕がいつもやってる方法は ここに書いてありますので、良かったら参考にしてみてくださいね。
ちなみに(「フォークボール」のような感じ)は僕も結構やってます。

それは正しい方法だと思います。なので、あとは量、回数を多くすればいいんじゃないかな?

基礎トレって間違えてやると、間違えた癖をつける練習をしてしまうことになるから、一回、こういうビデオ とかで確認してみるのもいいかもねー。3ヶ月くらい毎日真剣にやって効果が出ない場合は方法を見直した方がいいかもね。
ではではー。

ご返事ありがとうございますっ 当分フォークボール方法で続けてみます。ひと月ほどで目に見えるほどの変化はない、というのは分かってるのですが、なんせじわ~と変化していくものなんで"これでいいん??"と不安になってました。もうちょっと辛抱して根気よくボールを挟んできたいと思います。                                       (_ _) くろ

くろさんへ

こんにちは。滝田です。


>もうちょっと辛抱して根気よくボールを挟んできたいと思います。


なんか表現の仕方がおもしろいですね(笑)

不安になる気持ち、分かる気がします。
でも、その方法でいいと思います。

がんばってみてください。
それで無理のようなら、また一緒に方法を考えましょう!

ではでは。
滝田より

初心者-手首が固いと、ギターを弾く上でなにか支障がありますか?

はじめまして!marchと申します。

これからギターを始めようと思ってますが、いくつか不安な点があります。

私は病気の関係で手首がほとんど動かなくなりました。
左右共に内側に10°曲がるかどうか・・・くらいです。
ただし、指は普通に動きます。

他にも、
 ①手が小さい
 ②指が細い(指先の面積が少ない)
  等・・・

手首が動かない事で、ギターを引く上でなにか支障はありますか?
滝田さんに「ある!やめときなさい」と言われたら諦めますが(笑)、
そうでなければどうにかして引きたいな~
と思ってます。

難しい質問になっちゃってごめんなさいm(_ _)m
回答よろしくお願いします!


march君へ

はじめまして。滝田です。
手首が動かない等に関しては、医者じゃないのでよくわかりませんが、
ギターを弾くときに手首は使います。

ローポジション(1Fから5Fあたり)とハイポジションで
弦を押さえるときに、無意識に押さえる角度を手首を使って調節していると思います。
なので、たぶん手首は重要やと思ってます。

> 滝田さんに「ある!やめときなさい」と言われたら諦めますが(笑)、
そうでなければどうにかして弾きたいな~
> と思ってます。


どれくらいの大変なのかよく想像できませんけど、
メッチャ上手くてカッコイイ、ジャンゴ・ラインハルトという
ギタリストは、事故のため指が3本しか動かなかったらしいです。

それでも凄い演奏を聞かせてくれます。
ステファングラッペリとやってる「マイナー・スウィング」が入ってるアルバムがおススメ。
http://www.craftone.co.jp/solo_flight/guitarist/reinhardt,d/


ほなほな。


PS:自分のやりたい事は、誰がなんといおうとやりましょう。
その人とあなたは違う人間で、なにをしたいか、やる気、とかも違うわけで。
人の意見に流されて生きるほど、つまらないことはないと思うので、
なにを言われようが、march君ができるんだ、 ってところを証明してやってください!

ではー

滝田より



滝田様

こんばんは!
回答ありがとうございました。

そうですか、やっぱり手首は重要なんですね。でも、滝田さんのおっしゃるとおり
自分のやりたい事は、誰がなんといおうとやりたいです!

弾けるようになるまで人一倍苦労するかもしれませんが、
とにかくやってみますp(^^)q

ありがとうございました~<(_ _)>

march

P.S ちなみに私は女です~。なにかしら成果がでたらご報告します~(^ ^)/


marchさんへ

失礼しました。女性でしたか!

実は僕も女です!
でも、男の子にあこがれてって……

嘘です。

すいません。


またなんかあったらメールくださいな。
ではでは。


えーと、ギターやりはじめ最初のころは、
色々躓くでしょうが、やっていたら、そのうち簡単になりますので、
やりたいことを途中で投げ出さずに、弾きまくってくださいなー

ほなほな

滝田より

初心者-弦押さえて、肉?が他の弦に当たっちゃうんですよ。

こんにちはこんばんはおはようございます! そして初めまして!ウチは福岡に住んでいる中学生のSって者です。

突然のメール失礼します。(なんか出会い系の迷惑メールみたい笑) 
ウチは指が太いのか太ってるからなのかよく分かんないんですけど、
弦押さえて、肉?が他の弦に当たっちゃうんですよ。
これは押さえ方が悪いんでしょうか? 教えてくだすゎぃ!


■Sさんへ

こんばんは。メールのお返事が遅くなってすいません。滝田です。
夏休みだから、休んでました。


って、今、気づいたけど、その挨拶、ずいぶん投げやりやなー

「こんにちはこんばんはおはようございます!」って…(笑)


えーと、質問ですね。


>ウチは指が太いのか太ってるからなのかよく分かんないんですけど、
弦押さえて、肉?が他の弦に当たっちゃうんですよ。
>これは抑え方が悪いんでしょうか? 教えてくだすゎぃ!

たぶん、押え方が悪いです。

押えるポイントは


・しっかり弦に力がかかるように、親指の位置に気をつける(中指の裏くらい)
・フレットの端(ボディー側)を押える
・でも、フレットの上はダメ
・指先で、弦を押さえる(指がアーチ上になる)(だから下の弦にあたらない)
・指の第一関節を曲げた状態で押えると、しっかり力が加わる


など気をつけながらやってみてくださいな。

んでもって、

コードがならない理由は2つしかないから、覚えておいて


1:弦に力がかかっていない
2:指がかぶさっていて、音を止めている

鳴らない場合、どっちかが原因だから、

まず、原因をつきとめ

どうやったら、その原因が取り除けるか考えてみよう


そしたら、上手く行くよー


ギターが弾けると楽しいよ!


もっともっともっと、楽しいことが待ってます!
なので楽しみながら、遊びながらガンガン、弾いてあげようねー。


ではでは


福岡のラーメンが食べたい滝田より


いつでも、送ってください(笑)

初心者-指が隣の弦に触れたり、ちゃんと押さえれていないから音がこもったりします

はじめまして! 先日ギター初心者に良いサイトは無いかと探していたらココを見つけました。 メルマガもそのとき登録しましたよw

まぁ本題に入らせてもらいます。
実はゆずやコブクロに憧れてギターを買ったのはいいものの、コードが1つも弾けません!

教本を買ったのですが、一番最初に「Gコードでジャカジャカ弾いてみよう」って
あったんですけどそれすら弾けないんです↓

どうしても指が隣の弦に触れたり、ちゃんと押さえれていないから音がこもったりします。

逆に「みんなちゃんと押さえてるのか??」とプロを疑う始末(恥

曲は指をよく移動させるけど、
あれでちゃんと1~6弦すべてちゃんとキレイに音が出るぐらい押さえてるのでしょうか?

それとも「とりあえず形だけでそんなにしっかり押さえれねぇよw」みたいな感じなのでしょうか?
さすがに1つもコードを弾けないと挫折するしかありません
僕を助けてください!お願いします!!


annrakuisutannteiさんへ

> はじめまして!
> 先日ギター初心者に良いサイトは無いかと探していたらココを見つけました。
> メルマガもそのとき登録しましたよw


ありがとうございます。最近かけてないんですが
がんばります。


> まぁ本題に入らせてもらいます。
> 実はゆずやコブクロに憧れてギターを買ったのはいいものの、コードが1つも弾けません!
> 教本を買ったのですが、一番最初に
> 「Gコードでジャカジャカ弾いてみよう」ってあったんですけどそれすら弾けないんです↓

それはそれは…


> どうしても指が隣の弦に触れたり、ちゃんと押さえれていないから音がこもったりします。


えーと、まず、「どうしても○できない」と思うのをやめることですね。
「どうにかして○してやろう」と考えましょう。大きく違います。


> 逆に「みんなちゃんと押さえてるのか??」とプロを疑う始末(恥


押さえてます(笑)


> 曲は指をよく移動させるけど、
> あれでちゃんと1~6弦すべてちゃんとキレイに音が出るぐらい押さえてるのでしょうか?


押さえてます(笑)


> それとも「とりあえず形だけでそんなにしっかり押さえれねぇよw」みたいな感じなのでしょうか?


いえ、押さえてます(笑)


> さすがに1つもコードを弾けないと挫折するしかありません
> 僕を助けてください!お願いします!!


