« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »

2008年07月 アーカイブ

2008年07月01日

レッスンの流れ

実際のレッスンがどんなふうに行われるか説明します。

あなたが、「体験レッスンを申し込んでみる」からメールをくれた後、僕から返信します。
何回かのやりとりをして体験日を決め、体験レッスンに入ります。


・体験レッスンではどんなことをするんですか?


体験レッスンでは、あなたのやりたいことを伺い、
「あなたがどんなギタリストになりたいか」を把握します。

そして足りない力を把握して、
どのようにレッスンを進めていくか話し合います。


・具体的にどのようにレッスンを進めていくのですか?


まったくの初心者の場合、ある程度弾けるつもりだけど最近上手くいかない、
という人の場合、音楽の基礎の部分ができていない場合がほとんどです。

ですので、音楽の基礎である、メロディー、リズム、コードに関する
最低限の知識やテクニックを身につけるレッスンをします。

過去何百人にレッスンして、確実にギターがうまくなるステップが作ってあります。
そのギターがうまくなるステップをもとに、あなたにあったレッスンをします。


・基礎だけのレッスンになるの?


いいえ、あなたが好きな曲を弾けるようにレッスンします。
基礎だけでは飽きてしまうので、あなたが「かっこいい!」と思う曲を
使ってレッスンをします。

基礎力がないと、弾きたい曲ができないし
好きな曲を弾かないと、やる気がなくなる

ということで、基礎もやるし、好きな曲も弾く、この二本立てで
レッスンを進めていきます。


・ギター教室だけで、ギターを弾いたらいいの?


体験レッスンが終わってレッスンがスタートする場合、
体験レッスンの時に、課題を出します。

それを家に帰って、あなたが弾けるようになってもらいたいのです。
ギター教室に通っても、ギター教室だけでしかギターを弾かないのなら
あなたがギターを楽しく弾けるようにならないとおもいます。

僕にできることは、あなたが何を、どのように練習すればうまくなるか
ということを伝えることだけです。

実際、ギターを弾くのはあなたにしかできないことです。

なにを練習していいのかわからずに、やみくもに練習するより
ポイントを押さえて練習ほうが、確実にうまくなるスピードが違うとおもいます。


「体験レッスンを申し込んでみる」

弾き語りについて

弾き語りのレッスンについて

ギターを弾きながら歌うアーティストの姿にすごくあこがれたことはありますか?

僕はエリック・クラプトンや、山崎まさよしさんや、スガシカオさんの
パフォーマンスをみて「かっこいいなー!!!」と思ってました。

いざ自分でやってみようとすると、これが難しい。

・歌は歌うことができる
・ギターも弾くことができる

でも、一緒に弾きながら歌おうとすると、できない…

なぜだろう?

どうしたら、歌いながら 弾く という違う動作を
2つ同時にできるようになるんだろう?

何年も何年も考え続けて、あるギター弾き語り練習方法を見つけました。

でも、それを見つけたとき、その練習方法はただの仮説だったんです。
「この練習をすれば、弾き語りができるんじゃないか?」という曖昧な方法でした。

だって、それは、僕がたまたまできたことであって、
他の人がやってみたらできないかもしれない。

なので、レッスンを通じて、僕が発見した方法を生徒さんに試してもらいました。
そうすると、初心者の人には難しすぎること、そして簡単にできるおこと、
いろいろ出てきました。

初心者の人にとって難しいことは、より簡単になるように
さらに「弾き語りのための練習法」 を改善しました。

そして、一日15分ほど練習すれば3ヶ月から6ヶ月で
弾き語りができるようになる、確実な方法を見つけました。
(音楽経験者は3週間で弾き語れた人もいます。
まったく経験のない人でも、きちんとギターに触れば半年以内に
たいていの人が弾けています。)


もちろん、練習をまったくしない人は、うまくなれませんけど、
あなたがもし、ギター弾き語りをしたい!という気持ちがあり
実際ギターを弾くのであれば、ギターを弾き語ることができるでしょう。

「歌いながら弾く」ことは、何歳からはじめても可能です。

歌いながら弾けるようになる方法で、
練習すれば誰でもギター弾き語りができるようになります。

もし、弾き語りをしたい!という気持ちがあるのなら
ぜひ体験レッスンを受けてみてくださいね。

「体験レッスンを申し込んでみる」

レギュラーレッスンの料金と内容

レギュラーレッスンコース

top-レッスン内容-
体験申し込み-メールがくる
top-体験申し込み-レッスン内容-体験申し込み-メールがくる

レッスンの日程と料金

■レッスン日程について

決定時期:毎月20日から25日の間に来月のレッスンの予定を組ませて頂きます。
決定方法:レッスンの時に次の予定を相談しあうか、
そうでなければ、メールと電話を使ってやりとりし、予定を組みます。

たとえば、一度、火曜日の20時にレッスンに入ったら、その後ずっとその時間にレッスン
というわけではありません。お互いの都合のよい時間を相談しあっていつも日時を決めています。

(でも、だいたいみなさん一週間の生活パターンが決まっているので、同じ日時になってきます)

働いてからレッスンにくる人がけっこういますので、一番激戦区は19時から21時あたりです。
「私が受けたい時間はどうなんだろう?」と思われましたら気軽にメールをどうぞ!
普通の教室のレッスンにくらべて、けっこう融通がきくとおもいます。3


「まずはお気軽にメールください」

◆レッスン料金について

コース

月一回:一時間:個人レッスン(○印で受け付けております)
月二回:一時間:個人レッスン(○印で受け付けております)
( 十字屋のグループレッスンについてはこちらをご覧下さい)


レッスンは回数に関わらず、伝える内容は大きく分けて2つです。


★一つは、「音楽の基礎力をつけている」ということ。

なにからギターをはじめればいいか分からない?
これからどうやって伸ばしていけばいいか分からない?という方に対して、
メロディーの弾き方・リズムや・奏法や・理論や・ソロを仕方・伴奏の仕方などを伝えてます。

曲が作りたい人のために、メロディーを譜面に書く方法や、それにコードをつける方法、

なんかもお話してます。


★もう一つは、「好きな音楽をコピーできるようにする」ということ。

基礎力は必要だと思います。それを自分の好きな音楽で使えるようにするために
自分の好きな曲を使って、コピーをしていきます。


(でも、コピーの譜面は持ってないよ?)


いえいえ、譜面はいりませんよ。譜面を自分で作れるようにするのです。
そこまで専門的にやらんでいいよ、という方にも合った方法もあります。

(それって難しくないの?)

って、まあ、そんなに簡単ですが、それほど難しくもありません。
結構あいまいな答えですいません。(笑)

そのコピーしていく過程で、理論も分かるし、耳も肥えるし、好きなアーティストの考えも見えてくるし、
自分がかっこいいと思っているギターの弾き方も身に付くし、という感じです。

あ、そうそう、レッスン料のことをお話してませんでした…

レッスン料は

月1回:5000円
月2回:10000円

となっております。

じつは、前までは、一時間4000円だったんですね。
なんで少し値上げさせてもらったかというと、いろいろあるんですね。

まず、生徒さんがうまくなるために、録音するということを導入したのが
一番の理由です。ギターをやっていると、途中で伸び悩むときがくるんですけど
それを克服するために、自分の演奏を聴く、っていうのがすごく大事なんですね。

よく、プロとかへの質問で「どうやってうまくなったんですか?」
ってのがあるんですけど、それにはたいてい
「自分のプレイを録音して聴いて、どこをなおしたいのか考えながら、
また練習した」というのがあるんです。

そう、録音はかなりよい方法なんだけど、自分でやろうとすると
面倒くさいし、うまく録音できないということがたくさんあるのね。

だから、僕がかわりに録音します。
そして、自分の演奏を聴いて、どこをなおしたいか考えるということをしてます。
全部の曲、レッスンを録音するわけではないけど、要所要所で、
そんなレッスンをさせてもらってます。

そういう、本当にうまくなるレッスンにより近づいたので、
一時間5000円にさせてもらいました。


もし、分からないことや、聞いてみたいことがありましたら
どうぞ、ご連絡くださいね。

「まずはお気軽にメールください」

参考までにこれまで生徒さんが「これ弾きたい!」
ともってきた曲をいくつかあげておきます。


これまで生徒さんが持ってきた曲:

アーティスト名:曲名

アナタキコウ:それは秘密
十三夜の月:佐藤竹善
涙の旅路:初恋の嵐
エール:コブクロ
Air:one way
青いベンチ:
桜: コブクロ
basket case:green day
ノーヒットノーラン:バンプ
日曜日よりの使者:ハイロウズ
リンダリンダ:ブルーハーツ
:雨音
english man in NY
シンシア:原田知代
僕がみたビートルズはテレビの中:斉藤和義
ミスブランニューデイ:サザン
茜さす帰路照らされど:椎名林檎
let it be:ビートルズ


ジャズのスタンダード多数

コルコバード
イパネマの娘

2008年07月02日

コード・バレーコードの使い方がわからないんです

初めまして。Y.C.と申します。高1のギター初心者です。 受験のころからこちらのサイトにお世話になっていて、 ずっとメールをしたかったのですが、 なぜかメールが一切できない状態になってて、 今まで全然送れませんでした。

でもやっとPCが復活したので、これからちょくちょく質問させていただきたいと思います。
よろしくです。m(_ _)m前フリ長くてスミマセン(笑)

早速質問です!今は教則本の最後にのっていた「空も飛べるはず」を練習してるんですが、
全てオープンコードで弾いてます。何が言いたいのかというと、
バレーコードの使い方が分からないんです。

そもそもこの曲には必要ないとは思うのですが、
いつかはBUMPの曲とか弾けるようになりたいので、
今のうちにいろいろ分かっておきたいんです。

ほんとは滝田先生の教室に通いたいぐらいなんですけど、
なんせ岩手県なもので(^^;というわけで、教えてもらえるとうれしいです。

よろしくお願いします!!


Y.Cくんへ

ギターの滝田です。


>初めまして。Y.C.と申します。高1のギター初心者です。
>受験のころからこちらのサイトにお世話になっていて、
>ずっとメールをしたかった>のですが、なぜかメールが一切できない状態になってて、
>今まで全然送れませんでした。


PC復活おめでとさんです。


>でもやっとPCが復活したので、これからちょくちょく質問させていただきたいと思います。
>よろしくです。m(_ _)m


どうぞ、質問してくださいな。

なにがやりたいか、
いまそのためにどうしてるか?
どんな問題にぶつかってるか?
自分なりにはどう思うか?

ってことを教えてもらえると、スムーズに
より、あなたに役立つ情報を提供できるとおもうよー。


> 早速質問です!今は教則本の最後にのっていた「空も飛べるはず」を練習してるんですが、
>全てオープンコードで弾いてます。何が言いたいのかというと、
>バレーコードの使い方が分からないんです。


バレーコードの使い方が分からない。


……

うーんと、えーと、バレーコードの押さえ方が上手く行かないってことでいいのかな?
それとも、バレーコードって名前のコードがあるらしいんだけど、
どんなコードを指すかわからないってこと?

もしくは、うーん、他に可能性が思いつかない…。

すんません。何を答えていいか察してあげれなくて。
なにを聞きたいか、なにで困っているか、なにができるようになりたいのか
もうちょっと詳しく聞かせてもらってもいいかな?お手数掛けてすまんのー


>ほんとは滝田先生の教室に通いたいぐらいなんですけど、
>なんせ岩手県なもので(^^;というわけで、教えてもらえるとうれしいです。
>よろしくお願いします!!


岩手からでも、来てくれていいよ( うそうそ 笑)
ではーお返事待ってます。

滝田より

コード-コードチェンジがどうしても遅く無理に早くしようとすると

seiと言います。 3月あたりから文化祭(10月)に向けてエレキギターを始めたんですが1つ問題が・・・ コードは押さえれるんですが コードチェンジがどうしても遅く 無理に速くしようとするとしっかりコードが押さえることができずミスってしまいます。 良い練習方法などがありましたら教えてくれませんか? もしよかったら返信お願いします。


seiさんへ。
おいっす。こんにちは、

コードチェンジを早くする練習法やよね。

OK

その前に、チェックしておきましょう。

コードチェンジをするときに、何が起こっているか?
ということを考えると、

1・離す
2・次のコードを考える(コードネームとコードの形)
3・コードの形を変える(移動する)
4・押さえる
5・押さえ続ける
(次のコード・1に行く)

となっているよね。


これを

1弾きながら次のコードを考える・離す・変える
2移動する・押さえる

の2stepくらいの早さで出来るようになればいいと。

だから、手を離したときには、もう手の形は次のコードになっていないと
スピードについていけないのですなー。


そのために必要なことが出来ているかチェックしてみよう。


まず、

□次弾くコードネームを知っているか?(進行を覚えているか?)
□次弾くコードフォームを知っているか?
□次押さえる場所を分かっているか?
□見ないでもコードが変えれるか?

どう?これはもう出来ている?


進行を覚えて、コードフォームを覚えて、
見ないでも押えれるくらいになっているのに
コードチェンジが遅いのなら、

□じゃあ、たとえば8ビートでベース(ルート)音だけをリズムに乗って弾けるかな?
□4拍目の裏まできっちり待って、次のコードに行けているだろうか?

ちょっと、自分でチェックしてみてよ。


それも、出来ていたら、自分がコードチェンジするときに、
□全部の指を同時に押えているか見てみて。

どこかの指を最初において、後から、違う指を押えたりしてないかな?
(文章であらわすのは難しいな、分かりづらくてスマン)

□たとえば、小指を先に押えてから、人・中・薬、を後から押える
とかやってない?

もし、そうやっているようなら、意識して同時に押えるようにしてね。

んでもって、押えるのに一番大切なのは、親指の位置だと思うんだけど、
□コードチェンジ、もしくは弦を押さえるときに、親指の位置がどこに来ているか
チェックしてみて。

中指と同じ位置に来ていたら、いいと思うんだけど、
やけに人さし指より左っ側に来ていない?

もし、そうなら、これ意識して、
中指の裏に親指がくるように矯正してみてくださいな。


そんなことを意識しつつ、あるコード進行(4小節や8小節)だけ抜き出して
□ループさせて練習すると、そりゃリズムにのって押さえれるようになると思うよ。

なれないコード・なれない進行を押さえる時は、どうしても、リズムから外れがちだけど
今まで書いたことを意識して、反復練習すれば、ぜったいどんな進行も弾けるようになると思うよ。

なんかさ、反復練習してると、トリップして気持ちよくなってくるよ(笑)

まとめてみると

チェック:

コード進行とフォームを覚えてないんじゃないか?


□次弾くコードネームを知っているか?(進行を覚えているか?)
□次弾くコードフォームを知っているか?
□次押さえる場所を分かっているか?
□見ないでもコードが変えれるか?
□そもそもリズムに乗れているのか?
□じゃあ、たとえば8ビートでベース(ルート)音だけをリズムに乗って弾けるかな?
□4拍目の裏まできっちり待って、次のコードに行けているだろうか?
□押さえ方に問題はないか?
□全部の指を同時に押えているか見てみて。
□コードチェンジ、もしくは弦を押さえるときに、親指の位置がどこに来ているか
□練習量が足りないんじゃないか?
□ループさせて練習すると、そりゃリズムにのって押さえれるようになると思うよ。


じゃ、お互いがんばりましょう!


ではでは

滝田より

滝田さん返答して下さってありがとうございます。 この中で思い当たったのは「全部同時に押さえないでひとつずつ押さえている」でした。

確かに自分は全部同時じゃなく小指などの部分を押さえてから
別の指の部分を押さていました。

今度からは全部一度に押さえれるように意識してコードを
もう一度1から押さえる練習してみます。

ありがとうございました^^


> どうもseiです。
> 聞いてばかりで悪いなと思いつつ
> 先日「コードの指を全部同時に押さえたら良い」とのご指摘いただき
> 今は全部同時に押さえるよう意識的にコードを押さえていますが。
> 慣れとは怖い物で指ひとつずつ押さえてしまいます。
> で、考えた練習方法が目をつぶりながらコードの形を作り
フレットを1つずつずらして弾くと言う物です。

> この練習方法で3日ほど練習してみました。
> 少しお聞きしたいのですが、この練習方法で間違って無いでしょうか?
> と、いうのもやっぱりコードを全部同時に押さえることがまだ出来てません。
> いまだにひとつずつになってしまいます。
> もし、この練習じゃ意味が無いと思いましたら、
> 出来たら他に「こんな練習してみて」みたいなのを教えてください。
> 何度も質問してしまってすいません。


僕もその練習はやったことあります。(笑)
ちなみに目は開けてやりました。

うーん、意識の問題だと思うんですよね。
seiさんが考えた練習もアリだと思います。
でも、大事なのは、

目的はなに?
そのための方法は?
どうなったらいいの?
そのために意識することは?