うーんとね。
きれいな音を出すにはコツがあるのね。


押えるポイントは


・しっかり弦に力がかかるように、親指の位置に気をつける(中指の裏くらい)
・フレットの端(ボディー側)を押える
・でも、フレットの上はダメ
・指先で、弦を押さえる(指がアーチ上になる)(だから下の弦にあたらない)
・指の第一関節を曲げた状態で押えると、しっかり力が加わる

に気をつけてやってみてくださいな。

それでも無理なら、手首の角度や、ひじ、腕の使い方なんかを変えてみるとうまく行くかもね。

いきなりコードが難しかったら、まずメロディーを弾いて
押さえ方や音の出し方を覚えるというのも手だと思うよ!

がんばれー!
あきらめずに弾いてたら、普通にうまくなるからさ


ではー

滝田より

初心者-ギターを弾いているといつも、指が痛くなります

はじめまして!友達から紹介してもらいました
kといいます!よろしくお願いします

後!ギターを弾いているといつも、指が痛くなります
どうしたら、指を痛めないようにひけるでしょうか?

kくんへ

指が痛くなるということだけど、
指先が硬くなっていないんだったら、硬くなるまで弾くしかないと思います。
ギタリストな指を作る必要があります。
あと、そのギタリストな指も、練習をサボっていると、指先が硬くなくなってくるので
継続してギターを弾くことです。

チョーキングなんかをして、爪と指の皮?みたいなところが離れていたいんだったら
無理せず、ちょっとチョーキングをやめるとかしたほうがいいと思う。

なんにせよ、ギターを弾くものにとって、指はとっても大切なので
オーバーワークの時は休ませる。トレーニングは続ける。って感じで行けばいいのでは?


ってかんじです。

ではでは。
滝田より

上達法-練習は時間がなくて最近やってません

初めまして。Y.K.ともうします。 ギターを習い始めて一ヶ月がたつんですが、1つだけ悩みがあります。 わたしはすごく指を動かすのが苦手で、手が小さいんです。 だから、弦を移動するときに困っています。練習は時間がなくて、最近やっていません。 ひまがあったら取り組むように心がけてはいるんですが・・・・・。 あと、弦が覚えられないんです。(泣)何か、アドバイス下さい。


Y.k.さんへ

うーんと、練習量が足りないと上手くならないのは当たり前なので、
なるべくギターに触るようにー、とかいう月並みなことしか言えないっす…
すんません。

じゃあ、どういう風に練習量を増やそうか?と考えると、
家にいるときに、ちょっとでもギターを触るように、ギターはケースにいれず
スタンドに立てて、自分の部屋で自分のよくいる場所の近く(直ぐ手に取れるとこ)
において置く。するとなんとなく手に取るだろう、という作戦

外でも、ギターの練習になることはないだろうか?と考えてみる。
たとえば、ギターのフレットの音名を覚えたり、指のストレッチをしたり、
リズムトレーニングをしたり、弾きたい曲を書き出したり、色々、好きな曲を聴いて
「弾きてー」と思うのも、直接ではないけど、一番重要なことだと思うし。

習い事としてとらえずに、Y.k.さんが好きでやっている「遊び」として考えてみては?

僕もギター講師なんで、わかりますが、どうしても基礎的なことは教えないと、音楽の
土台ができないので伸びないんですね。でも、基礎的なことって、やっててもそれほど
面白いもんじゃないですよね?

一方、好きな曲を弾くのは楽しい。

自分の好きな曲を弾いたり、楽譜を引っ張ってきたり、どうやって弾いてるのか考えたり
するのは、まず、自分の仕事。だって、遊びなんだもの。

「あたし、どうやって遊んだらいいですか?」って聞かれても、
「いや、好きに遊んでくださいな」というしかないもんね(笑)

あまり、受身にならずに、自分から好きな曲を、がんがん弾けるようになろう!
と動いていって、分からないところを先生に聞く、くらいの態度の方が
伸びが早いとおもいますよー。(たぶん)

まず、ギターを弾けるようになったらしたいこと、とか(友だちの前で弾きたいとか)
こんな曲を弾きたいなー、とか

ギター弾けるようになったら、どうしよう?的な妄想に浸るのもいいかもしれません。

でも、その際は、あまり妄想しすぎると、世間とズレが出てくるのでご注意を!(笑)

ではでは!

上達法-やっぱどこか誤魔化して弾いている気がします

滝田様

こんばんわ!Y田と申します。
先日はいろいろと適切なアドバイスをいただきありがとうございました。
毎日欠かさず練習は続けています!

最近なんとなく上達したかな?
って思うときもあるのですが、
やっぱりどっかごまかして弾いてるような気もします。

いろいろと調べたのですが、
やはりピッキングがフィンガリングよりも
大事というのは間違えない話ですね!

勿論フィンガリングも大事なのですが・・・。

現在このピッキングに悩んでいるのですが、
縦の動き(弦移動)がなかなか上手くなりません。
意識してクロマチックで練習しているのですが、
隣の弦に引っ掛けてしまうというか、
ピッキングが安定しないというか・・・。


それでもきっと上手になると信じて毎日練習しています。
前に先生から「ガンズ弾いたらいいじゃん」
って聞いてしばらく封印していたスコアで弾いてみたのですが、
やはりまだガンズは早いみたいです。


簡単なフレーズ等はそれとなく弾けるのですが、
いざソロやちょっと複雑なフレーズになると
ピッキングもフィンガリングもついていけません。
(ゆっくりならなんとか弾けますけど・・・)


長文になってしまい申し訳ないのですが、
先生のよきアドバイスお待ちしております!


Y田さんへ

メールありがとうございます。ギターの滝田です。

お盆も過ぎて、ちょっと今日は涼しくなってきました。
京都の夏は、いつも蒸し暑くって死にそうです…


> こんばんわ!Y田と申します。
> 先日はいろいろと適切なアドバイスをいただきありがとうございました。


いえいえ、こちらこそ、メールありがとうございますー。


> 毎日欠かさず練習は続けています!
>最近なんとなく上達したかな?って思うときもあるのですが、
> やっぱりどっかごまかして弾いてるような気もします。


うーん、けっこう上手くならない人に共通しているのが、
「弾けてないのに、テンポを早く弾こうとする」です。

ゆっくりでいいので、正しいことをしよう

と心がけると、全然上達スピードが違います。


自分が理解できていないプレイ=たぶんダメなプレイ

だと思っていいと思います。

ちゃんと弾けているときは、リズム譜や、音名(もしくは、スケール)
などを把握して弾いていますもの


> いろいろと調べたのですが、やはりピッキングがフィンガリングよりも
>大事というのは間違えない話ですね!
> 勿論フィンガリングも大事なのですが・・・。


うーん、これはどっちも大事かと。

経験談になるんですけど、

はじめは、

左手(コード押えるのが辛い)が上手く行かず

つぎに、

右手(ピッキングやストローク)が上手く行かず

それが終わったら、

左手(フィンガリング)が上手く行かず

それを乗り越えたら

右手(いろんな奏法、アルペジオとかストロークとか)が上手く行かず

それを乗り越えたら

リズム感が悪いのは、実は左手に問題があると気づき

というように、いたちごっこな気がします(笑)

(手は)二つしかない貴重な伝達機関なので、どっちも大事ですね。はい。


> 現在このピッキングに悩んでいるのですが、
> 縦の動き(弦移動)がなかなか上手くなりません。


縦の動きで気をつけたいのは

・親指の位置(まあ、スケール練習なのでクラシックフォームですよね?親指はネックの中ほどに)
・小指が一回一回下がらないか(各指を、弾く予定の弦上で待機させる)
・弦を移動するときは、「指四本同時」に動かすくらいの意識で移動させる。


くらいでしょうか?

> 意識してクロマチックで練習しているのですが、
>隣の弦に引っ掛けてしまうというか、
>ピッキングが安定しないというか・・・。
> それでもきっと上手になると信じて毎日練習しています。


きっと上手くなりますよ。
ただし、足を踏んで、自分が何音符(4分なのか8分なのか3連なのか16分なのか)を弾いているのか意識すると、ぐっと上達が早いと思います。


リズムが大事!!!!!


音色にも気を使って!


> 前に先生から「ガンズ弾いたらいいじゃん」て聞いて
しばらく封印していたスコアで弾いてみたのですが、
やはりまだxガンズは早いみたいです。


あら、大丈夫ですって

> 簡単なフレーズ等はそれとなく弾けるのですが、いざソロやちょっと複雑なフレーズになると
> ピッキングもフィンガリングもついていけません。(ゆっくりならなんとか弾けますけど・・・)


スコアを使わずに、自分の耳で聞き採るんです。

それが最初からスコアを使うのは順番が逆かもしれません。

問題集に当たる前に、解答をみるようなもので、
理解せずに弾こうと思っても、多分弾けません。


何回も、音楽を聴いて、
何回も「えーーー、これどうやって弾いてんの?」

と考えて、

なにをやっているのかを理解することが
本当に、凄く役に立ってくれると思うよ。

だから、スコアに頼る前に、
自分の耳で聞いてみて、
自分でフレーズなどを歌えるようになって。

その後に、答えあわせとして、
見てみたら、また何かに気づけるかもよー

> 長文になってしまい申し訳ないのですが、先生のよきアドバイスお待ちしております!
> あれ?これ、なんの質問でしたっけ?(笑 ごめん)

こんなんで答えになってますか?(笑)

なってなかったら、またメールくださいなー。

ではでは


いつも、話の筋と、人生の方向性を見失う滝田より
(ほっといてくれよ! 笑)

上達法-ポップミュージックのメロディーを弾けるようになりたい

<やりたいこと> ポップミュージックのメロディーを弾けるようになりたいです

<自分なりにがんばってみたこと>
ギターの練習本を買って簡単なアルペジオ練習などをしてみました

<でも、出来なかったこと>
コードからコードへスムーズに移れない。
指の関節の太いところがあるせいでバレーコードをうまく押さえられない。

コードを押さえると指が隣の弦に当たったりしてきれいに響かず、
指を立てて隣の弦に当たらないようにすると弦をしっかりおさえられず、
その弦自体の音が響かなくなる。などなどです。

<メッセージ>
練習本の最後に載っているポップミュージックのメロディーを
弾けるようになればいいなと思っていますが、
それまでにある練習曲でかなりてこずり、
ポップミュージックがかなり遠い気がします。

ちなみに今高1ですが、
受験勉強で忙しくなるまでに絶対に弾けるようになりたいです!!


H.Sさんへ

まずは、単音でドレミファソラシドとかのスケール(音階)は
弾けますか?

その際に、キチンと全ての音がしっかり出ているだろうか?

それが出来たら、ちゃんとリズムが出せるだろうか?

えーと、悩みを読ませてもらった感想なんだけど
やりたいことが沢山あるんだけど、
身につける順序が分からず困っているように思えます。

勉強だって簡単な問題がわかるようになってから、難しい問題をとくように
ギターでも、基礎を作ってから、応用をするってやった方がいいと思う。

この場合なら、

・単音でドレミファソラシドなどの音階を弾く・そこで弦の押さえ方を覚える
・コードをなるようにする
・リズムを表現できるようになる
・音程もリズムも表現できるようにする

と、段階を踏んでいったら、大丈夫だと思うよ。
きちんと能率よくやれたら、半年くらいでちゃんと弾けるようになると思います。

ではでは。

PS:やりたいこと、と悩みだと思っていることがバラバラなのが
ちょっと気になるけど、あせらず、簡単なことから出来るようにしてってくださいな。

滝田より

上達法-どうすれば自分のオリジナルの曲&ギターが上達するでしょうか?

keisuke はじめまして!ここのサイトはたまたま来たのですがものすごく感動しました!! 僕は!音楽が大好きです。 そこで!僕は世界の皆に僕らのオリジナル曲を聞かせていきたいと思いバンドを作りました!! しかし、何をやっていいのかわかりません・・・ギターだって全然うまくありません どうすれば!自分のオリジナルの曲&ギターが上達するでしょうか?アドバイスお願いします 後!もしよければ!バンド名のほう考えてはもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

keisukeくんへ
こんにちは、ギターの滝田です。

> はじめまして!ここのサイトはたまたま来たのですがものすごく感動しました!!
> 僕は!音楽が大好きです。
> そこで!僕は世界の皆に僕らのオリジナル曲を聞かせていきたいと思いバンドを作りました!!
> しかし、何をやっていいのかわかりません・・・ギターだって全然うまくありません
> どうすれば!自分のオリジナルの曲&ギターが上達するでしょうか?アドバイスお願いします
> 後!もしよければ!バンド名のほう考えてはもらえないでしょうか?よろしくお願いします。


バンド名は考えられません、そういうの苦手なのです。
それに、これからオリジナルの曲を!と言っている人なんだから
自分のバンド名はオリジナルで考えた方がいいとおもうのです。


………


てきとうに、バンド名「めがね」にしましょう
とか言われたら嫌でしょ?自分たちで考えてください(笑)


> どうすれば!自分のオリジナルの曲&ギターが上達するでしょうか?アドバイスお願いします


また、でっかい質問だねー
オリジナルに関しては、色んな人の演奏を系統的に聴いてみて、
好きな人と嫌いな人を分けてみる。
そんで、なんで好き、どこが好きなのか。なにが嫌い、どこが嫌いなのか、
自分はどうしたいのか?を考えてみてはどうでしょうか?
そして、好きな音楽の中で、自分ができる曲、というのを考えてみるといいかもしれません。
好きな曲と、自分に合った曲というのは違うもんだし。


ギターに関しては、まず、ギターが上達するっていうのは
具体的になにができるようになることか考えてみたらどうでしょ。
リズムをちゃんと出せること?ソロを思い通りに弾くこと?コードチェンジがきれいにできること?

一つアドバイスがあるとすれば、できるだけ人前でプレイすること、録音すること、でしょうか?

ほなほな

がんばれー
滝田より

上達法-効率のよい練習をしているのかどうか確信がないのです。

アコースティックギターマガジンに収録されているような アコースティックギターソロをやりたい。

CD付きのアコギソロ用の練習曲を練習したり、
アコースティックギターマガジンに載っているTAB譜で曲を弾けるように練習。
今は伍々慧の「おつきさま」を練習中。


効率のよい練習をしているのかどうか確信がないのです。
もっとうまくなりたいのですが、どういうチューニングを
しているかも分からない曲を耳コピするなんて私には不可能に思えます。

あと、基礎的なものが自分に足りないような気がするのです。
未だにセーハでいい音が出ないし、ストレッチも開かないし・・・。
とにかく左手にパワーがないんですよね。


一度教室に通おうかなあ・・と思いつつ、ここは田舎なんで、
アコギを教えてくれる教室がありません。

クラシックギターの教室へ行くことも考えましたが・・・迷っています。

クラシックギターの教室でも有益だと思いますか?
使っているギターはK-YAIRIのYW-600とK-YAIRIアルバレスDY-62C、
ミニマーチンのLX1も持っています。

とにかく、上手くなりたいです。練習はどちらかと言うと好きな方だと思います。

2時間位は弾き始めるとあっという間です。
ジャンル的にはクラシックの曲も好きですが、
やっぱり鉄弦の音がたまらなく好きなんです。

アコギソロでベートーベンの悲愴やショパンの別れの曲なども練習しました。
スラスラ弾けるという域には達していませんが・・・。


すぎさんへ

文章を読ませていただくと

左手のパワーとリズムを身につけていけばいいのでは?と思います。

ギターを弾く前に、自分のリズム感がないと、
いいリズムをギターで表現できないので
いつまでたっても「スラスラ」弾けないと思います。

それに、リズムがよくないと、反復練習できないので、
結局、左手のパワーがつかなかったり、
コードチェンジが上手く行かない原因になると思います。


セーハやストレッチができないと気づいているのは、すごくよいことだと思います。
気づいたら、それに対処していかないと、気づいたのに勿体ないですよね。

ストレッチの仕方に関しては、僕のサイトにも載っているので参考にしてみてください。


リズムに関しては、ギターだけにこだわるのではなく、
ベースやドラムの本、雑誌をみてみると
全然違ったアプローチのしかたに目からうろこになると思います。。

メールなので詳しくアドバイスできずに申し訳ないのですが、
そんなところです。

クラシックギターの教室も、教室によって、
質が違うと思うのでなんともいえないのですが
一度体験か、すこし入会してみて、無益であれば、
やめればいいのではないでしょうか?

あと、効率の良い練習ということなら、
自分がやりたいことを決めてそれに必要なことをやっていくのが
効率の良いことになるかもしれませんね。

基礎練と好きな曲を弾くことを、うまくバランスをとりながら
やっていくといいと思います。

いまの自分の課題はなんだろうな?
という問いから気づいたところを、基礎練で補強する
みたいにやってはどうでしょうか?


すごく、当たり前のことになってもうしわけないですが…(笑)


ではでは
お互い楽しみましょう!

PS:僕も鉄弦の音大好きです。
最近エリクサーのブロンズを中心に試してます。


滝田より

リズム-コードを何回ずつ弾いていいかわからない

今 歌本を見ながら練習していることが多いのですが、 コードを何回ずつ弾いて良いのかわからない。。。 私が弾くとサザエさんにならない。(笑) コードや運指の練習にはなるけど (>_<)M.Y.さんより

政枝さんへ

うーんと、何回弾くか?というより、
何小節か?という方がただしいかも。

曲はサザエさんを弾いてるの?(笑)

それなら、

[  ]      [  ]      [  ]     [  ]
お魚くわえた|ドラ猫○○|追っかけーて|○○○○
(○は休符)

□これに、コードネームをつけるとどうなるか?
□それをリズムを出しながら弾くとどうなるか?