と自分に問い続けながらやることだと思います。

今の場合でしたら、

曲をスムーズに弾くために
コードチェンジをすばやくしたい

そのために、コードチェンジの際に
指をバラバラに押さえていてはいけないことに気づいた

それを直すために、練習法を試行錯誤している。

って感じですよね。

はっきりいうと、練習法って、思いつく限りいっぱいアイディアが出てくるんで
なにが正解っていいづらいんですね

いま、重要なのは「次のコードを同時に押さえる」ってことですよね。
ってことは、「ほとんど同時に指を動かす」が出来たらいいと思うんです。

それって、もう意識してやるしかない。
いろいろ方法はあると思いますが、
意識してやらなかったら、なんの効果もでないと思います。

意識してやるなら、ギターを持ってないときでも
練習しようと思ったら出来ると思うんです。

と、曖昧な答えになって申し訳ないですが

練習法としては、おそらく間違えていない。
でも、それにとらわれず、「大切なことを意識すること」を忘れないで欲しいです。

それと、これも大きなポイントですけど、
ギターを弾く上でよく使われる、コードタイプを把握するのも
非常に重要だと思います。

新しいコードが出てくるたびに、コードを覚えるんじゃなくって、
基本的なフォームを覚えてしまって、
「ああ、またこれね、よく使うね、君」って感じで
やっていけばいいとおもいます。

なので、□メジャー・□マイナー・□M7・□m7・□7・□m7(b5)
各2つ(5弦ルート・6弦ルート)くらいは、最低でも覚えてしまいましょう。

そうすると、楽ですよ。


って感じです!

がんばってね!

滝田より



返答ありがとうございます。
コードを全部同時に押さえると言うのは指を弦に付けてから少し位位置をずらすもん
なのでしょうか?それとも指を弦につけない状態のままコードの形を作りそのまま押
さえるということでしょうか?
説明下手ですいません^^;
しばらくはあの練習方法で頑張ってみようと思います。
いつもありがとうございます。


seiさんへ

僕としては、↓こっちがいいと思います

>それとも指を弦につけない状態のままコードの形を作りそのまま押
>さえるということでしょうか?

なぜかって言うとね、うーんとね、僕が思うのは、

コードが上手く変えれないときは、

誤:離す→移動する→支点となる指を置く→その他の指を置く

という、プロセスを踏んでいると思うんだよね。

だから、それを

正:離す→(同時に)次のコードの形に変える→移動させる→押さえる

とするといいと思ってます。

ということは、ポイントは、

□あるコードを離した瞬間に、次のコードフォームが作れているか?
チェックしてみることだと思うんだよね。


コード進行C G7を使ってまとめると、

コードCを押さえて、
ある一定期間、押さえ続けて
次のコードに行くために、離す
(と、同時に)
□次のコード(ここではG7)の形になっているか?←ポイント
空中でコードフォームを作ったまま移動し
そのフォームのまま押さえる(ハンコでも押すように)

って感じだと思うんだよねー。


というわけで、


練習としては、

自分がやりたい曲の進行を取り出して、
ここではC,G7

C・G7・C・G7~~と繰り返すのがいいんじゃないか?と思うよー。
(理想的には、曲の進行そのものを使って、やるのが一番いいと思うんだけど、
それが難しいようなら、コード二個だけ抜き出してやる)

ただ、意識してやらないと、全然意味がないよね?


「Cのコードを離した瞬間に、次のG7に変わっているか?」

これを意識して、このコードチェンジを繰り返す。

空中で、コードフォームを変えれないと、間に合わない、離した瞬間にコードを変えれないよね。

そうするために、コードフォームの確認、進行を覚える、どの指がどう変わるか理解する

って感じかな。


これって凄い細かい話をしているんで、実際は、こんなこと考えながら弾いたことはないんやけど、
コードチェンジでつまづく生徒さんのことを見ていると、そういう上記のように思ったのでした。

ではではー。いまseiさんがつまづいている壁は、どの曲をやるにしても付きまとう壁なので、
乗り越えないと、ずーと、「あー、上手く行かない」感を味わうと思うのね。

だから、ギターが嫌にならない程度に、
楽しんでやる、っていうことを大前提として、
真剣に取り組んでみるといいよ。

100回失敗しても、101回目に出来たらいいやん!

くらいの気持ちで、暇な時間を見つけては、ギターに触るようにして、
弾いてあげると、ギターも、そのうち、しゃあないわねー、キレイになってあげるわ
ってなるかもね!(笑)

じゃあ、お互いがんばりましょうなー

ではではー



ありがとうございます。
こんなに丁寧に書いてくださって本当に勉強になります。
イメトレでコードの形は作るんですけど弦の位置と合ってないんですよねー。


>>100回失敗しても、101回目に出来たらいいやん!


そうですよね。空き時間を利用して試行錯誤しながら頑張ります。

本当にいつもありがとうございます。


seiさんへ

>ありがとうございます。
>こんなに丁寧に書いてくださって本当に勉強になります。
>イメトレでコードの形は作るんですけど弦の位置と合ってないんですよねー。

いえいえ、「どうやったら、なるべく壁を登りやすいか?」を考えるのは
まあ、ライフワークみたいなもんなので


でも、
弦の形とあってないとダメやん!(笑)


>100回失敗しても、101回目に出来たらいいやん!
>そうですよね。空き時間を利用して試行錯誤しながら頑張ります。
>本当にいつもありがとうございます。


うん、お互いギターを楽しみましょう!
ではー

タキタより

コード-EbMaj7のよい押さえ方があったら

こんばんわ!HIDと申します。

もう一つあります。
サビの部分のEbmaj7
こちらの方は抑え方を見つけたのですが
1弦を人差のバレーで3弦薬指で抑えるっぽいのですが
これがどうしてもできません・・・
できることはできるけど完全に指が寝てしまう上に手首がやばい角度に・・・

もしよろしければこちらの良い抑え方などありましたらお願いします。


いきなりこんな長文で本当にすみません><;

今まではメルマガとかHPを閲覧するだけだったんですけど
日記1の「昔の自分をみつけた」って内容が
自分のことを言われてるようで本当にどきっとしました・・・。
同時に自分と同じように考えている人がいたことがとても励みになりました。

これからも頑張ってください!
しっかりチェックしてますのでw

Ps.メルマガってバックナンバーで読んでたんですけどペンターの続きって出てないんでしょうか?

HID


> > もう一つあります。
> サビの部分のEbmaj7
> こちらの方は抑え方を見つけたのですが
> 1弦を人差のバレーで3弦薬指で抑えるっぽいのですが
> これがどうしてもできません・・・
> できることはできるけど完全に指が寝てしまう上に手首がやばい角度に・・・
> もしよろしければこちらの良い抑え方などありましたらお願いします。


うーんとね。まず、コードの押さえ方は一個じゃないっていうことは大丈夫かな?

いろんなポジションでEbmaj7を押さえることができるよね。

たぶん、薬一本で押さえるから押さえずらいんだろうけど。
ちなみに、僕は小指で押える癖があります。
(薬指の方がいいとおもうけど。)

うーんと、コツは

1:骨の位置を上手く利用する

もしくは

2:指の側面(親指側もしくは小指側)を利用して押える(この場合は小指側)


ってことかな。
試してみてくださいな。


あと、「どうしてもできない」って思わないことが最大のコツかもしれない。

「そのうち絶対出来るはずだけど、まだできない」くらいに思っておくと、
マジでそのうち出来るよ(笑)(別に変な宗教ではありません 笑)


> > > いきなりこんな長文で本当にすみません><;

いえいえ、ってマジで長いよ!前置き長いよ!
ってメール好きだから、全然大丈夫ですよ。


> > 今まではメルマガとかHPを閲覧するだけだったんですけど
> 日記1の「昔の自分をみつけた」って内容が
> 自分のことを言われてるようで本当にどきっとしました・・・。
> 同時に自分と同じように考えている人がいたことがとても励みになりました。

おお、ありがとさん。いつ書いたか忘れたけど、
そんなこともありました。うん、いい思い出ですわ。

結構さ、俺らみたいな人間は少数派なんかもしれないけど、
日本全国、世界中って考えるとメッチャいるんかも知れへんね。


> > これからも頑張ってください!
> しっかりチェックしてますのでw

はい…一生懸命頑張ります…
あ、チェックされるんですか、が、がんばります!


> > Ps.メルマガってバックナンバーで読んでたんですけどペンターの続きって出てないんでしょうか?


えーと、あれ、結構レッスンの内容とかぶるので、

1:お金を払ってくれてる生徒さんにちょっと申し訳ないかも
2:あの話の続きをやるには、音源を載せることが必要

ってことで、足踏みしてます。

まあ、そのうちやるとおもうので、キリンのようにお待ちください。

では!
Billy Joel楽しんで!


滝田より



こんにちわ。HIDです
返事ありがとうございます!
大分参考になりました。

しかもHPにまで載せて頂いて・・・
めちゃくちゃ嬉しいです♪
(メール長いから無視されてるかなぁと心配してました…)

Gのコードに直していただいたhonestyめちゃくちゃ参考になります。
これなら結構すぐに弾けるかも!!
(・・・と仕事中にこんなメールをしている僕)

>ギターの技術がひと段落してきたら、
>理論を学ぶといいですよ。

>sus4ってなんなんだ?という疑問を持ってくださいな。
>9ってなんだ?
>7ってなんだ?

そうですね。今までそういうものだと思ってたのでまったく意識して無かったですけど
意識しながら覚えていこうと思います。

…と思ってたのですが、そうもいかなくなりました。

滝田さんに簡単なコードに直していただいたhonestyなんですが
D79SUS4が「???」という感じでわかりませんでした。

何度も質問するってのも自分の勉強にならないのでいろいろ考えてました(仕事中ですが・・)

先生のHP上にある指板表とにらめっこしながら
7とか9とかを確認してたのですが

多分7とか9とかsus4はルートの音からの度数だとは
わかったりました。

で、その音を6弦ルート、5弦ルートを元にして探していけば
思ったコードが出せるかなと思ってコード譜も見ながら考えてたんですが
(いや、仕事中ですよ。あくまでもw)

音にbがつく場合とつかない場合があるように思えました。
何でそうなるのかがわからなかったのでメールしました。

あと、最初F7sus4なら

ルートの横にある数字(この場合7がbつく音)
susの後につくのが普通にその度数の音(この場合4度)
といった感じに思ったのですが上記のとおりよくわからなくなりました。
susってどういう意味なんでしょうか?


で、上に書いたとおりよくわからなかったのですが
単純に度数を上げた構成だとD79sus4が
5弦ルートで5Fのバレーでいけるんじゃないか?と思ったんです。

音の構成から考えても
F7sus4(9)の構成音がF、Bb、Eb、Gですので
3Fカポタストの状態から5F目と考えて
8FのバレーがF、Bb、Eb、Gになるなぁと思ったんですが
(1弦のCが邪魔だが)
合ってるでしょうか?

と、またメール長くなってしまいました・・・。
よろしければお願いします。

HID


HIDさんへ

>>こんにちわ。HIDです
>>返事ありがとうございます!
>>大分参考になりました。

いえいえ、
今のHIDさんの「やってやるぞ!」という気持ちのお力になれたのなら嬉しいです。


>>しかもHPにまで載せて頂いて・・・
>>めちゃくちゃ嬉しいです♪
>>(メール長いから無視されてるかなぁと心配してました…)


すいません。返信までに、けっこう時間がかかってしまいました。
でも、忘れてしまうことは、たまにあるかもしれませんが
せっかく頂いたメールを無視するようなことはしません。


>>Gのコードに直していただいたhonestyめちゃくちゃ参考になります。
>>これなら結構すぐに弾けるかも!!
>>(・・・と仕事中にこんなメールをしている僕)


仕事はきっちりお願いします!(笑)


>>>ギターの技術がひと段落してきたら、
>>>理論を学ぶといいですよ。
>>>
>>>sus4ってなんなんだ?という疑問を持ってくださいな。
>>>9ってなんだ?
>>>7ってなんだ?
>>
>>そうですね。今までそういうものだと思ってたのでまったく意識して無かったですけど
意識しながら覚えていこうと思います。
>>
>>…と思ってたのですが、そうもいかなくなりました。
>>
>>滝田さんに簡単なコードに直していただいたhonestyなんですが
>>D79SUS4が「???」という感じでわかりませんでした。
>>
>>何度も質問するってのも自分の勉強にならないのでいろいろ考えてました(仕事中ですが・・)
>>
>>


おっしゃる通り、質問って大事ですよね。

僕は、いつでも質問を受け付けていますが、
僕自身が誰かに教えてもらいたくて質問するときは
質問する側の責任を果たすように心がけています。
(他人には↓ここまでは求めないですけどね 笑)

質問する側の責任とは、


・自分が一体なにがやりたいかをはっきりさせる
・自分がどういう行動をしてみたのか伝える
・自分がその行動をしてみて、当たっている壁の内容を伝える
・その壁を乗り越えるための、自分なりの考え・仮説を伝える

・その上で、「(上記の条件を明示した上で)この場合、あなたならどうするか?」


という風に質問することにしているます。

なぜなら、「正しい答えを教えてくれ」「解決法をくれ」といわれても、
世の中には、色々な方法がありそうだし、なかなか、これが一番正しい!
とは言い切れないと思うんです。

そして、世の中の構造は変化していくので、
質問された側としても、「正しい方法」というのは、いいづらい。

ただ、自分がやって、結果が出た方法、ということなら
簡単に言いやすいだろうな。と思うからです。


そして、質問した後は、その人が、時間を割いて、僕のために
いろいろ考えてくださったことなどを思って、感謝することにしています。
だって、質問って別に答えなくてもいいわけですからね。(笑)

あと、「あなたに教えていただいたおかげで、こんな結果がでました」
ということも、伝えるようにしています。

誰だって人の役に立てたら、嬉しいと思いますしね。


あ、話がそれてる、これぞ元祖・滝田病!(笑)


>>先生のHP上にある指板表とにらめっこしながら
>>7とか9とかを確認してたのですが

>> >>多分7とか9とかsus4はルートの音からの度数だとは
>>わかったりました。
>>で、その音を6弦ルート、5弦ルートを元にして探していけば
>>思ったコードが出せるかなと思ってコード譜も見ながら考えてたんですが
>> (いや、仕事中ですよ。あくまでもw)


正解です。
コードネームの隣に付く数字は、
ルートからの距離をあらわしています。


まず、基本のドレミファソラシドを見てみると
とするなら、

ドを基準に考えてみると、

ド : ド(完全1度)
ド : レ(長2度)
ド : ミ(長3度)
ド : ファ(完全4度)
ド : ソ(完全5度)
ド : ラ(長6度)
ド : シ(長7度)
ド : ド(完全8度)


という関係がありまよね。
それぞれに対して、名前がついています。
完全○度、長○度、短○度という風に。

で、HIDさんの質問にあったとおり↓


>>音にbがつく場合とつかない場合があるように思えました。
>>何でそうなるのかがわからなかったのでメールしました。


今、主流になっている音楽理論には、
こんな↓考え方があるんですね


ド : ド(完全1度)=(p.1)
ド : ド#(増1度)

ド : レb(短2度)
ド : レ(長2度)
ド : レ#(増2度)

ド : ミb(短3度)
ド : ミ(長3度)

(harmonic miniorのときに減4も出てくる=ソ#:ドとか)
ド : ファ(完全4度)
ド : ファ#(増4度)


ド : ソb(減5度)
ド : ソ(完全5度)
ド : ソ#(増5度)

ド : ラb(短6度)
ド : ラ(長6度)

ド : シbb(減7度)
ド : シb(短7度)
ド : シ(長7度)


ド : ド(完全8度)

注:
p=perfect=完全
M=major=長
m=minor=短
aug=augment=増
dim=diminished=減


ここから先は、テンションと呼ばれます↓

ド : レb(短9度)
ド : レ(長9度)
ド : レ#(長9度)

ド : ミb(コードトーンと考え、あまり10度とは言わない)
ド : ミ(コードトーンと考え、あまり10度とは言わない)


ド : ファ(完全11度)
ド : ファ#(増11度)


ド : ソb(減5度)
ド : ソ(完全5度)
ド : ソ#(増5度)

ド : ラb(短13度)
ド : ラ(長13度)

ド : シb(コードトーンと考え、あまり10度とは言わない)
ド : シ(コードトーンと考え、あまり10度とは言わない)

となります。


これが度数の考え方です。


そして、この度数の考え方が、
コード表記と大きく関わってくるわけです。

コードは、

a・Root
b・3度
c・5度
d・7度(もしくは6度)
e・テンション

でという要素で構成されます。

これらの組み合わせが、それぞれ
どんなコードネームになっているか
思いつきますか?

>>あと、最初F7sus4なら
>>
>>ルートの横にある数字(この場合7がbつく音)
>>susの後につくのが普通にその度数の音(この場合4度)
>>といった感じに思ったのですが上記のとおりよくわからなくなりました。
susってどういう意味なんでしょうか?


サスペンディット=suspendedの略です。

suspendは他動詞で、<人が><物を>つるす
というい意味です。
なので、音がつるし上げられているイメージで間違いないと思います。

なんか固い言い方になってますけど、サスペンダーっていう
ズボンを吊り下げる道具あるじゃないですか?

あれみたいなかんじです。


つまり、この場合なら、

コードトーンである、3度の音が、つり上げられて
4度の音になってますよ。

というイメージです。

ちなみに、susの使い方は、sus4以外の表記はみたことないです。


>>で、上に書いたとおりよくわからなかったのですが
>>単純に度数を上げた構成だとD79sus4が
>>5弦ルートで5Fのバレーでいけるんじゃないか?と思ったんです。


それでもいけます。
どのポジションのコードを選ぶかは、
流れとセンスです。


>>音の構成から考えても
>>F7sus4(9)の構成音がF、Bb、Eb、Gですので
>>3Fカポタストの状態から5F目と考えて
>>8FのバレーがF、Bb、Eb、Gになるなぁと思ったんですが
>>(1弦のCが邪魔だが)
>>合ってるでしょうか?