が分かればいいんじゃないかな?

どうでしょう?なんかお力になれたかな?



即レスありがとうございます。
なんとなぁくわかりました
頑張ります。M.Y.


お魚くわえたドラ猫(D)
追っかけて(Em)
裸足でかけてく(F♯m)(Em)
陽気なサザエさん(D)(A)(D)
みんなが笑っている(G)
お日様も笑っている(D)
ルルルルルル(G)
今日もいい天気(A7)(D)
たぶん、小節ごとにわけると、こうなるんじゃないかな?


D        D      Em     Em
お魚くわえた|ドラ猫  |追っかけて|ー    |

F♯m     Em      D       A D
裸足で   |かけてく | 陽気なサ|ザエさん|

G          G     D      D
みんなが笑って|る   |お日様も|る     |

G            G       A7       D
ルールルルルツル|ルー |今日もいいテン|キ  |


歌詞の塊ごとにわけるんじゅなくて、
4分の4拍子のなかで、何拍目にどの歌詞があるのか
理解できるといいとおもいます。

どんなリズムを表現するかは、
曲を聴いて、ドラムがなにしてるか?ベースがなにしてるか?
とか興味を持って、それを弾けるようになってったらいいと思いますよ!
でも、なんで、さざえさん?(笑)


(自分の演奏が)サザエさんになりました。(笑)
ほんと学生時代音楽苦手で。。。
楽譜読めない 音痴で 
先生にも恵まれなかったから。。。
でも何故か演劇部だったかは謎?
滝田先生いつもホントに感謝しています。
M.Y.より

音感-リフ等の単音は拾えるけど、コードが…

「はじめまして、M(←仮名にしてます)といいます。ギターを始めて1ヵ月くらいの、高校二年生です。 雑誌や本とかで調べて練習して、パワーコードとかは弾けるのですが、 ずっとやりたかったコピーの仕方がわからず、「どうしよ~」と思っていたところ、 このサイトを見つけました。 周りにギターに詳しい人がおらず、教えて頂きたいことが幾つかあり、メールしました。 コピーに関するメルマガも読ませて頂いたのですが、 私も、リフ等の単音は拾えるんですけど、それをコードにすることがどうしてもできません。 あと、10~19位のフレットを使った高音のコード(または普通のコード)を弾きたいのですが、 一般的なコード表には載っておらず、困っています。 わかりにくい質問でごめんなさい。ぜひ教えて頂きたいです。宜しくお願いします!」


Mさんへ

こんばんは。

>>はじめまして、Mといいます。ギターを始めて1ヵ月くらいの、高校二年生です。
>>雑誌や本とかで調べて練習して、パワーコードとかは弾けるのですが、
>>ずっとやりたかったコピーの仕方がわからず、「どうしよ~」と思っていたところ、
>>このサイトを見つけました。
>>周りにギターに詳しい人がおらず、教えて頂きたいことが幾つかあり、メールしました。


はいどうぞ。質問ありがとうございますー。


>>コピーに関するメルマガも読ませて頂いたのですが、
>> 私も、リフ等の単音は拾えるんですけど、それをコードにすることがどうしてもできません。


リフが拾えるんだったら、耳はいいはずだね。
それをコードにするには、理論的アプローチをとったらどうでしょう?

どんなジャンルの曲をやっているのかわからないので、詳しくはいえないけど、
大体曲には、「調性」っていうのがあって、その調が分かれば、よく使われる
コードが判別されるので、コピーもしやすいよ。

例えばね。
調がCの場合だと、

C,F,G7、Am、Em

なんてコードがよく出てくるコードになるのね。

リフが取れるってことは、なっている音を聞き分ける能力はある
ってことだよね。

ベース音をとって、その音とダイアトニック・コードの知識を
照らし合わせたら、8割がた答えは分かると思うよ。


今度は、「演奏者は、なんで、その音を弾いたか?なんでその音が弾けるのか?」
という疑問を持つことが、コードをかけるようになるための一歩になってくれるかも。
(ちょっと難しくてごめんね。)


理論で言ったら、

調性
ダイアトニックコード

の知識を分かっておくと、いいと思うよ。


>>あと、10~19位のフレットを使った高音のコード(または普通のコード)を弾きたいのですが、
>> 一般的なコード表には載っておらず、困っています。


えーとですね。
ギターの仕組みを考えてみるとね、

12フレットで音階が一段階上がることになるんです。


ってどういうことか?っていうと、


1弦の0フレット(開放)=E(ミ)
2弦の0フレット(開放)=B(シ)
3弦の0フレット(開放)=G(ソ)

の音になるよね?(分からなかったら確認してみてね)

でもって、12フレットの音を考えてみると

1弦の12フレット(開放)=E(ミ)
2弦の12フレット(開放)=B(シ)
3弦の12フレット(開放)=G(ソ)

になるわけ。

どいうことかっていうと、

ギターのフレットは1フレットにつき半音上がるから、

→1フレットから半音ずつ12フレットへ
1 2  3    4  5 6  7  8 9 10 11 12
ミ、ファ、#ファ、ソ、#ソ、ラ、#ラ、シ、ド、#ド、レ、#レ

ってなっているわけ。

これが、「12フレットで音階が1オクターブ高くなる」っていうことの意味ね。


それを踏まえて考えると、
3フレットの音=15フレットの音

になるよね?


そうすると、みゆきちゃんの持っているコードブックに載っている表の数字に
12足したら、
ハイポジション(たとえば、10フレット以上)のコードも作れるよね?


>>わかりにくい質問でごめんなさい。ぜひ教えて頂きたいです。宜しくお願いします!


いえいえ、結構分かりやすい質問でしたよー。
ぱっと答えたから、分かりづらいところがあったら、説明するから、
また、メールくださいなー


じゃあ、お互いギターを楽しみましょう!


滝田より

音感-耳コピをしようとしても、単音とか和音とかが…

僕は高校一年でギターを初めて四ヶ月ぐらいなんですが、耳コピをしようとしても、 単音とか和音とか何が何の音かとか全く分かりません。 音感とかそういうの全くなくて…。 こういう場合は、どうしたら良いでしょうか?


h.tさんへ

> 僕は高校一年でギターを初めて四ヶ月ぐらいなんですが、
> 耳コピをしようとしても、単音とか和音とか何が何の音かとか全く分かりません。
> 音感とかそういうの全くなくて…。
> こういう場合は、どうしたら良いでしょうか?


えーと、まずドレミファソラシドなんかを歌いながら弾いて、
音感をつける+フレット上の音の位置を覚えてはいかがでしょうか?


> サイトのコピーについて読ませて頂き、
> 楽譜ばかりに頼っていてはダメだって事で耳コピしようとしたんですが、
> 全然出来ないんですよ…。
> それで、メールを送らさせて頂きました。


えー、きちんと楽譜に落とすくらい耳コピするまでには
結構長い道のりがありまして、

楽譜が書ける
理論が分かる

ということが最低必要になるわけです。


> 耳コピが出来たら楽譜が発売してないインディーズの曲でもコピー出来て、
> 自分の音楽がもっと楽しくなると思うんです。
> 楽器はギターが初めてで、これからも頑張ってギターを続けてバンドを組みたいなって思ってます!

おっす、楽しんで!

とりあえず、
音楽理論を勉強するのと
楽譜の読み方をしって、実際なんかの楽譜を書き写して、書き方覚えたらどうでしょうか?
そしたら、自分でも書けるようになってくるよ!

うん、耳コピは絶対必要だと思うので挑戦してみてください!


ではでは


滝田より

読譜-譜面が全く読めないんですね

えーっと、H谷っていうもんですが、メールは迷惑ではないそいなので、してみました(笑) えーっと、ギターがすごく弾きたいんですが、楽譜が全く読めないんですね。 えっと、それじゃ、だめですよね?返事下さい。あー!!携帯じゃだめでした?(汗)


おいっす。読めないなら読めるようになったらいいやーんー
はじめっから、なんでも出来る奴とかいないやーんー
って感じです。

そんなキッチリ読めなくても大丈夫だよ、と思う。
読めたら便利だけどね
滝田より

うーん、でも、読めたら楽譜見ただけで、リズムとか解りますよね?


分かるよー。リズム譜だけでも読めるようになったらいいんじゃないかな。

へっ?ちょっと変なこと聞きますがリズム譜って何ですか?(笑)


リズムだけ書いてある譜面だよー

そんなんあるんですか!!(汗)


ある。それくらいは最低読めないとやばい。

うーん、そうですか…。だって、今、クラスの女子みーんな読めるのにうちだけよめなんですよ!!