大正解です!おめでとうございます。
ちなみに、カポ無しでも、5弦8FがFの音なので
その押さえ方をするとF7sus4(9)になります。


>>と、またメール長くなってしまいました・・・。
>>よろしければお願いします。

仕事しましょう(笑)

PS:これが分かると、コードを自分で作れるようになりますよね。
そうすると、コードの選択肢がぐっと広がるはず!

がんばって!

ちなみに、今日話したことは、
理論書では

度数(interval)もしくは音程
という項目に載っています。

あいまいなところがあったら、調べてみてください。
もちろん、僕に聞いてもらってもいいですよ。


では!


滝田より

どうも!HIDです

度数やコードについて本当に詳しく教えていただいてありがとうございます♪
あ、あとhonestyのキーがGバージョン全然覚えやすいです!
これなら何とか練習すれば弾き語りが出来そうです!(もち要練習ですが)


>>サスペンディット=suspendedの略です。

>>suspendは他動詞で、<人が><物を>つるす
>>というい意味です。

>>なので、音がつるし上げられているイメージで間違いないと思います。


susの意味がよくわかりました!ありがとうございます
あと


>>コードは、

>>a・Root
>>b・3度
>>c・5度
>>d・7度(もしくは6度)
>>e・テンション

>>でという要素で構成されます。

>>これらの組み合わせが、それぞれ
>>どんなコードネームになっているか
>>思いつきますか?


と言われたので良くわからないなりに
指板表やコードの指位置などを見比べて自分なりにこんな感じかな?と思ったことを
書きます。
紙に書き出してみたので多分間違ってないと思いますが・・


メジャーコード(C,D,E,・・・等)は
・Root、3度、5度の音の組み合わせで出来ている
・Rootが完全(p)で構成されているコード(C、F、G)は
 3度、5度の音の構成
・Rootが長(M)で構成されるコード(D、E、A、B)が
 3度の音に#がつく(Bだけは5度にもつくみたいだけど)

マイナーコード(Cm、Dm、・・・など)は
・Root、3度、5度の音の組み合わせ(というかメジャーコードと並びはほぼ同じ)
・メジャーコードとの違いは3度の音が半音下がること

他にもいっぱいコードがあるんですが多分こんな感じですと
コードの構成って
・基本的にメジャーコードが基本(当たり前っぽいが)
・mやM7などで何故か3度の音だけが変化しているような気がする
(M7だと3度の音から7度の音へ変わる)
・susも変化しているのは3度の音だった

なのでコードの構成って3度の音の変化で
いろんな記号が追加されているような気がするのですが
あっているのでしょうか?

あ、あと
前々回のメール

>>勝手に病気にしないでください(笑)
>>前置き長い病=滝田病とか
>>名づけるのは止めてください。


とか言ってたのに・・・
今回のメールで

>>あ、話がそれてる、これぞ元祖・滝田病!(笑)

って自分で病名にしてるしw

本当に病気っぽいですねw
と話ずれているところがもう病気か・・・w

あ、あと最近ボーカルでバンドを組みました!
今まで一人で練習していたので
仲間が出来るっていいですね!
他の音を聞きながら自分がリズムを取ったりするのが
凄い大事だなと思いました。

オリジナルの曲とかも作っているので(他のメンバーとかが)
自分も凄く勉強になります。

ただ、以前はボーカルだった人がオリジナルのコードをつけてたらしいのですが
(メンバーの作曲の仕方は詩から歌のメロディーだけを考えてそれにまずギターだけ
のコードをつけていくという手法らしいです)

他のメンバーがコード付けできないらしいので俺もなんか協力したいのですが
俺が曲を作る(鼻歌程度だけど)場合って適当に自分が引けるコードを組み合わせて
「ぉっ!いい感じ」って思ったコードにメロディーをフンフンと着けていく方法なので
逆なんですよね・・

最初にメロディーが出来ている場合って
コードのつけ方ってなんかいい方法ってあるのでしょうか?

今はそのメロディーを歌いながら
コードC~Bまで適当に弾いてみて
イメージに近いコードを合わせてみようと思っています。

ボイトレの先生に聞いてみても「まぁ人それぞれだし」だそうなのでw
滝田さんだったらどんな感じに作る!ってのがあれば
教えていただけたら嬉しいです

(と、また話の長くなったHIDより)


HIDくんへ

おいっす!滝田っす。


>度数やコードについて本当に詳しく教えていただいてありがとうございます♪
>あ、あとhonestyのキーがGバージョン全然覚えやすいです!
>これなら何とか練習すれば弾き語りが出来そうです!(もち要練習ですが)

ねー、キーをあわせるのってボーカリストにとったら必須だろうから
移調とか自分でできるようになったら便利だねー!

>コードは、
>
>>
>>a・Root
>>b・3度
>>c・5度
>>d・7度(もしくは6度)
>>e・テンション
>>
>>でという要素で構成されます。
>>
>>これらの組み合わせが、それぞれ
>>どんなコードネームになっているか
>>思いつきますか?

ほい。まず、よくがんばったねー。こうやって自分で考えてみるのって
正解にしろ不正解にしろ、ぜったい役に立つから!その態度自体が!

ということで、間違えている部分を修正してみます!


■■コードの基礎(メジャーとマイナー:3和音)
・メジャー


まずね、コードは、
任意のある音(これがルートになるのね)に対し、
3度ずつ音を重ねる


例えば、

ルートをCにした場合
3度上はE
そこから、さらに3度上はG


って言う具合にね。


まとめると、


Root =C
3 =E
5 =G


これを、コードネームで書く時には、
「C」と表現するわけ。

読み方は「Cメジャー」

まあ、しっかり区別するために「Cメジャー・トライアド」っていうことにしましょう。
(*注:トライアドは三和音っていう意味です。トライアングルって3つ角あるし、
 トライセラトプスは三つツノあるので、トライって言葉には3の意味があるんでしょうなー)

さあ、ここまではオッケイでしょうか?
理解できたかな?

・マイナー

Cから見て3度上がEなんだけど
bEも、3度上だと考えることができるよね?


この二つを分けるのに、
Cから E=長3度(もしくは、M3thと表記。読み方はメジャーサード)
CからbE=短3度(もしくは、m3thと表記読み方はマイナーサード)
というのが存在するわけです。


同じように、Rootから、三度ずつ積むと


Root =C
b3 =bE
5 =G


となる。

これをコードネームで書くと
「Cm」(省略記号を使うと、C-)(シーマイナーと読みます。)
となります。
これも混乱しないように「Cマイナー・トライアド」と呼ぶことにしよう
(通常は、シーマイナーだけでオッケイ。)


ここまではオッケイかー?


■■コードの基礎(4和音)

・7度の変化

さてさて、今までの話は
3つの音を積んでいたから、3和音と呼ばれます。
今からは4和音の話をするね。


さっきのメジャーとマイナーの話を基本にして、もう一音積んでみると
Gから長三度上はBになるよね?


Root =C
3 =E
5 =G
7 =B

これを、
「CM7」(省略記号を使うと、C△7)と表記します。(シー・メジャー・セブンス)

ここまでオッケイ?

でも、ここでも、Gから短三度上っていうのも考えられるやん?
その音を入れようと思うと、Bbを積むことになるね

Root =C
3 =E
5 =G
b7 =bB


こんな感じ。

この場合は

「C7」(シー・セブンス)


ここまでは、多分オッケイだと思うんだけど、どうだろう?


・5度の変化


これも基本なんだけど、
今までいじってこなかった5度の音にも色んな可能性が出てくる
例えば、5度がフラットしたら、どうなるんだ?
5度がシャープしたらどうなるんだ?

まあ、これもやると混乱する恐れがあるので、
今回はやめておきます。

・まとめると、

□コードは、ルートから3度ずつ音を重ねて作る。

□Cの構成音は(C・E・G)だ
□Cmの構成音は(C・bE・G)だ
□CM7の構成音は(C・E・G・B)だ
□C7の構成音は(C・E・G・bB)だ
□この他にも、5度が変化(#・b)したコード、3度が#したコード(sus4)、
 7度がbbダブルフラットしたコードがある。

となるね。
しっかり覚えておきましょう。


HIDくんの考えと違うところは、
なんの音でもルートにはなれるってことかな。
ルートを選ぶ前の時点では、「完全」「長」「短」もなにもないわけです。


絶対的ではなく、相対的な考えなわけ。

なにか、基準が決まって、(←ルートね)
そこからの位置関係で、長三度や短三度っていうのが決まると。

オッケイでしょうか?


■■確認クイズ!(答えを書いて、メールしてみよう!)

では、

ルートをDにすると

D
Dm
DM7
D7

の構成音はどうなるでしょうか?
さあ、考えてみましょう!

>
>あ、あと
>前々回のメール
>
>>勝手に病気にしないでください(笑)
>>前置き長い病=滝田病とか
>>名づけるのは止めてください。
>
>
>とか言ってたのに・・・
>今回のメールで
>
>>あ、話がそれてる、これぞ元祖・滝田病!(笑)
>
>って自分で病名にしてるしw
>
>本当に病気っぽいですねw
>と話ずれているところがもう病気か・・・w
>

うるさいわ!(笑)
もう手遅れやねん!(笑)
>
>あ、あと最近ボーカルでバンドを組みました!
>今まで一人で練習していたので
>仲間が出来るっていいですね!
>他の音を聞きながら自分がリズムを取ったりするのが
>凄い大事だなと思いました。
>
そうやねー。
音楽って「聴く」ことが大事ってよくいわれます。

自分のやりたいこと、心の声を聴くこと
自分の好きな音楽を聴いて身につけること
誰かと演奏中、自分の音だけでなく、他人の演奏を良く聴くこと

が大切って意味が含まれているんだろうね。


>
>オリジナルの曲とかも作っているので(他のメンバーとかが)
>自分も凄く勉強になります。
>ただ、以前はボーカルだった人がオリジナルのコードをつけてたらしいのですが
>(メンバーの作曲の仕方は詩から歌のメロディーだけを考えてそれにまずギターだけ
>のコードをつけていくという
>手法らしいです)
>他のメンバーがコード付けできないらしいので俺もなんか協力したいのですが
>俺が曲を作る(鼻歌程度だけど)場合って適当に自分が引けるコードを組み合わせて
>「ぉっ!いい感じ」って思ったコードにメロディーをフンフンと着けていく方法なので
>逆なんですよね・・

>
>最初にメロディーが出来ている場合って
>コードのつけ方ってなんかいい方法ってあるのでしょうか?
>

これも、理論を知ってるのが、いいと思うよ。

あるメロディーに対して、つけれるコードって
大体決まっているけど、ひとつではないのね。
それがセンスとかアレンジ力と関わってくると思う。


最低、「調性」、「ダイアトニックコード」「機能」
といわれる、理論を覚えておくと、
メロディーからコードをつける役にたってくれるよ。


僕の作曲はほとんど、メロディーから始まります。

最初にメロディーが出てきて、
それにコードをつけて
えーと、どんなリズムにしようかなー
という感じ。

>今はそのメロディーを歌いながら
>コードC~Bまで適当に弾いてみて
>イメージに近いコードを合わせてみようと思っています。
>
あまり、賢いやり方ではないけど、
自分が分かる範囲で努力しているのは、
いいことだと思う!

ダイアトニックコードというのを
調べてみよう!

>
>ボイトレの先生に聞いてみても「まぁ人それぞれだし」だそうなのでw
>滝田さんだったらどんな感じに作る!ってのがあれば
>教えていただけたら嬉しいです
>
>(と、また話の長くなったHIDより)
>

だいぶ、話が長くなってるので、省略するけど、

メロディーがあって、コードをつける
コードがあって、メロディーをつける
同時に鳴る

歌詞があって、メロディーを付ける
メロディーがあって、歌詞を付ける
同時につく

リズムから作る

全部同時


っていうのがあるんじゃないかな?

作曲作詞技法は人それぞれだし、
自分のなかでも、いろんなパターンで曲を作るんだと思うけど、
それぞれのパターンに対しての
ワークフローを確立しておくと、らくだよね。

ではー

滝田より

コード-バレーコードというのは必ずできておかないとダメなんでしょうか

初めまして。Y.C.と申します。高1のギター初心者です。 受験のころからこちらのサイトにお世話になっていて、 ずっとメールをしたかったのですが、 なぜかメールが一切できない状態になってて、 今まで全然送れませんでした。でもやっとPCが復活したので、 これからちょくちょく質問させていただきたいと思います。よろしくです。m(_ _)m

前フリ長くてスミマセン(笑)

早速質問です!今は教則本の最後にのっていた「空も飛べるはず」を練習してるんですが、
全てオープンコードで弾いてます。何が言いたいのかというと、
バレーコードの使い方が分からないんです。

そもそもこの曲には必要ないとは思うのですが、いつかはBUMPの曲とか弾けるようになりたいので、
今のうちにいろいろ分かっておきたいんです。

ほんとは滝田先生の教室に通いたいぐらいなんですけど、
なんせ岩手県なもので(^^;というわけで、教えてもらえるとうれしいです。

よろしくお願いします!!

Y.C.くんへ

お返事送れてごめんなさい。
ギターの滝田っす。


>> 滝田先生へ
>> C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らず
>> で・・・う~ん、なんといえばいいのか・・・とりあえず、バレーコードがど
>> んなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・

>> ①ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければ
>> ならないモンなのでしょうか?


出来た方がいいと思います。
初めは押さえづらいかもしれないけど、「まあ、そのうちできるだろう」くらい
に思っているとそのうち弾けるようになっていると思うよ。


>> ② もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?(例
>> えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、こういうときはバ
>> レーコードを使ったほうがいいとか)


うーん、、、
バレーコードを必ず使わなくてはいけないケース…

これは、考えなくていいかも。
大丈夫だよ。そのうち出来るから。

理由なんて探さなくても、たいした問題じゃなくなるし、そのうち

>> ③ 持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも全
>> てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいん
>> でしょうか?


ちょいと、意味がつかみづらいけど、

もし、意識がずれているなら、こういう風に修正してみたらろうだろう?

1:6弦・5弦・4弦どのコードフォームを弾くか決める
2:ルートの音を探す
3:コードネームにあった、コードタイプを、自分のコードボキャブラリー(も
しくはコードブック)から探す
4:弾く


>>
>> ④自分なりには、バレーコードとオープンコードは、自分が弾きやすいように
>> 使い分ければいいという風に考えてるんですが、そういうことでいいんでしょ
>> うか?


弾きやすさや、和音の流れ、メロディーとの兼ね合い
なんかを意識して使い分けたらいいと思うよ。


>> ⑤ バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?


・人さし指の腹(側面)を使う
・人さし指の担当する弦を明確にする(バレーといっても6弦全部ならさなくて
もいいから)

・人さし指がルート+上の弦のミュートという状態になっているかチェックする。
(5弦ルートのコードなのに、6弦に人さし指を置いている人結構いるから)

くらいかな。


>>
>> 上の5つについて教えていただけると嬉しいです。(まだ分かりづらいです
>> ね・・・スミマセン)すごく基本的なことのような気がするんですが、本を見
>> てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。。


いえいえ。
あんまり悩まずに、とりあえず、ガンガン弾いてみたらいいかも。
バレーコードで悩むのはみんな通る道だけど、
ぜったいそのうちできるからさ。

がんばってね!

半年くらいたってから、
このメールを見たときに

「あれ、なんであんな疑問持ってたんやろ?」
という風になるはずやで!(笑)


また、疑問がわくか、
半年後、C.Y.君が、このメールを見返したときに

「滝田よー。なんで俺あんなことで悩んでたんだー」
というメールが来るのを待ってますわー!(笑)

ではでは!


滝田より



滝田先生へ
C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らずで・・・
う~ん、なんといえばいいのか・・・
とりあえず、バレーコードがどんなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・

1:ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければならないモンなのでしょうか?

2:もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?
(例えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、
こういうときはバレーコードを使ったほうがいいとか)

3:持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも
全てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいんでしょうか?

4:自分なりには、バレーコードとオープンコードは、
自分が弾きやすいように使い分ければいいという風に考えてるんですが、
そういうことでいいんでしょうか?

5:バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?

上の5つについて教えていただけると嬉しいです。
(まだ分かりづらいですね・・・スミマセン)
すごく基本的なことのような気がするんですが、
本を見てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。


C.Y.くんへ

お返事送れてごめんなさい。
ギターの滝田っす。


>> 滝田先生へ
>> C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らず
>> で・・・う~ん、なんといえばいいのか・・・とりあえず、バレーコードがど
>> んなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・

>> 1:ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければ
>> ならないモンなのでしょうか?


出来た方がいいと思います。
初めは押さえづらいかもしれないけど、「まあ、そのうちできるだろう」くらい
に思っていると
そのうち弾けるようになっていると思うよ。


>> 2:もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?(例
>> えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、こういうときはバ
>> レーコードを使ったほうがいいとか)


うーん、、、
バレーコードを必ず使わなくてはいけないケース…

これは、考えなくていいかも。
大丈夫だよ。そのうち出来るから。

理由なんて探さなくても、たいした問題じゃなくなるし、そのうち

>>3:持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも全
>> てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいん
>> でしょうか?


ちょいと、意味がつかみづらいけど、

もし、意識がずれているなら、こういう風に修正してみたらろうだろう?

1:6弦・5弦・4弦どのコードフォームを弾くか決める
2:ルートの音を探す
3:コードネームにあった、コードタイプを、自分のコードボキャブラリー(も
しくはコードブック)から探す
4:弾く


>>4:自分なりには、バレーコードとオープンコードは、自分が弾きやすいように
>> 使い分ければいいという風に考えてるんですが、そういうことでいいんでしょ
>> うか?


弾きやすさや、和音の流れ、響き、メロディーとの兼ね合い
なんかを意識して使い分けたらいいと思うよ。


>> 4:バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?


・人さし指の腹(側面)を使う
・人さし指の担当する弦を明確にする(バレーといっても6弦全部ならさなくて
もいいから)
・人さし指がルート+上の弦のミュートという状態になっているかチェックする。
(5弦ルートのコードなのに、6弦に人さし指を置いている人結構いるから)

くらいかな。


>> 上の5つについて教えていただけると嬉しいです。(まだ分かりづらいです
>> ね・・・スミマセン)すごく基本的なことのような気がするんですが、本を見
>> てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。。


いえいえ。
あんまり悩まずに、とりあえず、ガンガン弾いてみたらいいかも。
バレーコードで悩むのはみんな通る道だけど、
ぜったいそのうちできるからさ。


がんばってね!

半年くらいたってから、
このメールを見たときに

「あれ、なんであんな疑問持ってたんやろ?」
という風になるはずやで!(笑)


また、疑問がわくか、
半年後、C.Y.君が、このメールを見返したときに

「滝田よー。なんで俺あんなことで悩んでたんだー」
というメールが来るのを待ってますわー!(笑)

ではでは!
滝田より

よく分かりました!! これからもできるようになるまで地道にやっていきたいとおもいます。
といっても、最近いろいろあってなかなか時間がないですが…(^^; 

ギターとはまったく関係ないことでスミマセン。
(中略:C.Y君は部活でいろいろ大変らしい)


とまぁ、いろいろありますけど、どうやら夏休みの後半には時間が取れそうなんで、ガッツリ練習します!!
もしかしたらまた質問させていただくことになるかもしれませんが、
そのときは、またよろしくお願いします!!m(_ _)m 
それ では!!!


C.Y君へ

ギターにせよ、部活にせよ
自分の決めたことを、ちゃんとやるっていうのは
なんでも一緒だと思うんで、
頑張ってくださいなー。

ほなほな、悩みができたら、また質問してくださいな。

ではでは。

滝田より

コード-沢山あるギターのコードは全部覚えなければいけないのでしょうか

初めまして~haruと申します。 耳コピをしたいのですが音楽を聴いててわからない部分が 沢山あるのですがやはりギターコードは全部覚えておかないとだめでしょうか?? もしそうでないのなら是非これは覚えておいたほうがいいという コードなどがありましたら教えていただけませんか?

haruさんへ

遅くなってごめんよ。滝田です。
いい質問ありがとう。

> 耳コピをしたいのですが音楽を聴いててわからない部分が
> 沢山あるのですがやはりギターコードは全部覚えておかないとだめでしょうか??

コードを全部覚えるというより、コードのフォームに着目してみてはどうでしょう?

共通する、「コードの元型」みたいなものを発見できるように注意してみてよ。

ちなみに、

ロー・コードの場合

Cタイプ
Dタイプ
Fタイプ
Gタイプ
Aタイプ

のコードフォームがあるよ

> もしそうでないのなら是非これは覚えておいたほうがいいという
> コードなどがありましたら教えていただけませんか?

5弦のルート音と、6弦のルート音、それとコードフォームを覚えれば、
いろんなポジションでコードが弾けるようになるよ。

コードを全部丸暗記するのは、一番初期の時期だけで、
主要なコード(上に上げたコードとそのマイナーの形)くらい覚えてしまったら、

ルートとフォームを覚えて、自分のコードボキャブラリーを充実させたらいいと思います。

では!がんばってね!

滝田より

コード-「D→GM7」ってどうすればいいのですか

ギターはじめました。 早速質問です。青いベンチ弾きたいのですが「D→GM7」ってどうすればいいのですか? コードチェンジができないし、Fコードは押さえられないなど問題が山積みです。 お願いします


「」さんへ

お返事遅れました。はじめまして滝田と申します。

ちょいと、質問の意味を掴みかねています。

>「D→GM7」ってどうすれば?

というのは、

・コードフォームがわからないってことかな?
・それとも、どの指で押えればいいか分からないってことかな?

はじめたばかりのころは出来ないことだらけだけど、
まあ、あせらずに、がっつり楽しんで練習して、上手くなってくださいな。

滝田より
「G→DM7」というのはコードチェンジの問題です。
他のコードもまったくコードチェンジできません。
ちなみにサスケの「青いベンチ」をやろうとしています
えーと、あやせさんでいいのかな?

こんばんは。滝田です。


>> 「G→DM7」というのはコードチェンジの問題です。他のコードもまったく
>> コードチェンジできません。
>> ちなみにサスケの「青いベンチ」をやろうとしています

はい。えーと、「コードチェンジの問題」ってことは、
「コードを変えることができなくて困っている」
んだよね?

さて、もっと詳しく描写すると、何で困っているのでしょうか?

・G・DM7というコード、どこを押えていいか分からない
・コードフォームは分かるけど、どの指で押えていいか分からない
・GからDM7に行く、スピードが遅くて困っている。
・練習するのがダルイ
・その他


さて、あやせさんは、何で困っているのでしょうか?

ちなみに、僕は
ただ、「コードチェンジが出来ない」では、
なんとアドバイスしていいか分からず、困ってますよー…

もっと詳しく、困っている中身を聞かせてくださいなー


ではでは

滝田より

コード-B7sus4からGへのコードチェンジがうまくいきません

お久しぶりです。今は 「翼をください」やっているのですが B7サスフォー →Gにコードチェンジが うまくいきません Fよりは楽だけどね。

後 Bbの押さえ方のコツを教えてください。仕事が忙しくてあまり練習もできてい
ませんが何とか現状維持だけはしています。
mさんへ


ほんと、お久しぶりです。
しかも返信遅れてごめんなさい。

コードチェンジの問題ですね。

コードチェンジが上手くいかないのは


・指のストレッチができない
・押える場所が分かってない
・キチンと力をかけれていない
・コードフォームを覚えていない
・練習量が足りない
・コードチェンジのメカニズムを知らない


だと思います。

ということで、今回指定されたコードについての解答ではなくて、
コードチェンジ全般について答えてみたいと思います。


まあ、チェックリスト的にしてみましょう。

□そのコード進行を一週間に何回くらい練習してますか?
(これは練習量。ちなみに、ギタリストが出来ないコードチェンジに出会った場合
 同じ進行だけを、リズムに合わせたりして、2・3時間くらい繰り返してます。
 それも出来るまで、何週間もあきらめずにやり続けます。)

□コードの押える場所は分かりますか?たとえば、電車の中とかでもコードチェンジ
できるくらい、ポジションをおぼえてますか?

□コードを変える際の運指に無駄はないですか?

□指のストレッチは週間になってますか?

□指の第一関節をまげて、フレットの端を、指の先で押えているでしょうか?

□弦を押えている指は、エビゾリになってませんか?(なっていたらダメですよー)

□コードを離した瞬間に、次のコードのフォームが作れていますか?(←超重要)

と、こういうことを意識しながら練習すると、上達も早いかと思われます。
けっこうストイックにならなきゃいけない部分なので、辛いかも知れませんが
まあ、なるだけ、集中して、はやく、この階段を登ってやってください。


登ったら登ったで、また、出来ないことが現れるんですけどね(笑)


あと、Bbは、はじめはズルして、省略的な押え方をしておいたらいいんじゃないでしょうか?
(僕は、よく指二本でセーハしてズルします。そして、Bbは僕の一番嫌いなコードでもあります。
 確かにこれは押さえ辛いので、気にせず進んではどうでしょうか?)

ではー

滝田より

コード-全部の弦をキチンと押さえるコツはなんでしょう

こんばんは、o野です。 お返事ありがとうございます!

ギターを弾くのが楽しくて、毎日時間を忘れるほどです。
昼間は指のストレッチ、夜は曲を弾いて練習です。

>> なにを弾くか、で詰まって
>> 今度は、音を出す、で詰まって、
>> 今度は、コードチェンジで詰まって、
>> その後は、リズム感、で詰まると思うけど、
>> まあ気長に、しっかりした方法を身につけていけば
>> 絶対上手くなるので、あきらめないで、遊びだと思って楽しんでね。

何を弾くかははなっから決まってたんで悩まなかったんですが
、なかなか綺麗な音が出ないのが悔しいです。

特にバレーコード。
全部の弦をきちんと押さえるコツはなんでしょう?

指は弦と直角になるように心掛けてます。
人差し指が問題のような気がします。

握力ならぬ“指力”って必要ですか?
鍛える方法がありますか?

コードチェンジもうまくいきません…。
例えば、CからAmにいくのはスムーズなんですがAmからCにいく
時は指が1本ずつしか移動しません。
だから間が空いてしまう…。

「Cの形を作って移動」と言い聞かせても、やっぱりタラリン
~となってしまいます。

これって癖みたいになってるんでしょうか?
気をつけてれば直りますか?
コードチェンジがうまくなる裏技があれば教えて下さい。

リズム感までは…、まだいってないな(笑)。


なんだかお言葉に甘えてホントに質問攻めになってしまいました…。
ごめんなさい。(>_<)

かっこよく弾き語れるようになりたので、諦めずに気長に頑張ります。p(^-^)q
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。m(__)m

それでは失礼します。

o野


o野さんへ

えーと、お返事が大変送れて申し訳ないです。
返事をポチポチかいていたら、結構時間がかかってしまいました。
(なぜか、いっぱい質問のメールが…まあ、嬉しいんですけど、)

ということで、やっと小野さんまでたどり着きました。
(いま、返事が3分の1くらい終わったところです。)

さて、o野さんの疑問は、


>特にバレーコード。
>全部の弦をきちんと押さえるコツはなんでしょう?
> えーと、まず、全部の弦を押さえようというのが、
>よく間違うポイントです。


バレーコードを弾く場合でも、人さし指の担当している弦は
6弦全部じゃないですよね?

例えば、6弦と2弦、1弦だけ押えればよかったり、
5弦と1弦だけでよかったり、

そんな風に、どこに力がかかるべきか?

を考えて、必要な弦だけ鳴らせるようにしてみてはいかがでしょうか?


>指は弦と直角になるように心掛けてます。
>人差し指が問題のような気がします。


えー、コードにもよりますけど、
人さし指は左手、親指側の側面を使うとなりやすいと思います。

これは、結構重要です。

指の側面を使うのですよ。


>握力ならぬ“指力”って必要ですか?
>鍛える方法がありますか?


力は必要だけど、それよりも
力の掛け方とストレッチを意識した方がいいのでは?と思います。

力の掛け方
しっかり弦に力がかかるか、が分岐点です。


>コードチェンジもうまくいきません…。
>例えば、CからAmにいくのはスムーズなんですがAmからCにいく
>時は指が1本ずつしか移動しません。
>だから間が空いてしまう…。
>「Cの形を作って移動」と言い聞かせても、やっぱりタラリン
>~となってしまいます。
>これって癖みたいになってるんでしょうか?
>気をつけてれば直りますか?
>コードチェンジがうまくなる裏技があれば教えて下さい。


裏技があるとした、練習しやすいところに、ギターを置いておく

くらいです。

つまり、練習しないとダメってことですね(笑)


コードチェンジは

・AmからCに行くときには、どうやって指を移動させたら、早く、無駄がないか考える
・いい場所(フレットの端)を狙って、押弦できるように、なんども押弦する
・Amを離したときに、Cのコードフォームが作れているか確認
(空中でコードフォームが作れるくらいまで、そのコードフォームに慣れましょう。)

という感じでしょうか。


まあ、気楽にがんばってくださいなー。
ギターは遊びなんですから

ではでは

滝田より

コード-コードを覚えようと必死なんですけど、いっこうに覚えられない

はじめまして。H音といいます。普通の中2です。 失礼があったらスミマセン。さきにあやまっときます。

ええっと、わたし凄く最近ギター始めたんですよ。(といっても1ヶ月)

それで、コードを覚えよう!と必死なんですけど

一向に覚えれないし・・・。

あっというまに1ヶ月で、コードもちゃんと覚えられてない、コードチェンジなんて・・・(泣


なにか「これは覚えやすい!」や「こうしたほうがいい」っと、
いうようなことがあったら教えてください♪


それでは、失礼しましたー*


■H音さんへ

ギターの滝田です。メールありがとう。

えーと、大丈夫、失礼もなにもないので平気です。
ただ、弱音をすぐ吐く奴は、シッペしてやりたくなります(笑)


>えっと、わたし凄く最近ギター始めたんですよ。(といっても1ヶ月)
>それで、コードを覚えよう!と必死なんですけど
>一向に覚えれないし・・・。
>あっというまに1ヶ月で、コードもちゃんと覚えられてない、
>コードチェンジなんて・・・(泣
>なにか「これは覚えやすい!」や「こうしたほうがいい」っと、
>いうようなことがあったら教えてください♪
> それでは、失礼しましたー*


ギターや楽器の場合、はじめてからの期間も気になるよね。

でも、こういうのって、「どれだけ接しているか」の方が重要なのかもね。

たとえば、「ギターはじめてから10年たちました。」って奴がいたとして
「でも、その間、ギターに触ったのは3回だけです」だったら
ギター歴10年だけど、上手くない奴になるよね?


逆に、「ギター歴6ヶ月です。」って人でも、
「毎日、学校(仕事)しているのと寝ているの以外、起きている間中ずっとギター弾いてます」
ってやつだったら、相当上手くなっているだろうしね。


つまり、あんまり、どれだけ時間がたったかは、あんまり気にしなくていいので、
出来るだけ、ギターに触って、遊んであげてくださいな、ということですわ。

そのために、ギターはケースにいれずに、いつも自分がよくいる場所の近くに
スタンドなどに立てて、すぐ触れるようにしておくのがいいと思うよ。
(本当に大事だよ、これ)


■それで、まず、なにかの曲を弾く場合、

1:コードの形を調べる
2:その形を暗記するか、どっかに書いておく
3:どの指で、どの音を弾くか決める
4:その形をギターで押えて音がなるようにする
5:ギター無しでも、そのコードの指の形をつくれるようにする(空中で)

なんかをやったらいいと思うよ。


■あとコードフォームなんだけど、
コードを一個一個覚えようとすると、数が多くて大変でしょ?

だから、コードフォームに共通する、「形の法則」みたいなのを
発見してみてください。

その法則が分かれば、ルート音と形を覚えているだけで、
いろんなコードが弾けるようになるからね。

ではでは、焦らず頑張ってくださいなー


滝田より

コード-どうしてもFを押さえるときに1.2弦が振動しないんです

はじめましてm(_ _)m カンザシ(HNですが)と申します。 滝田さんのサイト、フムフムと思いながらじっくり読ませていただいてます。 自分は昨日ギターを始めたばっかりで、教本も一冊かったのですが、 見た瞬間、なにを書いているの?なにが書いてあるの? つかなにすりゃいいんだよこれ! とか思っていました。 そこでネットにはしり、滝田さんのサイトに出会いました。 早速質問なのですが……。

フォークとクラシックではやはり音色から違うのですか?
どうしてもFを押さえるときに1、2弦が振動しないんです(><。)
最後に、パワーコードがどうしても押さえられなません。コツとかありますか?

なんだかすごく初心者の質問で、数も多くてすみません。
暇があるときでいいので返事もらえたら幸いです。


カンザシさんへ

> はじめましてm(_ _)m
> カンザシ(HNですが)と申します。
> 滝田さんのサイト、フムフムと思いながらじっくり読ませていただいてます。
> 自分は昨日ギターを始めたばっかりで、教本も一冊かったのですが、
> 見た瞬間、なにを書いているの?なにが書いてあるの?つかなにすりゃいいんだよこれ!
> とか思っていました。そこでネットにはしり、滝田さんのサイトに出会いました。
> 早速質問なのですが……。
> フォークとクラシックではやはり音色から違うのですか?


音色も形も違いますねー。その辺はサイトにギターの種類の違いがあるので探してみてね。
野球とソフトボールくらい違いますが、
バスケットとビスケットほどは違いません。(意味不明)


> どうしてもFを押さえるときに1、2弦が振動しないんです(><。)

だから!「どうしても」とか言わない!(笑)
(みんなどうしても出来ない、どうしても出来ないっていうんだよ…どうにかしろよ!って思います 笑)


> 最後に、パワーコードがどうしても押さえられなません。コツとかありますか?


また言ってる(どうしても)という単語は今後禁止にしましょう!


> なんだかすごく初心者の質問で、数も多くてすみません。
> 暇があるときでいいので返事もらえたら幸いです。

えーとですね
バレーコードなんだけど、(Fとかのコードね)
どこに力をかければいいか、よく考えてみて?

そうすると、人差し指君が担当しているのは、
6弦(もしくは5弦)と2弦、1弦だけで
他の弦は中指や薬指や小指が担当しているでしょう?