では、読む努力をしたらいいじゃないか?とか思うんだけど…
どう?
(追記:全然関係ないけど、女の子にはやさしく。アヒル口をする女は信用してはいけないよ。)

はーい、やってみます!! でも、なんか、友達にドだけ覚えてたらいけるやんって言われたんですよ。 でも、ドだけじゃむりですよね?(笑)


ドだけ覚えたら、あとは一個一個数えていったらいいじゃん、
って意味やと思うけど。

あと、出来る奴がいるんだから、無理なことなんてなにもない。
出来るやつがいなくても、頑張ってたら、そのうち出来るって。

はじめから、無理とか、ないし。

はーい、頑張って覚えてみます!!あと、読めるようになったらギターを買いたいです♪ では、ありがといございました。 また、わからんことや、聞きたいことがあったらメールしますんで、よろしくお願いします。


どうぞお気軽にー
ではー

滝田より

読譜-楽譜読むのが苦手って言うか小節だのどーのこーのがよくわかんないです。

なんというかギターのCDEFGABがどこにあるのかとかは覚えたんですが 楽譜読むのが苦手って言うか小節だのどーのこーのがよくわかんないです。

どーしたらいいでしょうか?(まあ覚えりゃいいんですがなんせ頭悪いもんで)


K斗くんへ

はじめまして。滝田です。

楽譜に関しては、最低、リズム譜は読めないとダメだと思う。

音の高さや調号、強さを表す記号なんかは読めなくてもいいから、
リズムをあらわす記号、「4分、8分」とかシンコペーションの表現とか
覚えないと、タブ譜も読めないから。

あと、小節くらい、誰だって読める。

頭が悪いとか、大丈夫。

信号が青は渡れ、赤は止まれ、くらいの簡単さだから、誰でも出来るって、
ちょっと頑張ってやってみなはれ。

分からない所があったら、分かるまで教えてあげるからさ、
でも、健斗くん自身が、何がわからないかは、はっきりさせてから
質問してくれるとありがたい。

とりあえず、「リズム譜だけ」は読めるようになろう。

ではー。

PS:大丈夫、頭使わなくてもギターは弾ける。感覚とか色々使ってカバーしたらええやん。

読譜-スコアの『Tuning:1 1/2』というのは、何なんでしょうか?

スコアに書いてある『Double Track』と『Tuning:1 1/2』というのは、 何なんでしょうか?? ぁ!!申し送れました。ぼく中②でギターやってるkouheiというものです。


kouhei君へ

こんばんは。transmilesの滝田です。
質問ありがとうね。


>> スコアに書いてある『Double Track』と『Tuning:1 1/2』というのは、何なん
>> でしょうか??


はじめの、『Double Track』はよくわからないです。
どこに書いてあるんだろう?

『Tuning:1 1/2』は、よくわからないけど、
「チューニングは半音下げ」の意味じゃないだろうか?

ギターの通常のチューニングは、

6弦:E
5弦:A
4弦:D
3弦:G
2弦:B
1弦:E

のところ、半音下げにするので

6弦:bE
5弦:bA
4弦:bD
3弦:bG
2弦:bB
1弦:bE

となると。
たぶん、これであっていると思うんだけど。
曲にあわせて、ギターを弾いてみて、通常のチューニングではあわなかったら、
半音下げを試してみてね。

ではでは!

楽しくギターを弾いてくださいなー


滝田より

読譜-やはり耳コピの教本などかって練習したほうがいいんですかね

サイトの耳コピを見て、僕も耳コピをやってみたいんですが、 弾きたい曲を何回聴いているのですが、ぜんぜん分かりません。 やはり耳コピの教本などかって練習したほうがいいんですかね?

僕はギターを始めて半年で、punkrockの楽譜を見てコピーをしています。

N口くんへ

こんばんは。トランスマイルスの滝田です。
ずいぶん前にメールいただいたのに返事が遅くなってすいません。

さて、

耳コピの練習についてなんだけど、教本のようなものがあるなら
それを買って、耳コピのしかたを学ぶのは凄くいいことだと思いますよ。

いまの時代はネットなんかに情報があふれているけど、
情報(たとえば、コード進行)なんかをダウンロードしてきたって、
それをちゃんと弾けなければ、全然意味がないんだと思う。

情報だけ得て、弾ける気になっちゃうけど、
大切なのは、一つのフレーズや進行を何回もきいて
なんでこういうことをしたのか?とか考えて、そのニュアンスまで
自分の中に入れてしまうことだと思うんです。

だから、耳コピはうまくなるための必須条件だとおもってます。
ほんとうに。

僕が音楽学校のテストを作っていいなら
卒業試験にはぜったい、耳コピできるかどうかを入れるとおもう。

それくらい大切だとおもうよ。

具体的に、どんな能力がいるかというのを
ざっと列挙しておきますね。

・構成(進行と小節数など)を把握する力
・調性を把握する力
・コードの機能などから進行やコードタイプを類推する力
・ベース音を聴き取る力
・ギターのトップノートなどを聴き取る力(←どの辺で弾いているか分かる)
・スケールやコード、進行の知識(そのメロディーがなにスケールなのか分かると、作業が早い)
・コードとメロディーの関係を理解する力(たとえば、IM7のときにメロディーが9thに来てるな等)
・リズムパターンについての理解
(イーブンなのかハネてるのか、ラテンとか、3/4とかそういうリズムパターン)


ってな感じでしょうか。
この辺を身につけれる教則本があるなら
かってやってみると力になると思います。
(なにかいい本があれば、よかったら教えてください。)


あと、耳コピできると、CD買ってくる以外はお金がかからない
という思わぬ効果もあるよ(笑)


おたがい、耳コピして音楽から多くを学んでいきたいものですね。


ではでは
滝田より

奏法-立って弾く時のコツみたいな物は何かありますでしょうか?

ご無沙汰してますKです。 最近、1曲ひけるようになってバンドメンバーで合わせてみようと立って弾いたとこ ろ弦が遠く感じ座ってるときのようにスラスラと弾けません。 立って弾く時のコツみたいな物は何かありますでしょうか? 何度か立って弾いてるうちに良くはなってきてるんですが・・・


Kくんへ

微妙に君の名前の由来が気になるギターの滝田です(笑)

解決法のアイディア

「座っているときから、立つことを想定して練習する」ですかね。

具体的には、

□普段からストラップをかけて練習する。
□普段ギターを弾くときは、イスに座る(立ってるのに近い)
□ストラップの長さが短いほど弾きやすい、長いほどカッコイイ、このバランスをとる

って感じかな。

ちょいと時間がないので簡潔ですまぬけど、
こんなもので察してくださいな。

また、なんかあったら質問くだせー

滝田より

そうなですよねぇ。ストラップの長さを短くすると弾きやすいんですけど
見た目が悪いんですよね。
イスに座っての練習やってみます。
名前の由来はすごくシンプルですよw

奏法-親指は弾いてる時どの辺を使って弾くとよいのでしょうか?

こんばんわBLUEです。 親指についてなんですが、自分は親指がとても不安定な感じでギターを弾いてるみたいなんですが、 親指は弾いてる時どの辺を使って弾くとよいのでしょうか? 親指の腹をしっかりつけるとか教えてください、お願いします


blueさんへ

ギターを押さえる型(フォーム)には

・クラシックフォーム
・シェイクハンドフォーム

があります。

その名の通り、クラシックを弾くとき、ジャズなどを弾くときは
クラシックフォームを使った方がいいと思います。

その場合には、親指は、中指の延長線上にくるのがいいと思いますよ。

・シェイクハンドフォームは、ロックやブルースを弾くときに
使うと思います。(そういう使い分けが僕の中ではあります。)

チョーキングするときに、親指をネックにかけていたほうが、
楽にチョーキングできるからです。

この場合の親指は、なんとも表現し辛いけど、
第一関節が曲がって、ネックにかかっている感じです。

分かり辛いので、そのうち、暇なときに画像を取ってみようと思います。

ではー

奏法-下の方のフレットは押さえ方に違うコツがあるんでしょうか?

こんにちわ。BULEです( ^▽^) 最近色んなコードを弾くうちにフレットの9や12など使う事がでてきたのですが、1フレ3フレなどは指を押さえるのに苦労しないのですが(いやまだ押さえられないのもあるか…)なぜか9フレなどの方にいくに連れて腕の角度がきついためか、物凄く押さえる勝手が違くなります。下の方のフレットはやっぱり何か押さえ方に違うコツがあるんでしょうか?自分で試行錯誤して考えてみてますが、この問題について何かあるのなら教えてください。宜しくお願いします。


BLUEさん、こんにちは。ギターの滝田です。

ハイポジションが押さえずらい、っていうのが質問ですね?