だから、人差し指が必要なところに力がかかるように
押さえればいいのですよ。

コツは
人差し指の側面(親指側)を使って押さえることですなー

まー気長にいってください。

あと、パワーコードは、指のストレッチと、親指を置く位置を調節すると弾けると思います。

でもって、
毎日ギターに触ってくだっさい。3分でもいいからさ

ではではー

滝田より

コード-とりあえずコードを覚えたい

<出来るようになりたいこと> >好きな曲をコード表を見ないで弾けるようになりたい。

<自分なりにがんばってみたこと>
>本とかで載っているコードをひたすら繰り返してみる

<それでも分からないこと>
>上達してるのかしてないのかまったくわかんない。
>やってるうちに眠たくなってしまう(泣)なにか、コツなどありますか???


来夢さんへ

>こんばんわ!
>インターネットでふらふらーっとしていてこのHPをみつけました。
>「おお!なんかわかりやすいなぁ」
>と思うのですが、いざ実践してみようとすると・・・
>
>「・・・?」
>となってしまいます( T□T)ノ
>
>どうかアドバイスたのみます。
>それでは。


はい、「とりあえずコードを覚えたい!」ってことだよね?
えーと、よく「コード500」みたいな本があるけど
好きな曲をコード表を見ないで弾けるようになるのに、
あんな本は別にいりません。

どうするかというと、まずは5弦と6弦の音名と
各コードフォーム(トライアド・メジャー7・マイナー7・7など)
を覚えるのです。

ん?意味が分からない?


じゃあ、コード表をみて、各フォームの「共通項」を探してみてください。
なにか見えてくるとおもうよ!

ではでは

滝田より

コード-バレーコードがわからない

出来るようになりたいこと = いっぱい弾けるようになりたい ・自分なりに努力してみたこと= 毎晩毎晩練習 ・問題= バレーコードがわからない


どんちゃんさんへ

えーとお返事です。

>goal = いっぱい弾けるようになりたい

自分が弾きたい曲を思いついたら、書き留めるようにしたら
自分の目標がたまっていい感じですよ。

>try = 毎晩毎晩練習
>problem = バレーコードがわからない

バレーコードは、人差し指の使い方がポイントです。
人差し指の側面(親指側)を使って、
音を出さなきゃいけないところに必要な力がかかるように
押さえます。

こつが分からないと大変だろうけど
がんばってね!

ではー滝田より

コード-弦を押さえて弾く事ができない

問題(どんなけがんばっても ちゃんと弦を押さえて弾くことが出来ない(まだGしか練習してないけど))


Hくんへ

こんにちは、ギターの滝田です。

>どんなけがんばってもちゃんと弦を押さえて弾くことが出来ない
>(まだGしか練習してないけど))


まずコードの前に、単音で音は出せる?

ギターの音は、

フレットの端(ボディー側)を
指先で
第一間接をまげて
親指と手首・ひじの使い方に気をつけて弾くと
うまくなりますぜ。

という感じでがんばってくださいなー。


ではでは

滝田より

コード-コードチェンジに手がついていかない

R・K 目標 = コードを見ないで早く弾きたいYO!! がんばったこと = まずコードをしっかり覚えて、ひたすら弾きまくった! 問題点 = コードチェンジに手がついていかない! 「なんでこんなこと聞くんだよ」って思うかもしれないけどお願いします! センセーだけが頼りなんで!


R・Kさんへ
お返事遅くなりました。ごめんね。ギターの滝田です。

コードチェンジが出来ない原因は、こんな感じ。

1:リズム感が悪い
2:コード進行を覚えていない
3:各コードの押さえ方(どの指でどの弦を弾くか)があやふや
4:コードの形を空中で作れない
5:練習量が足りない

さて1から3まで出来ているなら、
コードのフォームに着目して、
そのフォームを空中で作れるように意識してみてください。

あるコードを離した時には、もう次のコードフォームの形が出来ているくらい
じゃないと、コードチェンジはスムーズにいかないよー


ではでは

滝田より

コード-コードのFは大丈夫なのですがBとかで

初めまして、nakamuraといいます。

ギターは興味本意で数年前から持っているのですが、
難しかったのであんまり上達しないままやめてしまいました。

しかし最近あるバンドに影響を受けて自分もバンドが組んでみたいと思い、
本気でギターを練習することにしました。

そこでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。

えっと、まずコードのFは大丈夫なのですがBとかで人差し指で
6弦全部押さえてその2コ隣のフレットを指3本で押さえたり、
2コ隣のフレットを指2本、プラスさらにその右のフレットを
押さえたりするコードの時に指もギリギリですしそっちの方に力がかかってしまって
6弦全部押さえてる指に力が入らなくなってしまいます。

そっちをちゃんと押さえたら右の方をちゃんと押さえられないし…。
どうしたらいいのでしょうか?いい克服法やコツはありませんか?

あとちょっとしたことですが、
慣れれば例えば見たことないようなコードでも
楽譜でぱっと指の配置を見た瞬間にそのコードを
押さえれるようになれるんでしょうか?


nakamuraくんへ

こんばんは。滝田です。
コードの押さえ方の悩みだね

>人差し指で6弦全部押さえ

と書いてあるけど、

Bなどのバレーコードの場合は、6弦全部押さえなくてもいいのだ。

うーんとね、例えばBだったら、
本当に押さえなくてはいけないのは、5弦と1弦だけじゃない?

だから、まず最初に、どこの弦に力を加えて、どこの弦は力を加えなくていいのか確かめてみてね。

それで、指の側面を使うと押さえやすいよ、親指側の側面を使って押さえると音が鳴りやすい。

あと、

>慣れれば例えば見たことないようなコードでも
>楽譜でぱっと指の配置を見た瞬間に
>そのコードを押さえれるようになれるんでしょうか?

ということだけど、


大丈夫です。練習したらできるようになるから、
あんまり気負わずにギターを弾いてりゃ
そのうち出来るようになると思うよ。

まあ、努力は必要だと思いますが。

あるコード進行だけ抜き出して、3時間くらい弾いてたら弾けるようになると思うよ。

で、その時気をつけることだけど、

<これが重要!>

なんのコードを弾くか確認したら、
きちんとテンポをだして、リズムを出しながら
何回も繰り返すのです。

ある小節でも、セクションでも、コーラスでも
単位はなんでもいいので、
とりあえず、ループさせる。

これをすると、量が練習できていいかんじ。

あと、弾く前に、歌ったりして、

「どう弾けたらいいのか?」という理想像を描いておくと
早く上手くなると思うよ

という感じです!

ではでは!

コード-パワーコードのスライドの時にキュッという音が

パワーコードのスライドの時にキュッという音が鳴らないようにしたいです。 左手の力加減を変えてみたり円滑剤スプレーをかけてみたりしました。 やはり鳴ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?


Vibをたさんへ

うーん、昔僕も同じことを悩んだことがある気がするのですが
解決法を忘れました。

たぶんエレアコを弾いていたら
自然に修正されていった気がするなー。

チャーさんとかは、その「きゅ」さえもリズムに乗っていてかっこいいよね!

と、あんまり答えになってませんが、要は
”左手を離すタイミング”の問題だと思うのです。


ぎりぎりまでまって、離すということを普段から意識して入れば
改善されていくと思うよ。

あと、わざと、キュが気になる音色やギターで練習する
といいかもしれない。

トレブル上げ気味とか、アコギとか
そうすると、気になって仕方なくて、
自然に修正するような気がするんだけど


ではでは

滝田より

スケール-音が切れて滑らかにならない

初めまして。

E藤と言う者です。ギターは2ヶ月くらいになるのですが、
どうにかやっと簡単な単音の曲が弾けるようになった位です。

しかも曲弾いてると、その音が切れるんですよね。。

例えば。2弦の1フレットを弾くとドがでるじゃないですか?
その後開放弦のシとか3フレットを抑えてレとか弾くわけですよ。
その音を出す際に、さっきのドの音が切れて、なめらかにならないんですよ。

なめらかにに弾ける方法とかもしありましたら、教えてください。お願いします。

乱文失礼致しました。


E藤さんへ

めちゃめちゃ返信遅れました。
というか、メール返信だけで一日終わるくらい、メールに返信してるのですが
追いつかず、(ちょっと大げさ?)こんなに時間がたってしまいました。ごめんなさい。


えーと、音が途切れると。

これは、スケール練習なんかで克服するのが一般的だと思います。

ペンタトニックの練習でも、
メジャースケールでも
ハノンでもなんでもいいので、

とりあえず、音階を上下する練習をしてみてくださいな。

その際、キレイな音を出すのが目的なので、

・フレットの端を押える
・指の先で押える
・第一関節をまげておさえる
・指をばたばたさせない

等、意識しながらやると効果が上がると思いますよ!

ではー、がんばってね!

滝田より
わかりやすい答え、ありがとうございました。これから頑張ってみます^^

機材-もうあきらめた方がいいのでしょうか

こんにちわ!はじめまして、高校1年生のMです! 今日初めてHPをみさせてもらって、すごくいろんなことが書かれてあって すごく役に立ちそうなので、毎日来ようと思っています!

今日はギターについて質問があるのですが、
私の家にはすごーく古いクラシックギター(だと思うんですけど 笑)があるんです。

で、ふるいっていうのは、私の父が昔使っていたものなので、とにかく古いんです。
で、チューニングしようと思ってもねじ(っていうんですかねぇ?)が合わせたいところまで回らないんです。
どうにかなんとかなりませんか???
それとももう諦めたほうがいいんでしょうか??

なんかよくわからない質問でごめんなさい(>_<)
でも真剣に悩んでるんで、お願いします!!!!


(滝田より返信)

Mさんへ
こんばんは。

ギターを見ていないので、なんともいけないんだけど、
ギターのペグ(弦まわし)の部分に限界が来ているのかもしれないね。

なにか、潤滑油的なものをさして、すべりを良くすれば、
ひょっとして、回るかもしれないけど。
(もしくは、ペグ自体を交換するか)

あと、おススメできませんが、荒業としては、ペンチで回しているって人もいた。
でも、これは確実にギターが傷つくから、やらないことをおススメします。

はっきりとはわかりませんが、85%くらいあきらめた方がいいと思うよ。
残念だけど…

お父さんの思い出の品だろうから、ありがとうって言って成仏させておくんなまし。
ではでは。
また、わからないことがあったら、メールしてね。

滝田より

機材-練習のあと、弦は緩めた方がいいのか

お久しぶりです、くろです。覚えてらっしゃいますか?? ボールを挟むストレッチの是非を訊いた者ですっ

あれから懲りずにw続けてます。ちょっと上手くなったかな??

えーっと、なぜ今回またメールをしたかと言いますと、
ギターの手入れと弦の巻き方についてご教授いただこうと・・・
(ネットで調べたんですけど、肝心の説明がないので)

いつも僕は張ってた弦をたるませて練習を終えるのですが
弦を張ったままの方がいいのか、たるませた方がいいのかどちらでしょうか?

もうひとつ、
ラウンド、ハーフ、フラットという弦の巻き方を教えてください。
ラウンドは"ぐるぐる巻き"で分かるんですが・・・

駄文にて失礼します(_ _)


くろさんへ

> えーっと、なぜ今回またメールをしたかと言いますと、
> ギターの手入れと弦の巻き方についてご教授いただこうと・・・
> (ネットで調べたんですけど、肝心の説明がないので)
>
> いつも僕は張ってた弦をたるませて練習を終えるのですが
> 弦を張ったままの方がいいのか、たるませた方がいいのかどちらでしょうか?


弦をたるませるのは、ネックが反ってしまうのを防ぐためにやるんだよね。
くろさんのギターはネック反りやすい?
そもそも、どういうギターなのかなー?

一般的には、弦はたるませた方がいいでしょう。
2日とか弾かない日があるのだったら、練習後に少し(一音分ぐらい?)
緩めておくといいとおもいます。

(僕はたるませてないです。
というのも、僕は一日中ギターを弾いているので。
弾かない時間が寝ている間とかしかないので)

でも、テンションのきつい弦やベースの場合は、
毎回たるませた方がいいんだろうね。


> もうひとつ、
> ラウンド、ハーフ、フラットという弦の巻き方を教えてください。
> ラウンドは"ぐるぐる巻き"で分かるんですが・・・


ラウンドでも、ハーフでも、フラットでも
巻き方は一緒だよ。

ラウンド弦がもっとも一般的で
フラット弦は、ジャズとか、甘い音色が欲しいときに使用
ハーフは、その間って感じかな。

巻き方は同じです。

って感じでOKかな?

ではではー

滝田より


くろです

> 弦をたるませるのは、ネックが反ってしまうのを防ぐためにやるんだよね。

僕の安いベースギターは15mmほど順反りするんで
弦はたるませておいたほうがいいみたいですね。

> ラウンド弦がもっとも一般的で
> フラット弦は、ジャズとか、甘い音色が欲しいときに使用
> ハーフは、その間って感じかな。

弦の巻き方ではなくて弦の種類だったんですね、勉強になりましたっ

ありがとうございます。


機材-はじめのギターは、なんとかセットとかって本当にいいんですか

お久しぶりです。H谷ですが、覚えてますか?(笑)えーっと、 まぁ楽譜はちょっと読めるようになりました!!(笑)

でも、まだへおんきごう?でしたっけ?それは読めません。

話変わりますが、初めのギターは、なんとかセットとかって、本当にいいんですか?
ちょっと安すぎやしな、と思ってるんですね。はい、なんでこんな安いねんって思ってる訳です。


H谷さんへ

リズム譜の人だよね?ひさしぶり。
やろ?なんでもやったらできるって。

なんとかセットは絶対におすすめしません。
ちなみに、僕のおススメは
headwayとK.yairiです。

なんとかセットを買うなら、Headwayの2.3万のギターを買いましょう。
(かなり個人的趣味も入ってますが)

ではではー

滝田より



はーい、リズム譜の人ですよ。(笑)
わかりました。有り難うごさいました。

あ、もう一つ質問があるんですが、定価が書いてないのってだめですか?
怪しいな、と。思って・・・。


こんにちは。

お返事送れてすんません。

定価が書いてないのは別に怪しくないけど、
とりあえず、セット品はやめておいたほうがいいとおもう。

たぶん、チューニングとか、直ぐ狂うと思うよ。
ネックとかの仕上げとかもよくないとおもうし。
ただ、「ギターやってみようかな、どうしようかな、うーん」と
曖昧に迷っている状況で、お試しに2,3万使ってみようかというなら
買ってみてもいいかもしれないですね(弾きづらいとおもうけど)

ではでは。
滝田より

機材-エレキにはアンプが必ず必要なのでしょうか?

初めまして、最近ギターをやりたい!と目覚めだした、A田という者です。 早速質問なのですが、題名の通り、エレキについてです。 エレキはアンプ?というのでしょうか、スピーカーのような物に繋げて弾くそうなの ですが、必ず付けなければならないのでしょうか?付けないで弾けるのでしょうか? 前までは、アコギでいいや。と思っていたのですが、 やるのなら自分の好きなのがやりたい! と思ったもので、質問させて頂きました。 初心者の質問ですみませんが、返信よろしくお願いします。


A田さんへ

お返事が遅れてごめんなさい。

つけないでも弾けるけど、音が小さいです。
エレキギターは、アンプを通してはじめて、その真価を発揮するのだとおもいます。
なので、ぜひアンプは手に入れてみてください。

あと、アンプ無しで練習しても、本当の意味で上手くなることはできないとおもいます。
音のトーンとかわからないし。なにより楽しくなさそう。

アンプいるし、シールド(アンプとギターをつなぐ線ね)もいります。
ことによっては、エフェクターも欲しくなるかも。

頑張ってバイトしてください(笑)

ではー

滝田より

機材-GAINをあげたんですが、全く歪みません

最近いくらかコードをしっかり弾けるようになり曲も何曲か弾けるようになりました。 それでアンプについてお聞きしたいんですが GAINをあげていつも音をゆがませてるんですが、時たままったく歪んでない音になります。 説明するのが難しいんですが 今まである程度歪んでいた設定のままでも突然音が変わり歪まなくなってしまいます。 それでもっとGAINをあげたんですがまったく歪みません。(本当に説明下手ですね^^;) それはギターの方の問題でしょうか?アンプの方の問題でしょうか? ギターの構造がよくわからずなにが悪いのかよくわかりません^^; 時間がありましたらご回答よろしくお願いします。


Cさんへ

お久しぶりです。滝田です。

うーん、詳しくは、見てみないとわかんないけど、
アンプの問題っぽいですね。

一回楽器屋に持っていってみると、いいかも知れませんね。
ではー


滝田より

機材-友達は左利きでも右用ではじめたほうがよいというのですが

私は左ききです。これから初めてアコースティックギターに挑戦しようと思っています。 友達は左利きでも右手で始めた方が良いといいます。やはりそうなのでしょうか? 右手用のギターを左手用に変えることはかのうですか? よろしくお願いします。


クンキさんへ

お久しぶりです。
最近調子はどないですか?

> 私は左ききです。これから初めてアコースティックギターに挑戦しようと思っています。
> 友達は左利きでも右手で始めた方が良いといいます。やはりそうなのでしょうか?
> 右手用のギターを左手用に変えることはかのうですか?
> よろしくお願いします。


おお、やっとはじめなさるのですか!
いいじゃないですか!

そうやってギターを弾いている人はいますねー
左利きのギタリストの有名人を挙げてみると

・ポールマッカートニー(ベースもギターも弾く)
・ジミ ヘンドリックス(クンキさんのいうようなギターの使い方をする)
・スティービー レイボーン(この人も確か左利き)
・ベイビーフェイス(クラプトンのchage the worldをプロディースした人)

と、色んな人がいますので、参考にしてみては。


うーん、どちらでも好きな方にすればいいと思いますけど、
圧倒的に、左利き用のギターは少ないので、
僕がクンキさんの立場なら、普通に右利き用のギターを使うと思います。

ギターって、右手も左手もどっちも器用に使いこなさないといけないわけなので、
僕は、昔、左利きに近づこうと思って、左手で、ご飯だべたりしたこともありました。

なので、左利きって、逆に有利だと思いますよ。


あ、そうだ、僕は右利きなので、あまり左利き用ギターのことはわからないんだけど
一応、調べてみました。


こんくらいの値段で、こんな種類があるようです。
一応の目安にしてみてくださいな。(楽天調べ)

◆ 左利き用・レフティー・ギターの値段と種類

ではー!

楽しんで!

滝田より

機材-ギターと一緒にチューナーって買ったほうがいいのでしょうか

初めまして。中学一年のKといいます。 まだギターも買っていないのですが初めに ギターと一緒にチューナーって買ったほうがいいですか?


■Kentaro君へ

はじめまして。ギターの滝田と申します。

凄く耳がよくて、チューナーなんてなくても、チューニングなんて簡単だ!
とか、
音叉だけでもバッチリ、チューニングできます!
とかじゃない場合は、チューナーのお世話になった方が無難だと思います。

2・3千円で売っているし、手に入れたほうが楽だと思う。

チューナーの値段を楽天で調べてみたらこれくらいでした。

◆ 楽天でギターのチューニングメーターはいくらいくらい?→


☆ちなみに、僕のおすすめはこれです。

◆ よくライブをする人にオススメのチューナーKORG DT-7 →


オススメの理由はですね。

・LEDなのでステージが暗くても、針(LED)が見やすい=チューニングしやすい
・バイパス機能がついているのでアンプにつないだ状態でチューニングができる。
・値段が手ごろである。
・ちょっとメーターがななめになっているので、立っている状態でも針が見やすい

という感じです。

このチューナーはバジー・フェイトン・チューニングシステムというのを
採用しているんだけど、そのシステムは別にどうでもいいんです(笑)
(フェイトンシステムが機能するようにギターを改造?しなくてはならないので、
設定していない普通のギターを持っている僕らには全く関係ないっつう話です)
(ちなみに、バジー・フェイトンというのは人名で、超有名スタジオミュージシャンです。)


本題にもどりましょう

ギターはじめたばかりの人は、2000円くらいのチューナーで
よいと思いますが、ステージに良く立つようになると、
演奏中に弦が切れたりすることもあるだろうし、
弦を張り替えたばかりでチューニングが安定しないこともあると思います。


なんつーか、本番前にチューニングして、それで終了まで通す
というが出来ない時があるわけです。アクシデントとか。

そんなときには、ステージに立ちながら、お客さんの前で
チューニングしなきゃいけない状況になったりするわけです。

そうすると、バイパス機能を使って、ちょっとボーカルの人に
トークしておいてもらって(笑)
その好きに、狂っている3弦をチューニングしたり出来るわけです。


おまけに、ステージって大体くらいから、
LEDが光ってくれて針が見やすいのも
すごく助かるってかんじです。

おまけに、某有名チューナー 「○OSS TU-12」より安いしね(笑)


ではでは

滝田より

歌うこと-声のピッチをコードの合わせるコツってありますか

滝田様、お久しぶりです。 ヨハンです。 以前は指のストレッチの方法を教えていただきアリガトウございました。 アレからかなり練習して、 ようやく簡単な曲をひけてくるようになりました。 翼をくださいのコード進行を丸暗記してコードチェンジもそれなりになってきたので、 いざ弾き語り!!と思ったのですが ・・・ギターの練習ばかりしていて、声のほうがまるでだめでした。 一応歌ってみたら、声が小さい上にコードと声が完璧にずれました。 声をコードに合わせるコツってありますか? よろしければおしえてください。 ヨハン


ヨハンくんへ

ほんまにひさしぶりです。

ギター弾けてきた?おめでとう!
なんでもやったら出来るって。君は出来る子だ(笑)

>> ・・・ギターの練習ばかりしていて、声のほうがまるでだめでした。
>> 一応歌ってみたら、声が小さい上にコードと声が完璧にずれました。
>> 声をコードに合わせるコツってありますか?

うーん、これは音程の話かな?
それともリズムの話かな?

・弾いているコードに対して、歌ってるメロディーの音程が狂う
っていうなら、音感だし、

・ギターは弾ける、メロディーも歌える、
でもギター+メロディーができない
っていうならリズム感だし。

さて、どっちだろう?
ってもしかしてどっちもかもしれへんけど(笑)

あうち!? 詳しくかいてませんでしたか。すいません。 音程のほうです。 なんかよいトレーニング法がありましたらぜひ伝授ください。


ヨハン君へ

おいっす。音程ね。
音程の問題って「歌」の領域だと思うので、
ギター講師の僕としては専門外ですわ。

それを前提にして聞いてもらいたいんだけど、
音程を上手く取るには

1・ある音を聞いて、音を感じる力
2・その感じた音を、音階に直す力
3・その感じた音を、自分の歌で表現する力

があるんじゃないかな?(今考えたんだけど)

僕には、1と3の力はあるけど、2の力はないのね。
つまり、音を聞いただけではなんの音名なのかは全然わかんない。

でも、自分が出したい音を表現することは出来る

ので、歌はまあ、それなりに自由に歌えます。

■で、ここからが本題なんだけど、
聞く力と、それを表現する力をあげるために僕は
この↓テキストを使って、イヤートレーニングしたよ。
たぶん、そのトレーニングは役に立っていると思う。

(いま、在庫ないみたいだから、どっかの楽器屋で見つけたら
見てみてくださいな。んでもって5千円するから、高いと思うかもしれないけど、
レッスン代と比べたら結構安いので、まあ、その辺はヨハンくんの判断に任せます)


■で、本職のボイストレーナーの人たちが、どんなトレーニングしてるんだろう?
っていうのは、僕もずっと気になっていたんだけど、
どうやら、ピアノの「ハノン」や「バイエル」みたいに、定番の練習があるらしい。
それが、コーリューブンゲンっていう、これ↓

↑どっちの本も、ここで画像を確認して、どっかの楽器屋で探してみて
(コーリューブンゲンは赤い本バージョンの方がいい、というウワサを聞いたことがあるなー)

って感じかな?

■まとめると

歌の音程をよくするには、音程を取る練習をする。

当たり前だけど、これが答えだよなー

どうやってするか?っていうと、
ボイトレなんかを受けるか、
自分で、テキストを買って練習するしかないよね。

録音してみたりするものいいかも。

あと、高いけど、セス・リグスさんのテキストはかなりいいと思う
(なかなかテキストは手に入らないけど)


って感じかなー。

うーん、力になれたのかな?

ではでは


相談にのっていただきありがとうございました。
発声練習からはじめてみます。
本も探してみます。

また相談にのってください。
ありがとうございました。

ヨハン

他人と音楽する-

とりあえず目次だけ

ソロ-

とりあえず目次だけ

録音-

とりあえず目次だけ

作曲-作曲をしてみたい

Aです。再びお久しぶりです。

さて、
ちょ~~~~~~~~~~~~気の早い話かもしれませんが、
作曲をしてみたいと思っています。
ヘボいものでも、バカでもできるコード進行でもいいです。
何でもいいので「自分らしい」ものを一つ作ってみたいのです。
ただ、ギターで曲を作ると言っても何をすればいいのかわかりません。
コード進行をいろいろ組み立てる?
自分の好きなコードやフレーズを適当に繋げて、良いと思ったもので合体させてしまう?
それとも譜面にちゃんとオタマジャクシをちょんちょんと打ち込んでいく?
シーケンスソフトやフリーの作曲ツールで作る?

まずはどういうのから始めたらいいのでしょう?
目隠しした状態で手探りでやるより、例題のようなそれなりな筋道があると
敷居も少しは低く感じられるんじゃないかなー、と。
僕はsus4やadd9のコードが好きなので
コンセプト的にはゲーム音楽っぽい(ドラクエやエフエフみたいなフレーズ)
ものを作ってみたいなと思っているんですが、
今の所、ネタ的なものというか引き出しとしてあるのは、
イントロとしてはF♯m7→Aadd9→F♯m7→G♯m7のアルぺジオ。
他にはDsus4→Cadd9→GonB(一弦解放)。

とかを考えているんですが、どこかでハンマリングとか変化を付けないと
つまんない感じになるのでその辺や、効果的なフレーズの組立みたいな?
なのを教えてもらいたいかな~、と。
ギターの演奏能力はまだまだ下手な段階ですが、
最近ちょっとマンネリ気味なので、ここは一つヘボくてもいいから、
何でもいいから作曲してみてはどうかな、と思いメールを送ってみました。
ではでは。

あ、あともう一つ質問で、
リードギターで弾く弦間違えないようにはどうすればいいんでしょう?
今、教室ではゴンチチの放課後の教室をやっているんですが、
メロディであるリードギターでよく弾く弦間違えてしまいます。
6弦当たりに掌を添えて弾く、と言われましたがどうもやりにくくて・・・。
練習でミスると一気に台無しになるから恐い恐い。


A君へ

今日は、気合をいれて、A君のメールに答えてみます。
(君のメールは答えるのに気合がいるんだよ! 笑)

うーん、僕も作曲は勉強したわけじゃないので、学術的な確かさはない、
ということを前提にしてきてもらえる?

僕の場合は、

メロディーを思いつく
リズムパターンを明確にする
コードをつける
構成を考える(曲の展開)
アレンジする

それと同時に

歌詞を考える

という作業をやっている気がします。

そうするための下準備として、

コード進行のパターンだったり、
コピーだったり、
リズムの研究だったり

があると思う。


だから、普段のコピーや練習や音楽理論の勉強は
自分の作品を作るための下準備。
ってイメージ。

>まずはどういうのから始めたらいいのでしょう?
>目隠しした状態で手探りでやるより、例題のようなそれなりな筋道があると
敷居も少しは低く感じられるんじゃないかなー、と。
>僕はsus4やadd9のコードが好きなので
>コンセプト的にはゲーム音楽っぽい(ドラクエやエフエフみたいなフレーズ)
ものを作ってみたいなと思っているんですが、
>今の所、ネタ的なものというか引き出しとしてあるのは、
>イントロとしてはF♯m7→Aadd9→F♯m7→G♯m7のアルぺジオ。
>他にはDsus4→Cadd9→GonB(一弦解放)。

>とかを考えているんですが、どこかでハンマリングとか変化を付けないと
>つまんない感じになるのでその辺や、効果的なフレーズの組立みたいな?
>なのを教えてもらいたいかな~、と。


ごめん、そんなん知らん(笑)
もしくは、可能性がいっぱいあり過ぎて、答えづらい


>ギターの演奏能力はまだまだ下手な段階ですが、
>最近ちょっとマンネリ気味なので、ここは一つヘボくてもいいから、
>何でもいいから作曲してみてはどうかな、と思いメールを送ってみました。
>ではでは。


いいんじゃないでしゅうか、
メチャメチャでもいいからどんどん作って行ったら?

おすすめは、自分の作ったものの断片は保存して、
いつでもまた取り出せるようにしておくこと。

あとは、なにかアイディアが浮かんだら、
一気にある程度の形まで作でしょうか。人によって違うかも知れんけど。


>あ、あともう一つ質問で、
>リードギターで弾く弦間違えないようにはどうすればいいんでしょう?


いっぱい弾く。いっぱい弾く。いっぱい弾く。本当にこれだけ。
早い段階で、もう慣れたよ、といえるくらいまで、いっぱい弾く。


>今、教室ではゴンチチの放課後の教室をやっているんですが、
>メロディであるリードギターでよく弾く弦間違えてしまいます。
>6弦当たりに掌を添えて弾く、と言われましたがどうもやりにくくて・・・。
>練習でミスると一気に台無しになるから恐い恐い。
> 特別な魔法みたいなのはないから、とにかく楽しんでいっぱい弾くことだと思うよ。


絶対弾いてやんねん!という気持ちと、
練習しているときは、「今は、なにを身につけようと思って、練習しているんだろう?」
と自分に質問して、「○○を意識するぞ!」と大切なポイントを意識しながら
練習すると伸びが早い気がするよ。


ではー

作曲-滝田さんだったらどんな感じで作りますか

あ、あと最近ボーカルでバンドを組みました! 今まで一人で練習していたので 仲間が出来るっていいですね! 他の音を聞きながら自分がリズムを取ったりするのが 凄い大事だなと思いました。

オリジナルの曲とかも作っているので(他のメンバーとかが)
自分も凄く勉強になります。

ただ、以前はボーカルだった人がオリジナルのコードをつけてたらしいのですが
(メンバーの作曲の仕方は詩から歌のメロディーだけを考えてそれにまずギターだけ
のコードをつけていくという手法らしいです)

他のメンバーがコード付けできないらしいので俺もなんか協力したいのですが
俺が曲を作る(鼻歌程度だけど)場合って適当に自分が引けるコードを組み合わせて
「ぉっ!いい感じ」って思ったコードにメロディーをフンフンと着けていく方法なので
逆なんですよね・・

最初にメロディーが出来ている場合って
コードのつけ方ってなんかいい方法ってあるのでしょうか?

今はそのメロディーを歌いながら
コードC~Bまで適当に弾いてみて
イメージに近いコードを合わせてみようと思っています。

ボイトレの先生に聞いてみても「まぁ人それぞれだし」だそうなのでw
滝田さんだったらどんな感じに作る!ってのがあれば
教えていただけたら嬉しいです

(と、また話の長くなったHIDより)


理論は知ってるのが、いいと思うよ。

あるメロディーに対して、つけれるコードって
大体決まっているけど、ひとつではないのね。
それがセンスとかアレンジ力と関わってくると思う。


最低、「調性」、「ダイアトニックコード」「機能」
といわれる、理論を覚えておくと、
メロディーからコードをつける役にたってくれるよ。


■でもって、僕の作曲はほとんど、メロディーから始まります。

最初にメロディーが出てきて、
それにコードをつけて
えーと、どんなリズムにしようかなー
アレンジはどんな感じにしようかな?
という感じ。


>今はそのメロディーを歌いながら
>コードC~Bまで適当に弾いてみて
>イメージに近いコードを合わせてみようと思っています。


あまり、効率的ではないけど、
自分が分かる範囲で努力しているのは、
いいことだと思う!

調性・ダイアトニックコードというのを
調べてみよう!

>
>ボイトレの先生に聞いてみても「まぁ人それぞれだし」だそうなのでw
>滝田さんだったらどんな感じに作る!ってのがあれば
>教えていただけたら嬉しいです
>
>(と、また話の長くなったHIDより)
>

だいぶ、話が長くなってるので、省略するけど、

メロディーがあって、コードをつける
コードがあって、メロディーをつける
メロディーとコードが同時に思いつく


歌詞があって、メロディーを付ける
メロディーがあって、歌詞を付ける
歌詞とメロディーが同時につく

リズムから作る

全部同時


っていうのがあるんじゃないかな?

作曲作詞技法は人それぞれだし、
自分のなかでも、いろんなパターンで曲を作るんだと思うけど、
それぞれのパターンに対しての
ワークフローを確立しておくと、楽だよね。

ではー

滝田より

作曲-作詞はできても曲ができない

始めまして!!僕は中学の時からバンドがやりたくて友達と組みました!! しかし、いまだ何をやっていいのかまったくわからず!! やる気がなくなってきました・・・・メンバーもです

僕としては自分の曲を作り!!
皆さんに聞いてもらいたいのですが・・・
作詞はできても曲が出来ません。
もしよければ、
曲作りの方法を教えてはくれないでしょうか?
よろしくお願いします。


keisukeくんへ

曲作りには、簡単に話すと

1:メロディーを思いついてコードをつける
2:コード進行からメロディーをつける
3:リズムからつくり1と2をやる

などの方法があると思います。

めちゃめちゃ広い範囲の知識を説明しないとダメなので
このメールでは書ききれないけど、

自分が「好きだ!」と思う曲のコード進行などを分析したり
好きなメロディーを口ずさんだり、してメロディーをストックしたり
(そのうち自然とメロディーが出るようになってくる)
なにか思い浮かんだら、ちゃんと録音なり、譜面にするなりしておけばいいと思います。

簡単ですが、そんな感じ。

ではでは

滝田より

はじめまして!友達から紹介してもらいました kといいます!よろしくお願いします 僕は作曲方法とどうやったらギターがうまくなるか教えてもらいたいです!!


kくんへ

> はじめまして!友達から紹介してもらいました
> kといいます!よろしくお願いします

こちらこそよろしく。

> 僕は作曲方法とどうやったらギターがうまくなるか教えてもらいたいです!!
> 後!ギターを弾いているといつも、指が痛くなります
> どうしたら、指を痛めないようにひけるでしょうか?