確かに、押さえる手首、指の角度は変わると思うんだけど、
「どうしても無理」「絶対に押さえられない」、
という超難しいレベルのことではないと思うんです。

これって、普通にギターを弾いていれば、
自然に弾けるようになる範囲のことだと思います。

★でも、「普通じゃない」状態でギターを弾いていると、大変かもしれないよね。

普通じゃない状態って言うのは、(生徒さんを見てる限り)

■めちゃめちゃなギターの持ち方で弾いている↓
対策・ストラップを使って、ギターを弾くときのフォームを一定にしてみよう

■ネックが反っている↓
説明・ギターは木で出来ているので、湿気や温度によって
木の形状が変わってしまい、正常じゃない形になっちゃうことがあるのね

対策・ギター屋さんに持っていって、
「ネック反ってないですか?」って聞いてみよう。
(なにも分かっていないっぽい楽器屋さんのことは信用せずに、
信用できる楽器屋を探そう。)

って、感じかな。BLUEさんは、ストラップしてギター弾いてる?
ネックの状態は大丈夫?

そのポイントをクリアしてるんだったら、あとは弾きまくってたら、
押さえれるようになりますよー。


ではでは。
今日のポイント■についてわからんことがあったら
またメールしてねー

滝田より

奏法-オルタネイトでの弦移動が安定しない

こんばんわ!いつも楽しくHPを拝見しています。 現在必死に基礎練習に励んでいるギターキッズです^^(とはいっても大人ですが・・・)

しかし基礎練習はかなり退屈でつらいですね・・・^^;
でも、上手になりたいから毎日5時間は弾いていますよ!

そこで先生にピッキングの質問があるのですが、ピッキングする際に右手の腹?
(チョップするときに当たるとこ)
はブリッジに乗せて弾いたほうが良いのでしょうか?
それとも浮かせて弾いたほうが良いのでしょうか?
ちなみに今のフォームは乗せてしまうのですが・・・。
ぶっちゃけた話オルタネイトでの弦移動が苦手(安定しない)なのです・・・^^;
どうか先生のよきアドバイスをお願い致します。


はじめまして。

えーと、お名前がわからないので、呼びかけづらいのですが
僕は滝田ともうします。よろしくお願いします!


>> こんばんわ!いつも楽しくHPを拝見しています。
>> 現在必死に基礎練習に励んでいるギターキッズです^^(とはいっても大人で
>> すが・・・)
>> しかし基礎練習はかなり退屈でつらいですね・・・^^;


好きな音楽に合わせてやると、結構楽しいですよ。
音程とかメチャメチャでもリズムだけ合ってると楽しいっす。(僕は)


>> でも、上手になりたいから毎日5時間は弾いていますよ!


おお、すげー


>> そこで先生にピッキングの質問があるのですが、ピッキングする際に右手の
>> 腹?(チョップするときに当たるとこ)
>> はブリッジに乗せて弾いたほうが良いのでしょうか?それとも浮かせて弾いた
>> ほうが良いのでしょうか?
>> ちなみに今のフォームは乗せてしまうのですが・・・。


僕の場合、メロディーを弾くときには右手をブリッジに当てて弾いています。
でも、コードとメロディーを混ぜて弾くときや、アルペジオのときなどは
ブリッジから離して弾いています。

あと、弦のどの辺を弾くかで、音色も違ってくるので、その辺も考慮して
考えるべきかなーと。

んでもって、ピッキングって、手の大きさ、なども関わってくるので、
好きなギタリストのピッキングをまねようと思っても、全然自分には
適応できなかったりしますよね…

うん。

まあ、じぶんなりの方法を確立するしかないんですが

どんな音が出したいか
どうしたら弾きやすいか

を追求していくと、そのうち見つかるんじゃないか?と思います。自然に


>> ぶっちゃけた話オルタネイトでの弦移動が苦手(安定しない)なのです・・・

>> ^^; >> どうか先生のよきアドバイスをお願い致します。


いっぱい弾くと上手くなります(笑)
「そんなことは分かっているよ!」
と思われるかもしれませんが(笑)
それ以外にありません。

で、問題は、

いかに、楽しく、いかに練習するか?

だと思うんですね。


これは、ちょっと感覚的な話ですけど、
テクニックが身についたときって、
右手にしろ、左手にしろ、機械的な動きをしていると思うんです。

「無駄のない機械的な動き」


テクニックがないときは、
長時間、同じことを弾くと、リズムがずれたり、
筋肉がいたかったり
ムラがあったり、
動作が遅かったり

すると思います。


それをどうやって克服するか?

というと、もう数弾くしかない。

「なるべく、ロスの少ないような弾き方で!」
と意識して、
自分の右手を鏡とかに写しながら
単純な同じことを、弾き続けます。


手順としては、


・好きな曲をかける
・弾く音符を決める(4分、8分、16分など)
・一音だけをその曲が終わるまで、オルタネイトピッキングで弾きつづける
・安定するまで、それをやる
・鏡などをみて、フォームどうしたらいいんだろう?なんて悩みながら弾く
・とにかく右手が痛くなっても、弾く
・でも腱鞘炎になりそうなら、休む
・一日で出来なくても、次の日もやる


・一音が安定したら、2音・4音・スケール練習など、ちょっとずつ左手との
コンビネーションを練習していく


という感じでしょうか?
こんな説明で伝わってるのかな?
(イメージしづらかったら、また連絡くだされ)

とにかく、オルタネイトやテクニックを身につける目的は
ある曲の中で、アドリブすることだったり、
メロディーを弾くことだとおもうので、
練習のときから、その「ある曲」の中で、
各種リズムを出す練習をすると、効率がいいと思います。

(基礎練って、「あれ、なんでこんな練習やってんだろう?」
 となるときありますもんね 笑)


いま書いたような練習を、1週間みっちりやってみたら
それだけで、テクニックは飛躍的に伸びると思います。

逆に、ある時期に集中的にテクニック向上にとりくまないと
いつまでたっても、しょぼいリズムしか出せないんですよね。


お互いがんばりましょー。


ではでは

滝田より

滝田先生殿

こんばんわ!
先日質問させていただいたY田と申します。(前回名前を書き忘れましてすいませんでした)
ビックリするほど丁寧かつ明確にお答えいただきましてとても感謝しております。
先生がおっしゃるように、基礎練しているとなんでこんなことしてるんだろ?とか、いつまで
基礎練やるんだろとかいろいろと考えてしまうことは確かにあります^^;
でも、自分が納得いくまで毎日同じようなことを繰り返し練習しています。
ちなみに、僕の当面の目標はオルタネイトで1~6弦まで同じリズムでしかも正確に弾く!
ということなのです。そしていつか憧れのZAKKやSLASHのように弾きたいです!!!
その日を夢見て頑張ります!
恐らく、また壁にぶつかると思いますのでその時は是非よろしくお願い致します。
重ねましてありがとうございました。

≪ps≫出来れば先生のスクールに通いたいのですが、場所的にちょっと無理があるので
     とても残念です・・・。


Y田殿へ

>> こんばんわ!
>> 先日質問させていただいたY田と申します。(前回名前を書き忘れましてすい
>> ませんでした)
>> ビックリするほど丁寧かつ明確にお答えいただきましてとても感謝しておりま
>> す。


いえいえ、お役に立てて嬉しいです。


>> 先生がおっしゃるように、基礎練しているとなんでこんなことしてるんだろ?
>> とか、いつまで
>> 基礎練やるんだろとかいろいろと考えてしまうことは確かにあります^^;

基礎練は確かに絶対必要ですけど、本来の目的、音楽を楽しむ、ソロを弾く、など
を忘れてしまうと、あまり成果もあがらないと思います。

目的を持って、その力をつけるには、どういう練習が必要か?

しかも、なるべく楽しくやるには、どうやればいいんやろー?

と、僕は考えてます。


こういうのは、「木を見て森を見ず」ってことわざで表現されるみたいです。
英語では、「he can't see the forest for the trees. 」と言ったりする。


だから、自分がなにかやるときには、

[ can you see the forest for the trees?]

「おーい、お前、森見えてる?木ばっか見てないかー?」
と自分に問いかけるようにしてます。


>> でも、自分が納得いくまで毎日同じようなことを繰り返し練習しています。
>> ちなみに、僕の当面の目標はオルタネイトで1~6弦まで同じリズムでしかも
>> 正確に弾く!
>> ということなのです。そしていつか憧れのZAKKやSLASHのように弾き
>> たいです!!!
>> その日を夢見て頑張ります!


じゃあ、今からその憧れのZAKKやSLASHに近づく作業をしたらどうだろう?


その手順は、
1:ZAKKやSLASHの曲で、好きな曲を見つける
2:曲、もしくは曲のある部分をオールリピートで再生する
3:その曲(もしくはパート)にあう、スケール(ペンタトか、メジャーとか)を探す
4:その曲を再生しながら、4分、8分、三連、16分、などのスケール練習をする
5:基本のリズムが出せるようになったら、ZAKKやSLASHがどのポジションで弾いてるのか推測
6:ペンタトニックやメジャースケールの上で、ZAKKやSLASHがどうやって動いているのか推測
7:一応の仮説を立てて、それを自分で弾けるようになる。(このときの作業がコピーといわれる)
8:違うキーでも、そのフレーズを使えるようにする
9:色んな曲で、この作業を繰り返す

そんなことしてた方が、楽しそうじゃない?ペロペロ指動かすより
(ペロペロ指動かすっていう表現がかわいくて、結構気に入ってしまいました。)


>> 恐らく、また壁にぶつかると思いますのでその時は是非よろしくお願い致します。

>> 重ねましてありがとうございました。


いーえー。質問上等(昔のヤンキー風。事務の人が使うのは?それテンキー)


>>
>> ≪ps≫出来れば先生のスクールに通いたいのですが、場所的にちょっと無理があるので
>>      とても残念です・・・。


おー、嬉しい。最近、僕の教室に1時間半くらいかけてきてくれる人も出てきて
なんだか嬉しい限り。こりゃがんばらないとねー。

上手くなってくれてギターを楽しんでもらえたら、うれしいなー。

まあまあ、いろいろ壁に当たると思うけど、


ていうかさ!(滝田病発動!)


ギターとかに限らず、なんでもそうやと思うんだけど、
なにかをしよう、上達しようとおもったら、スポーツでも芸術でもビジネスでも人間関係でも
絶対、一個壁を乗り越えてしばらくしたら、また壁が出てくると思うんよね。

「あらら、また問題ありですか?」

って感じで。

はじめのうちは、その問題に対処するのが億劫なんだけど、
もう、問題解くのになれてくると(だって上手くなりたいからやり続けるやん?)

「あー、また問題出てきた、ありがとさん」

とか思うようになってくるのよ。


だって、問題って、それが解決できたら、能力あがるやん?

ってことは、まず、「ああ、すいません、俺の考えや行動には問題があります!」
って気づくことが、能力上がる第一歩なんやなー
という風に思えるようになるってことですわ。

1:自分が大いに問題ありと気づく
2:その問題どうやって解決するか考える
3:解決するための努力をする(←この時に能力が上がる)
4:その過程で身につけた能力を使う環境を作る
5:一個高いステージに行く(←これによって能力が維持される)
6:ああ、俺は出来るんだ、と勘違いする(←これによって能力をつけたことを楽しめる)
7:あれ?なんか上手く行かないぞ、という状況に陥る(で、また1に戻る)

って感じで。

はい。

以上


最近、仏陀と友だちになれるんじゃないか?と大きく勘違いしている滝田より


ではー



滝田先生殿

こんにちは!横田です^^
またまたご丁寧な説明、分かり易い内容でとても勉強になりました!
ところで、

> じゃあ、今からその憧れのZAKKやSLASHに近づく練習をしたらどうだろう?


実はガンズをちょちょこコピーしているのですが、(基礎練だけでは退屈で・・・)
逆に、今からコピーをすると変な手癖が付かないでしょうか?
まだピッキング、フィンガリングが安定しないので・・・。
勿論コピー練習しているときの方が楽しいのでそれに越したことはないのですが。
度重なる質問で大変恐縮なのですがよろしくお願いいたします。


Y殿へ

> こんにちは!横田です^^
> またまたご丁寧な説明、分かり易い内容でとても勉強になりました!
> ところで、

おいっす。お役に立てて嬉しいですー。

>> じゃあ、今からその憧れのZAKKやSLASHに近づく練習をしたらどうだろう?

> 実はガンズをちょちょこコピーしているのですが、(基礎練だけでは退屈で・・・)
> 逆に、今からコピーをすると変な手癖が付かないでしょうか?

大丈夫でしょー。
スラッシュと同じような手癖が付くならいいやんー

でも、しっかり、あれ?
このフレーズどうやって弾いてるんだろう?

どこのポジションで弾いてるんだろう?
何弦で弾いてるんだろう?
どうやって、こんな音だしてるんだろう?

と、想像することが大事だと思うよ!
んでもって、なんで、そんなフレーズ弾いたのか、
も考えるともっとよろしいよ!

> まだピッキング、フィンガリングが安定しないので・・・。
> 勿論コピー練習しているときの方が楽しいのでそれに越したことはないのですが。
> 度重なる質問で大変恐縮なのですがよろしくお願いいたします。


ピッキングやフィンガリングは、
当たり前だけど、ピッキングとフィンガリングをいっぱいしないと
身につかない。

他に方法なんてなく、もう弾くしかないと思います。

ただ、

簡単なことを
できるだけ楽しんで

やれるようにはならないか?

と考えて弾いてくださいなー。

ではでは

滝田より

奏法-薬指が動かなくて困っている

こんにちわ、BLUEです。 最近僕は楽譜と格闘してるのですが、コードを弾くにしても僕の指は硬くて、 開きずらい事が気になり、これはコードが上手く弾けない+コードチェンジがうまくいかない理由 として大きいことだと気づき、積極的に指運動に励んでいます。

なのですが、どうしても薬指が人差し指と中指を弦に当てた状態では凄く動きに余裕がなく、
全く思うように動いてはくれません。意識して薬指を動かそうと薬指を使う練習を中心に取り組んでます。

けれども厳しいながらも多少は動かせるようになったのですが、
どうしても薬指を弦から離すときに離せる幅にゆとりがないんで、
指板の上を這いずり回る感じなのです。これは指を動かす以前に指が硬いからなような気がします。
これについて解決策なんてものはあるんでしょうか?もしくはそのうち指が上がるようになりますか?


>> こんにちわ、BLUEです。


おいっす!BLUE久くんしぶり。
丁寧なメールありがとうございます!

質問の内容は「薬指の動きをスムーズにして、コードチェンジが早く出来るようになりたい」
でいいよね?

もう少し具体的に話を聞きたいので、
その、薬指が動かない!っていう問題が出てくるコード進行を教えてもらっていいかな?

ではでは、おへんじまってます。


滝田より



こんばんわ、BLUEです。
前回の内容ですが、もっと詳しく言うとコード進行とゆうよりかは
僕はギターソロをのちのちやれるように頑張っているので、
どちらかというと薬指が動かなくて困ってるのはアルペジオのような単音でのプレイなんです。
゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン

それで最近気がついたのは、それほど薬指の動きはコードチェンジでは
問題はないだろうと思っていたのですが、
どうにも各指がもっと動くようになることで、指の開きが足りなくてうまく弾けないコード、
コードチェンジの際に思い通りの位置に指が綺麗に動くようになるということに
薬指の動きを良くする事で効果があらわれると思い、曲の練習じゃなく、
ギターソロの練習フレーズをやり始めたんですよ~( TДT)
そんなこんなでこんな練習フレーズなんです。

6弦7F→5弦8F→5弦7F→6弦8F→
6弦7F→5弦8F→5弦7F→6弦8F→
6弦9F→5弦10F→5弦9F→6弦10F→
6弦8F→6弦9F→5弦10F→5弦9F→6弦10F

こんな感じです。それで指のポジションは 7F人差し指 8F中指 9F薬指 10F小指
といった感じで、9Fに入るときに人差し指と中指は6弦で押し弦したままです。
これをやってみると薬指の弦移動が苦しいんですよ。薬指の練習に向いていますかね?
なにか先生の練習法があれば、教えてもらえると幸いです。宜しくお願いします。


BLUEくんへ

こんにちは。ギターの滝田です。


>> こんばんわ、BLUEです。
>> 前回の内容ですが、もっと詳しく言うとコード進行とゆうよりかは僕はギター
>> ソロをのちのちやれるように頑張っているので、

>>どちらかというと薬指が動かなくて困ってるのはアルペジオのような単音でのプ
>>レイなんです。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン


ギターソロをやりたいと思っているなら、「スケール練習」の方が役に立つのでは?
と思うんだけど。
(いまだにBLUE君の意図がよくわからないので、憶測でアドバイスしますが)

>> それで最近気がついたのは、それほど薬指の動きはコードチェンジでは問題は
>> ないだろうと思っていたのですが、


>>どうにも各指がもっと動くようになることで、指の開きが足りなくてうまく弾け
>>ないコード、コードチェンジの際に思い通りの位置に指が綺麗に動くようになるということに
>>薬指の動きを良くする事で効果があらわれると思い、曲の練習じゃなく、
>>ギターソロの練習フレーズをやり始めたんですよ~( TДT)

うーん、まあ、暇つぶしにはいいかもしれないけど、
あんまり効果的ではないと思う。
応用効かないし。

確かに、こういう練習にはまるときはあるだろうし
俺もいっぱいやったことあるけど、ちゃんと身についたかっていうと微妙。

だって、こういうフレーズ使うことなんかほとんどないわけだし。

まあ、指の独立トレーニングとして割り切ったら
イイのかもしれないけどね。


つねに意識しなきゃだめなのは、

○○という音楽がしたい
そのためには△という能力が足りない
じゃあ、□を練習しよう

という思考の流れ。

BLUE君も、その流れで考えてはいるんだろうけど、
なんだか、目的と手段がちょいとずれている印象を受けます。
(気のせいかもしれないけど、もしかして、さっきのフレーズが
 誰かの、ギターソロだったら全然問題ないんだけどさ。)


>> なにか先生の練習法があれば、教えてもらえると幸いです。宜しくお願いします。

うーんと、ギターの奏法の基礎に関しては、
トモ藤田さんの、教材がいいと思うよ。


ではでは。

今回は、BLUEくんのやりたいことがよくわからないので
上手くアドバイスできませんでした。
ごめんなさい(もっとがんばります)


滝田より

奏法-これってピッキングのよい練習になるのでしょうか?