作曲法については、一言ではいえないので、省略。アドバイスがあるとすれば

・自分の思いついたアイディアをちゃんとストックする方法を身につけよう!
・歌本などに載っているコード譜を4小節とかとりだして、それにメロディーを付けてみよう
・好きな曲のコードを分析したり、メロディーとコードの関係を分析して、
なぜ好きなのか、嫌いなのかを理解しておこう。
・自分が好きなアレンジの傾向と仕組みをつかもう


ということです。

メロディーを思いついたら、それを録音、もしくは楽譜に書く
ギターのフレーズでもいい、思いついたら記録

その記録したものを次は、人に聞かせれるかたちにまで持って行く
その繰り返しだと思います。

ではでは

滝田より

作曲-1つの音に対してどのコードがあてはまるのか。

先日は返信の方ありがとうございました。 私にはやはり、難しい内容でしたが彼は分かると思いますので早速、 メールを見せたいと思います。

重ねて質問してもよろしいでしょうか??

なんとなく私も理解しきれていない部分もあるのですが、
よく話を聞き、内容を整理すると、

『1つの音に対してどのコードがあてはまるのか。』が知りたいようです。

 Ex:“ド”という音のコードは○と☆と□・・・がある。
といった感じで他にも沢山あるらしいのですが。

音楽理論などは勉強していないようなので
そこが作曲する上で困っているみたいです。

いろいろとHPを見たりはしているのですが、
大抵、「鼻歌で~」とか、「なんとなく~」という
抽象的すぎてわかりませんでした。

一応作曲は初めてではないみたいなので、
作曲方法が分からないのではないらしいのですが。。

うまく伝わったでしょうか??

お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
chikoより


chikoさんへ


こんばんは。ギターの滝田です。

早速、ぼくにわかる範囲でお答えしてみます。
あっているかどうかはわかりません、
あくまで僕の個人的な考えとして参考程度に読んでみてください。


ある音にコードをつける場合、ものすごく可能性があるわけです。


例えば、ドに対してコードをつけようと思ったら

ルートだけで、
C C# D D# E F F# G G# A A# B
これだけの可能性があるわけです(#はbに適当におきかてください)


で、コードのタイプ

トライアド(三和音)のメジャー
トライアドのマイナー

はもちろんのこと

aug
6
7
M7

m6
m7
mM7

m7(b5)
dim7

sus4

などを考えたら、すごく沢山の可能性がありますよね。
計算してみると、いま挙げたものだけでも
ルート音12×コードタイプ12=2400
くらい可能性としてはあるわけです。(細かくいうともっとあります)

だから、ドにコードをつけようと思ったら、
ちょっと無理があるコードもあるけど、(アボイドとかの関係で)
2400くらい可能性が出てきちゃうわけです。

で、重要なのは、
コードの役割(機能)と進行の流れとコードとメロディーの関係だと
思うんです(その辺は前回のメールを参考にしてみてください)


具体的にいうと

・機能というのは、
トニック・ドミナント・サブドミナント・サブドミマイナー

のことで


・流れというのは前後のコードとの関係

FM7-Em7-Dm7-ときたら、次はCM7といくよな、というパターンのことだったり、


レッテルBの頭がFだったら、レッテルAの最後はC7とかになるよな
とかいうことです。(例えばね)(まあ機能とも関係してるんですが…)

・コードとメロディーの関係というのは

メロディー=ドに対して
CM7というコードをつけたら、それはRになるし

ドとDm7=b7
ドとEm7=b6
ドとFM7=5
ドとG7=4
ドとAm7=b3
ドとBm7=b2

という風にいろんな可能性があります。
これkey=Cでつけましたが、他のkeyでつけてもいいわけです。


そう考えると可能性がメチャメチャ多すぎて大変なわけです。

なので、前に書いたようなポイントを考慮して
まず可能性を限定していくんです。


・調性をはじめに決めてしまうのもいいだろうし

・コードの何度の音にしようか決めてもいいだろうし
(コードトーンかテンションか)

・メロディーの持つ情景からメジャーとマイナーを決めてもいいだろうし


その3つの作業を繰り返し、最終的に


調性
メロディー
コード


を決めるわけですね。


★★★

えーと、いきなり全部考えてやるのは大変かもしれないので
まず、メロディーに対するベースライン(ルート)だけでも決めれる
ようになるといいのではないでしょうか。

はじめは、メロディーに対して、メジャーとマイナーだけでコードを
付けていって、あとで、四和音にしたり、メロディーとコードの関係を
みて、リハモしたりいじるのもいいと思います。

なにか参考になれば幸いです。


曲作りって本当に楽しいですよね。

「お互い、いい曲が書けるといいですね」と彼にお伝えください。


ではでは。

歌詞

とりあえず、目次だけ

DAW

とりあえず目次

2008年07月04日

練習法

さて、今回は練習法のお話です。


練習法について話す そんなことが必要でしょうか?というと

ぼくは必要だと思うんです。

理由が2個あります。


なんでか?ひとつ目

だって、あなたは今までギターを弾いていなかったでしょ?
もしくは、それほど時間をとって弾いてなかったでしょ?

ということは、あなたはこういう生活をしていた訳です
(大雑把な話なので違うところもあるかと思いますが)


朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て

たまに少し休んで

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ボーとして、寝て

そういう今までの生活から、いきなり

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て

たまに少し休んで

朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て
朝起きて、働きに行って、帰ってきて、ギター弾いて、寝て

こう変えようと思っても、かなりしんどいです
(注 たまに意思の強い素晴らしい人は出来たりします 拍手!)

こういう風にギター弾こうとすると絶対無理がきます。

例えるなら、ダイエットしようと思って
絶食するようなものです(ちがうか?)

山の天気のようなモノです(分かりずらいな)

乙女心のようなモノです(これも違う)

うーん、うまく例えられない…(くやしい)



5分経過



さて!話題を変えて(笑)(例えが思いつかなかったので話を変えたい)



やっぱり変えずに(しかし、そんなことしてはダメだと思いなおした)(笑)

練習法の話です。


ギターをはじめた時が一番たいへんなのかな、と思います。

一番最初の段階では

指が痛くなる
(弦を押さえる時に力を入れすぎるため+指先が固くなってないため)

コードは弾けない

もちろん、メロディーも弾けない

なにしていいのかわからない

とわからないこと、できないことだらけなんですからね。


でも!ここがポイント!

すこーし上手くなってくると

キレイなコードが弾けたり 「あーええ響きやー」

自分の好きな曲が弾けたり 「おー楽しいなー」

ギターを弾いてる仲間が出来たり 「あ!ギター弾くんですか?」

そんな風にギターで遊んでいると
なんだか知らない間にいろいろできるように 「あれ?ギター弾けるよ?」

なってくる訳です。


ものを動かす時もはじめがたいへんですが
一度動いてしまえば、あとはけっこう楽に動いてくれます。

そこに行くまで、練習法というか、
自分の「今までの生活」と「これからの生活」を
調整してあげるのが大切だと思うんです。

さらにふたつ目の理由


これいうとツッコまれそうなんですが、
ギターって(ギターに限らずなんでも)

はじめは全然弾けなくて
ある時、ワサーと上手くなって

また、ある時、全然上手くならなくなります。

いわいる「壁」というものにぶつかるのです。


スポーツ、技術、音楽、芸術、ビジネス、恋愛?

なんでもそうですけど、「マンネリ」みたいなものを
味わうと思うのです。


この時はけっこう辛いと思うのです。

「パッパ」と上手くなりたいのに、そうはいかない

当然、気分が悪い

あまりその状態が長引くと、ギターを弾くこと自体
嫌になってきます。


そうならないために、自分の練習法に気をつけることが必要だと思うんです。


「ギターはちゃんと弾いてるのに、最近全然上手くならない」
という時に、

「努力はしてるけど、もしかして無駄な努力してるんじゃないのか?」
とか
「なんか効率悪い練習してるんじゃないの?」
とか
「どうすれば、短い時間で効果がでるかな?」
とか
「最近、なんだか楽しくないな?なんでだろ?」
とか
いう風に「見直す」ことが大切だと思うんです。


自分のギターの弾き方を見直して、
「ああ!こうしたら上手く行くんだ!」というのを発見する

そして、あなたは「壁」を乗り越えれる人になって行くんです。

いや―素晴らしいですね。

だから、時間の都合をつけるためと上手くなる道から外れないために
練習法に気をつけるとよいと思ってます。


練習法については、
僕がやってみて結果が出ていることをまずお伝えしていきます。

でも、これって性格の問題も大きく影響しているように思うんですね。

だから、これも「自分らしさ」と一緒で
ゆっくりと上手く行く方法を見つけて行くと良いんだと思います。
(必ず見つかると信じてます)

リズム

全くギターが弾けない所から、やっとコードは弾けるようになったとします

でも、まだ、あんまり上手くなったとは思えないはずです

どうしてでしょう?

それは多分、良いリズム感が身に付いてないからだと思います。


良いリズム感がなぜ必要かをぼくらに教えてくれる
こんな例え話があります。


「自分の中にあるリズム感を時計だとします。
あなたの時計は少しみんなより早く進みます。

そんな時計を持っているあなたは、他の人と待ち合わせたり
仕事をしたり、遊びにいったりする時にとても困ると思いませんか?」

狂った時計でも狂わないように調整することで
他の人と一緒に演奏できるようになります。

もし、あなたが一人で音楽する場合でも
常にリズムは大切なんです。


その大切なリズム感をトレーニングによって
少しずつよくして行きます。

ということで、(どういうことだ?)
あなたも疑問があったらメール下さいねー!

理論

理論というのは一体なんなのでしょう?

これは僕なりの解釈なんですけど
「過去の音楽を体系的にまとめたもの」
と考えています。

簡単にいうと、今まで生きてきた人も
がんばって音楽してきたわけじゃないですか?(たぶん)

その人達はカッコいいと思ったことや、上手くいったことを
何回でも繰り返し使えるようにするために、「自分のやっていることを理解する」
必要があったんだと思います。

さっきは上手く行ったけど、次は上手く行くかな?では困るんですね。

実際の演奏もそうだし、作曲もアレンジも全部そう

自分のやっていることは何回でも出来なくてはならないのですね。
まぐれ禁止

だから、自分の演奏を把握するための物差し(基準)として
理論を学ぶ必要があると思うのです。

まず、今の自分の音楽と昔の人達の音楽を理解する
そこから、足したり引いたりして
自分らしさというのを探して行ったらいいんじゃないか

と思ってます。

譜面

譜面なんて読めなくてもいいや

とあなたは思うでしょうか?

それって結構もったいないことしてると思いませんか?


話を少しずらして、もし僕らが文字を読む事ができなかったらどうなるでしょう?

好きな事が書いてある本、雑誌、インターネット、そうこの文章さえも
読むことができないわけですよね?

かなーり世界が狭くなると思いませんか?

譜面も同じことだと思うのです。

音楽の世界における文字を読めないと
すごく不便です。

ゆっくりでもいいから、なにが書いてあるか
なにを弾けばいいのか、どう書けばいいのか

ということを学んで行くとよいと思います。

2008年07月07日

学び方を決める

どうやって学ぶ?一人で学ぶか教えてもらうか?

ギター虎の穴!(アチョー!)

さて、おぬしがギターを手に入れたとしよう。
ここからは、おぬしがどうやってギターを学んで行くかを
決めねばならぬぞい。

これ聞いておるのか?

せっかくこうやって話をしてやっとるというのに…

ちゃんと聞くんじゃぞ?

(俺のことか?)って思っただろうに?
(私のことか?)って思っただろうに?


そうじゃよ、おぬしのことじゃよ


(なんのキャラだ?)と思っておるじゃろう?

許せよー

(明け方まで起きてて、ハイテンションなんです、すいません←突然、素にもどった。いま朝5時半)


えーと、虎のマスク、虎のマスク、あ!あった!カポッ(←いま虎のマスクを付けました)

こりゃー!(なにがはじまったんだ!)とおもっておるじゃろう!
実はさー、最近、友達からもサイトからも、メールが来なくてさー

寂しいやん?

メールソフト立ち上げて、メールチェックしたのに

「受信0件」みたいになるの…


寂しくてさ…

ちょうだいよ…メール…


おっと、なんの話じゃったかのー
そうそう、ギターの学びかたじゃー


おぬし一人で弾いていくのか?
はたまた誰かに師事するのか?
それをぼんやりとでも知っておくのじゃー

大きく分けたら二つ道がある。

小さく分けたらいっぱいある。


おぬしの道しるべになるために道を示しておくぞい。


一人でギターを弾く場合

* 教則本
* 雑誌
* ネット
* 楽譜
* ビデオ
* CD
* 通信教育
* ネット(E-ラーニング)

誰かに習う場合

* 知り合い
* ギター教室

ざっと考えてこれぐらいでてくる。
この中から、自分にあったギターの上達法を選ぶんじゃぞい!

もし、おぬしが誰かに習うことがあっても、
自分で学ぶことを怠ってはならぬぞい。
なんでも、かんでも先生まかせにしていても
伸びるのが遅くなるから気をつけた方がよいぞい


自分の好みは自分しかわからん
自分の道は自分で切り開くものじゃ
受け身をやめて、つねに自分から行動するんじゃぞい!


「答え」は求めたものの前にだけ現れるぞい!

では、ワシはもう寝るぞい

「5つのステップ」に戻る

注意!:あくまで冗談です。そしてネタです。僕は寂しいヤツでもヤバいやつでもありませんので
いちおう、本気にされると困るので注意書きしてみました。
(書いてるのが朝で、寝れなくてハイテンションってのは本当です)

ギターをはじめる5つのステップ

ギターをはじめる5つのステップ

「ギター弾けたらカッコいいなー」
「ギターに触れていたい」
「一生続けられる趣味がほしい」

そんな想いを持っているあなたへ


あなたが、はじめてそう思ってからどれくらい時間がたったでしょうか?
1ヶ月?半年?1年?もしかしてそれ以上?


たぶん、あなたがギターを弾きはじめれなかった理由は

「一体なにからはじめていいのかわからない」
「なにを練習したらいいんだ?」

ではないですか?

そんなあなたの悩みに答えるために
いまからギターを弾くまでのステップを書いていきます。


どうすればギターを弾きはじめれるか?それについて書く前に
一応のゴールを決めさせてください。

ゴールというのは「僕の話を聞いてくれたら、ここまで行けますよ」という目的地ことです。

これからの話のゴールは「あなたが楽器を手にして音をだす。」です。

あなたが、僕から聞いたことを実際行動に移してくれたら、
あなたがそこまで行けるようにします。

まずは案内

1. 自分の「好み」を知る、方向を決める
2. 楽器を手に入れる
3. その他:必要なものを揃える
4. 学び方を決める:一人でやるか習うか?各ジャンルの入り口
5. ギターを弾く準備をする

「どんなギターがいいか分からない」
「買って損しないギターってあるの?」

と思っているあなたは、「僕の個人的におススメなギター」を読んで参考にしてみてくださいね。

オススメのギター・HEADWAYとK-yairi

長年ギター講師をやっていると、こんな風な↓質問をよく生徒さんからされるんですよね。


どんなギターがいいか?って人によって
全然、意見がかわってくると思うんやけどね
やっぱ、僕が好きなギターっていうのはあるんよね。

(アコギなら:「Headway」「K-ヤイリ」がいいと思っていて、
エレキなら:「diviser」っていうメーカーがいいと思ってるんよね)

簡単に答えてみたけど、理由を説明するのはメッチャ難しいわ(笑)


なんやろ…


ちょっと考えていい?


うーん…


とりあえず、一つずつ言ってってもいい?
いっぺんに良さを話すの無理やからさぁ…
んでもって、これさ、完璧に、僕の個人的意見やから、
ギター選びの参考程度にしといてね。


っていうか、なるべくなら、お店に行って、自分で触って
弾いてみるのが一番やと思うし、特にギターって。


相性もあるし、「人がこのギターいい!」って言ってても当てにならへんしね。
結局、そのギター弾くのあんたなんやしね(笑)


えーとね、まず、アコギからなんやけどね、
僕としては、「Headway」がいいとおもうんよね。


このブランド知ったのは、2年くらい前なんやけど、
もうね、すごいんよね…


なにが凄いって、使ってる木材がいいのと、
ギターを作る技術がメチャメチャ高いんよね。まじで!


このメーカーって、国内のメーカーなんやけどね、
一昔前には、「国産アコースティックギターの最高峰!」
って言われてたんやって。


なんか、俺もよく知らんのやけど、高級木材のハカランダとかが
使用禁止になる前に、この「Headway」さんは、けっこう大量に
良い木材を沢山買っといたんだって。


(ハカランダの話は聞いたけど、詳しく、他にどんな木材を買ったのか
ってのは知りません、ごめんなさい。あくまで噂話程度に聞いてね)


で、いまの木材市場じゃありえない、高くていい材料を、
この「Headway」さんは使って、ギターを作っている訳ですわ。


で、その質の良い材料を使って、ギターを作っているのが、
「日本最高のネック職人」って言われる、百瀬恭夫さんな訳ですわ。


っていっても、ウワサ話しか聞いたことないんだけど、
ほんまに、ギター作りにこだわっていて、メッチャメッチャ
愛情やプライドや時間を掛けて、一本のギターを作るらしいんよ。
そんなギターって、大量生産のギターより全然、良いと思わない?