滝田様

こんばんわ!
先生の教え通り毎日練習に励んでいるY田です^^
先生のおかげもあって最近何となく上達したかな?って感じがしてきました。
(気のせいかもしれませんが・・・^^;)

早速先生に二つほど質問があるのですが、
1、最近アルペジオを中心に弾いてるのですが、もしかしてこれってピッキングの良い練習になるのでしょうか?
(綺麗な音を出そうと工夫しているとピックの当て方が変わってくる)

2、ピッキングの腕(運指も)もを磨くべく毎日クロマチックを練習しているのですが、
これって効果的な練習なのでしょうか?

以上ぶっつけな質問で大変申し訳ないのですが、
是非先生のご意見を聞かせてください!よろしくお願いいたします。


Y田さんへ

お返事遅れてすいません。
滝田です。

最近、調子はどうですか?どんなことが出来るようになった?
> 1、最近アルペジオを中心に弾いてるのですが、
もしかしてこれってピッキングの良い練習になるのでしょうか?
(綺麗な音を出そうと工夫しているとピックの当て方が変わってくる)


いい練習になります。

というか、なにかしら、目的を持って練習すれば、いい練習になるだろうし
ただ、だらだら弾いているだけだと、いい練習にはならない

要は、「今はできないけど、絶対出来るようになるぞ!でも、どうやって?」
と考えて練習すればいいと思います。
> 2、ピッキングの腕(運指も)もを磨くべく毎日クロマチックを練習しているのですが、
これって効果的な練習なのでしょうか?

これも、
やり方によりけりだと思います。


なんのための練習なのか?


これを考えずに、とりあえず、クロマチックやろう、とやっているとダメでしょう。
だって、大事なことを意識できないから。

たぶん、クロマチックを練習している訳は、

指のバタつきを無くす
左手・右手のタイミング(運指とピッキングの技術向上)
キレイな音を、粒のそろった音を出すために

ということだと思う。

その目的をかなえるためにクロマチックの練習をするわけだけど、
その練習をしているときに、意識しなければならないポイントを
はずしてしまうと、何の意味もなくなってしまうんだと思うよー。


あと、クロマチックは基礎練だから、つまんなく感じるかもしれないけど、
なんとか、自分が楽しめるように、工夫してみたらいいとおもいます!
ヒントは音楽を使うことかな?

あと、基礎練をやるときも、本来の目的は何なのか?を考えないと、
練習のための練習になってしまい、効果が出なくなると思うので
注意してね!

よく陥りがちなのが、本来の目的を忘れて、細かい技術の練習に夢中になっちゃう。
練習のための練習ってやつ。(僕も良くやりました。)

やっぱ曲を弾いたり、メロディーを弾いたり、リズムを出したりするのが
ゴールなので、「なんでこんなことしているんだろう?」というのを
忘れないようにして欲しいなーと思います。
(そして最終的なゴールは、自分を楽しませたり、人に音楽を提供したりすることですよね?)

楽しんで!


ではー
滝田より

奏法-音が切れてなめらかにならない

初めまして。E藤と言う者です。 ギターは2ヶ月くらいになるのですが、 どうにかやっと簡単な単音の曲が弾けるようになった位です。

しかも曲弾いてると、その音が切れるんですよね。。

例えば。2弦の1フレットを弾くとドがでるじゃないですか?
その後開放弦のシとか3フレットを抑えてレとか弾くわけですよ。
その音を出す際に、さっきのドの音が切れて、なめらかにならないんですよ。

なめらかにに弾ける方法とかもしありましたら、教えてください。お願いします。

乱文失礼致しました。


E藤さんへ

めちゃめちゃ返信遅れました。
というか、メール返信だけで一日終わるくらい、メールに返信してるのですが
追いつかず、(ちょっと大げさ?)こんなに時間がたってしまいました。ごめん
なさい。


えーと、音が途切れると。

これは、スケール練習なんかで克服するのが一般的だと思います。

ペンタトニックの練習でも、
メジャースケールでも
ハノンでもなんでもいいので、

とりあえず、音階を上下する練習をしてみてくださいな。

その際、キレイな音を出すのが目的なので、

フレットの端を押える
指の先で押える
第一関節をまげておさえる
指をばたばたさせない

等、意識しながらやると効果が上がると思いますよ!

ではー、がんばってね!

滝田より


わかりやすい答え、ありがとうございました。これから頑張ってみます^^

奏法-「ブラッシング」がなんなのかわかりません

滝田さん初めまして。エレキギターを始めて半年になるN津M里と申します。

バンドスコアを使って少しずつ曲を練習しているのですが、
どのスコアにも必ずといっていいほど「ブラッシング」が出てきます。
やり方が書いてあっても、簡単にしか書いてないのであまりよくわかりません。
どうやってやるのか教えてください。

なんか変な文章になってすみません


Mさんへ

こんにちは、ギターの滝田です。
返信が遅れてすいません、60件くらいメールがたまっていて、
返事を書くだけで一仕事なので…申し訳ない…

>滝田さん初めまして。エレキギターを始めて半年になるN津M里と申します。

よろしくお願いします。

>バンドスコアを使って少しずつ曲を練習しているのですが、
>どのスコアにも必ずといっていいほど「ブラッシング」が出てきます。
>やり方が書いてあっても、簡単にしか書いてないのであまりよくわかりません。
>どうやってやるのか教えてください。

うーんと、簡単に説明するとですね
左手をミュートした状態で、「チャ」という音を出せばいいのです。

左手を弦に当てはするけど、押さえない状態
「ボーン」と開放弦がならない状態、実音が出ない状態にして
右手は、ストロークなり、カッティングなりをしたらいいのです。

>なんか変な文章になってすみません;

いえいえ、簡単な説明だけど、大丈夫かなー
文章でブラッシングを表現するの難しいなー…

ではでは

滝田より


わかりやすい答え、ありがとうございました。これから頑張ってみます^^

奏法-オルタネイトでジャカジャカ弾く時のアクセント

こんにちはharuですm(_ _"m)ペコリ スケールの説明とても分かりやすかったです! ありがとうございました。

もう一つ質問よろしいでしょうか?
オルタネイトでのジャカジャカと弾く時に
ジャカ「ジャカ」ジャカ「ジャカ」
というかんじに2回目を強く弾く癖がついてしまっているのですが
これは直さないと後々不便になりますかね?^^;
初めてやった曲が二回目を強くする感じの曲で
どうも癖が・・・・・
よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ


haruさんへ

こんばんは。滝田です。最近寒くなってきて大変です。
部屋の暖房器具が、エアコンだけなので、
今年はなんか違う器具を買おうと思っています。

石油ストーブが一番あったかいだろうけど、
灯油を入れるのが面倒なのと、火事が怖いので、なににしようか悩んでます。

ほんまはオイルヒーターが一番欲しいんだけど、あれってあったかいんだろうか?

と、どうでもいいことを書いてしまいました(笑)

> こんにちはharuですm(_ _"m)ペコリ
> スケールの説明とても分かりやすかったです!
> ありがとうございました。

いえいえい、どういたしまして。

えーと、もし今後、二回目を強く弾かない曲をやるのであれば、
不便になるでしょう。

もし、このまま、初めてやった曲のような曲ばかり弾いていくなら
別にいいんだと思います。

という感じです。

(2回目を強くするというのは、
裏拍にアクセントをつけてしまうってことだろうか?)

それでは、お互い風邪には気をつけましょう。
滝田より

About 2008年06月

2008年06月にブログ「好きな曲ギターで弾き語り」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年05月です。

次のアーカイブは2008年07月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type