でね、実際、一回、Headwayのマスタービルダー:百瀬さん本人が作ったギターを
弾いたことあるんやけど、マジでやばかったよ!


ほんまに!


その時、興奮のあまり、こんなメールを書いてるわー↓


この前さぁー、なか卯に豚丼食べに行ったら、行きつけの 楽器屋の人に会ってしまって
ギターの話をしてたんね。


「いま、めっちゃいいギターが入ってますよ。また今度暇な時に見に来てくださいよ」


といわれて、その日暇だったので、「ちょっと寄ってみようかな」
とその楽器屋に行った訳ですわ。


そしたら、マジで「Headway」とか「k-yairi」のいいのがいっぱいある!
アストリアス、martin,もあったけど、


やばかった…(笑)もう、今まで弾いたギターと全く違う…

「まじで、やばい、………」

「まじで、やばい、………」

といいながら
試奏室で2・3時間弾かせて貰った。


たぶん、外から見てる人にしたら、
かなりキモかったと思う(笑) もしかしたら、ヨダレたれてたかもしれん…


あの時ほど、「俺がルパンだったら、まずこのギターを狙うのに!」
って思ったことはなかったよ!


あまりにいいギターぽいので、もし傷をつけたらモモセさんに申し訳ない
と思って、ベルトをとってから弾いたし!(けっこう律儀でしょ? 笑)


そんでもって、そのギターにめろめろにされて、
ローンの見積もりまで出してもらった!(笑)


結局、家に帰って、かなーーーーーーーーり悩んだ末に
そのギターは買わなかったけど、危うく



330円の豚丼食べに行って、
33万のローンを組んでしまうところだったよ(笑)


日ごろの経済観念がぶっ飛びました。(笑) あぶない、あぶない……
はっきりいって、あれ、弾いてはダメなギターかもしれません。
なんで?ってそりゃ、メチャメチャ欲しくなってしまうからに決まってるやん!


まじで、危険です。


「大人の方、子供の方、ある程度覚悟して、headwayには触ってください。
試奏したら、絶対欲しくなります!冗談抜きの忠告です!」
ってみんなに言いたいわー!


それほど、魔力、いや、魅力のあるギターを作るモモセさんってホンマすごいわ。
もう、なんか感謝するわ…。


いまは、「次はぜったい「Headway」を買うぞ!」と心に決めたよ。


(注:このサイトにHeadwayの情報を書いちゃって、
headway人気が高まって、ギターが高くなったり、品薄になったら
嫌だから、今の話は内緒にしておいてくださいな。まじで!)


(K-ヤイリについては、また今度書きます。)


うーん、どうだろ?それは行ってみないとわからないけど、
どちらも知ってる人は知っている人気のメーカーだし
もしかして、近くの楽器屋さんにはないかも。

「Headway」にしてもk-ヤイリにしても
もともと、少量生産だし(←その辺も職人気質が出ていていいと思わない)


とくに、k-ヤイリは「一五一会」というBeginの人と共同開発した
ギターの製作に忙しいらしくて、
今、生産に乗っているギターで3ヶ月、
乗っていないギターだと半年待ちになるらしいよ。


だから、楽器屋さんとかネットで、k-ヤイリを見つけたら、
それは結構貴重な一本かもね。


まあ、その納期の遅さも、裏返せば、一本一本真剣に
質にこだわって作っているっていう証だから、
その辺は、認めざるをえないんだけどね。


「いいもの作って。いっぱい、早く作って」
ていうのはあまりにもワガママだし、真剣にやっている人に対して失礼だろうしね。


まあまあ、そんなわけで、僕のおススメはこの2つのメーカーなわけです。
(自分で買うとしても、たぶんこの2つのメーカーから選ぶのではないかなと
思ってます)


「Headway」


あと、ヘッドウェイには、国産(大体20万くらい)と中国産があるのですが
この、中国産は、なかなかイケてます。
(中国のなかでも、良い工場に業務委託しているらしいです)


最近は、その中国の工場があまりにもいいために、
他のギターメーカーも、その工場に生産依頼するようになってきているらしいですよ。


自分で買うなら日本製を買いますが、
まずはエントリーモデルとして中国ものを買うもの一つの手かと。
(たしか、日本製のモデルはアルファベット2つ(HFとか)、
中国製は3つ(HCGとか)だったとおもう。)


この二つなら、お勧め出来ますので、近くの楽器屋さんなどで、
探してみて下さい(HEADWAYはなかなかないかも)

PS1;「K-ヤイリ」が気に入った場合は、ストラップを掛ける突起がついていないので
購入後、つけてもらった方が良いかもしれません。


PS2:関西に住んでいるなら、
大阪高槻市のアコースティックプラザ・井上楽器(特にヤイリが充実)
大阪、御堂筋線江坂駅前のドルフィンギター
心斎橋の三木楽器に行ってみることをオススメします。


ではでは。失礼致します

楽器を手に入れる

楽器を手に入れる

さて、どんなギターが欲しいか、おぼろげながらでも見えてきましたか?

まだどんな自分がどんなギターを買えばよいか全然わからない人は、
あなたのギターはあなたが決めるを見てみてくださいね。

自分の求めているギターがぼんやりとでも見つかったら
今度はそれを手に入れる方法を考えてみましょう。

楽器を手に入れる方法にはどんな方法があるんだろう?
と疑問に思うかも知れないので、リストアップしてみました。

1. 楽器屋に出かける
2. 通販で買う
3. 友達・知人から買う、もらう
4. Yahoo オークション
5. リサイクルショップ


他にもあるかもしれませんが、メジャーどころはこんなものでしょう。

ということで、あなたが欲しいギターをこれらの方法を使って探していきましょう。

と、その前に

これら各方法の中から自分にあった方法を選ぶポイントについて考えてみましょう。

(選ぶポイント?)

そうです。各方法はそれぞれ、特徴を持ってますので
その特徴を知った上で方法を選ぶと
あなたにとって最適な方法でギターを手に入れれるんじゃないか、と思います。


そのポイントってなにか?といいますと

* お得感
* 選べる商品の量
* 製品の質
* 時間
* 気軽さ
* 納得度

です。


もっと詳しく言うと


「お得感」   簡単に言ったら「やった!得した!」という感じがあるかないか(多い 少ない)
「商品の量」  ギターを選ぶ時にどれだけの選択枝があるか(多い 少ない)
「製品の状態」 ギターの本体のコンディション(良い 悪い)
「時間」    商品を手に入れるのにかかる時間(早い 遅い)
「気軽さ」   気軽に商品を買うことができるか(気軽 気軽じゃない)

「納得度」   「気に入った!」と納得できるかどうか(納得した後買う よくわからず買う)

となります。


僕らはなんとなく上記のことを気にしながら方法を選んでいるんだと思います。


さてさて、前置きが長くなったので、ギターを買う方法を決めるために
各方法のポイントを整理してみましょう。

一つの項目を5段階評価して(1が評価が低く、5が評価が高い)
もっとも、重要だと思われる「納得度」の項目では得点を倍にしてみました(ボーナスみたいに)

で、それを足した得点を合計して、ギターを選ぶ方法として、なにが良いか?ということを
考えてみました。いろいろ書いたので参考にしてみてください(あくまで参考程度に)


pointchart.gif


すると、こんな感じになりました。
あくまで目安ですが、やっぱり自分で楽器を試奏できるのとできないのでは
ギターを買う時の安心感、納得度が違いますよね?

ということで、楽器屋や友人・知人・リサイクルから買うという方法に納得度ポイントをあげました。

ぼくの周りのミュージシャンもギターに関しては、楽器屋か友人(ミュージシャン仲間)から
買っているケースがほとんどです。


では、続いてそれぞれの方法の長所と短所を見ていきましょう。
各方法がどんな人にオススメか、どんな人にオススメできないか書いておきましたので、
参考にしてください。

◆楽器屋

◆長所:楽器を試奏できる(ギターが自分の手に体にあうか分かる、音を聞ける)
ギターのコンディションがしっかりしている
実際見れる、値段交渉しやすい、

◆短所:店員さんに取り憑かれる、何弾いていいかわからない、
なんとなく恥ずかしい、何件も回ろうと思うと時間がかかる
◆こういう人にはオススメ:
ある程度ギターが弾ける人、ギターの善し悪しが判断できる人、実際弾ける人がついて行ってくれる人、
物怖じしない人、人の意見に流されず自分でものごとを決めれる人、(初心者でも)勇気のある人、
根気よく自分にあうギターを探してみてまわれる人、


◆こういう人にはオススメできない:
恥ずかしがり屋さん、店員さんの言いなりになってしまいそうな人


◆まとめ:
僕がもしギターを買うなら楽器屋さんに行って買います。理想のギター像を決め、何件も何件も回って
何本も何本も試奏して「こいつだ!」というギターを見つける覚悟で探して買います。
でも、一応このコーナー初心者向けに書いているので、あなたがギター情報通や玄人ではないとして
話させてもらいます。


◆上手に買うコツ:
初心者のあなたが楽器屋からギターを買う場合は

・知り合いのギター弾ける人についてきてもらい、ギターを実際弾いてもらう

同じ曲を弾いてもらって、音の違いなどを感じたり、色・形が好きか?、ギターは持ちやすいか?

などをチェックすればいい買い物ができると思います

・2.3件楽器屋をまわり、感じがよく親切な楽器屋を見つける、そして、その人に
自分の希望を伝えて、ドンドン、ドンドン説明を聞く、弾いてもらう
あまり何も知らないような店員さんの場合は人を買えるか、楽器屋を変える


◆ひとことメモ:
ついて来てくれた人の考えもかなり偏っている場合があるので(笑)←ありそう…
なるべく、客観的に物事をみれる人を選んだ方が良いかもしれません

お金を出してギターを買い、弾いていくのはあなた自身なので、価値観をしっかり持って
自分の意見を大切にして欲しいと思います。
納得いかなかったら「買わないぞ!」という強い意思を持っているくらいでちょうどいいかも

◆ひとことメモ:
ほとんどの楽器屋さんが、しっかり調整したギターを販売していると思います。
でも、なかには、ただ売るだけでギターの調整をしてない楽器屋もあるので注意を
店員さんをよく見て信用できなかったら、そのギター屋で買うのは止めておきましょう。
(これは「楽器屋」だけでなく「通販」でもあてはまります)
行ってみたい楽器屋さん情報
マーチン
いいとこあったら教えてくださいな

◆Yahoo オークション

◆長所:いろんなギターが選べる、定価より安い(たぶん)、家にいながらギターが買える、

◆短所:試奏できない、商品がきちんとしているか不安、相手を信用できるか不安

◆こういう人にはオススメ:
オークションに慣れている人、通販で購入を考えている人、中古でもいい人、

◆まとめ:これはなにげに良い方法かも知れない。
さっきチラっとyahoo オークションで「ギター」と検索してみたら

エレキギター:11347件
アコースティックギター:3366件
クラシックギター:564件

と、ものすごい数を取り扱っていることが分かった!
もちろん、全部がギターじゃないと思うけど、これはいい!
けっこう良いギターが安くなっているし!
中古でも気にならない人、実際弾いてみなくても買おうと思う人
オークションで上手く落札する方法を知っている人にとっては
この方法はかなりおすすめできるかも


◆上手に買うコツ:
実はオークションやったことなんです……
スイマセン……調べておきます……

◆通販

◆長所:インターネットの通販なら、いろんな商品を比較検討できる。じっくり自分のペースで選べる
実際その場所に出向かなくてよい、家にいながら検索だけで何本もギターを見れる。

◆短所:試奏できない、実物がみれない、(触れない、音が出せない、)、イメージと違う商品が届くかも

◆こういう人にはオススメ:
カタログショッピングが好きな人、楽器屋にはあまり行きたくない人、お見合い結婚がしたい人??
あこがれの人が使っているギター、思い入れがあるギターが決まっていて楽器屋が嫌な人、
詳しいことはよくわからないけど、とにかくギターを手にしたいという人、近くに楽器屋がない人


◆まとめ:
ギターを始めるという意味では通販はかなり利用されているシステムだと思う。
初心者の時は楽器屋に出向くのが嫌だったりするし(なんとなく恥ずかしくて&わからなくて)
楽器の善し悪しも分からないから、「ええいっ!」と思い切ってギターを買ってしまう
というスタートもありかも知れない。

◆上手に買うコツ:
初心者のあなたが通販でギターを買う場合は

インターネットの場合:(ちょっと待って)

電話の場合:
電話をして注文する場合、店員さんとコミュニケーションがとれるので
どんな商品が欲しいか等の基本的な質問を伝えた後


「店員さんの名前を聞く」といいんじゃないかと思う


さらに


「~さんって、←聞いた名前をいう、ギター詳しいですよね?」
みたいに煽ってみる&プロとしてのプライドを感じてもらう


さらに、


「店にある、この商品の中で一番質の良いギターを送ってくださいね」
と思ってはいるものの、あまり言わない自分の希望を伝える


とどめに


「商品の質が気に入らない場合は返品ってどうしたらできますか?」
と返品について聞く


最後に


「通販って実際ギターが弾けないから心配なんですけど、~さんを信頼してますから!」
と本気で信用してるよ、と伝える


(人はみんな、誰かに信頼されたり、感謝されたら嬉しいもんだと思う、たぶん……)


とにかく、うるさい客になる+信頼して任せる。
(誤解しないで欲しいのは「嫌な客」になれと言っている訳ではないということ。
自分の要望をきちんと相手に伝えて、なるべく良いギターを手にできるように、
当たり前のことを感じよく聞こう)


同じお金を払うんだから、良いギターを手にしたもんだ。

(このやり方……俺は結構やらしいっすね 笑)
(楽器屋のみなさん、見ていたらすいません、僕はただ、みんなに良いギターを弾いてもらいたいだけなんです)


◆ひとことメモ:
通販といえど、基本は人対人、信頼できる人を見つける方法が電話やインターネットに変わっただけ
きちんと「信頼してますよ」と言える人を見つけて、「お願いだから良いの送ってね」と本心から言おう

◆ひとことメモ:
そういえば、思い出したけど、僕の一番初めにギター(5万くらいのフェンダージャパンのストラト)は
通販という方法で買った。あの時はなにも分からなかったし、近くにそれほど楽器屋もなかったし、
あこがれの人が使っているギターをどうしても手に入れたくて、通販で買ったなー
あれから、10年以上経ったけど、あのギターは人にあげちゃったなー……
でもあのギターでいっぱい弾いたなー……

以上 ちょっとノスタルジックな話でした。


あ、そうそう、

通販って、確かに商品いっぱい見れるし便利ですよね

でも「店多すぎ…、いいお店探すだけで疲れる」ってなりませんか?(笑)

わかります。お店多すぎます…

「楽にいろんな、しかも良さそうなお店が探せたらいいのになー」

そんなあなたの希望をかなえるサイトを発見!
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
◆ 何万本ものギターが!楽器市場!

・欲しいものをズバ!と検索!


◆友達・知人

長所:気軽、値引きがかなり期待できる(もしくは借りれる、もらえる)、実際弾ける、もっとも気軽、

短所:ギターの状態がぼろぼろだったりする、あまり種類を選べない、借りた場合は気を使う、
好きにはできない、好みのギターを見つけるまで時間がかかりすぎる


◆こういう人にはオススメ:
ギターを持っている友達・知人がいる人、借りたものを大切に出来る人、
あまりギターにお金をかけるのは嫌だと思っている人、

◆こういう人にはオススメできない:
借り物が大切にできない人、時間がない人、いろんな種類からギターを選びたい人、欲しい商品が決まっている人


◆まとめ:
もっとも気軽で安く、実際弾いて状態を確認できるのがこの方法。
基本的に中古品が回ってくると思う。なので手に入れた後は一度
信頼できる楽器屋さんに持っていくことが必要だと思う。

とりあえず、なんでもいいから安くギターを弾きたいんだ、という人には
いい方法かもしれない。

でも、クラシックが弾きたいのにエレキしかなかったり、
エレキが弾きたいのにクラシックギターしかなかったり、
スチール(鉄弦)が弾きたいのにクラシックギターだったりするかも知れない
(昔お母さんが、姉さんの旦那が…的なシチュエーション、これよくある)


◆上手に買うコツ:
ひとえにあなたの人脈と人格によると思う。
ギターを持っている人を知らなかったらダメだし
ギターを持っている人に好かれていなかったらダメだし
だから日頃から、善行と外交的であることを心がけよう(ってそんなことしないか…)

真剣な話、「キーマン」を見つければ話は早い

自分がギターを持っている人をいっぱい知らなくても良いわけである。

要は「ギターを持っている人達をいっぱい知っている人」が友達にいれば良いのだと思う。

「そんなヤツいないよ」と思うかも知れないけど、よくよく考えてみたり
聞いてみたりしたら、あなたの知り合いの中にも多分、そういう顔の広い人はいると思う。


◆ひとことメモ:
ミュージシャンは自分でリペアーできたり
友達に楽器を持っている人が多かったり(ほとんどみんな持ってるね)
するので、この方法は結構最高だったりする

◆ひとことメモ:
欲しい商品が決まっている人にはオススメできない、と書いたんだけど、
時間があって、行動力がある人なら話は別、オススメできる。

どうするかとういうと、「~~のギターが欲しい。だれか持っている人いない?」
と聞きまくる。ちょっとやりすぎだけど、友人リストに片っ端から連絡する
(こんな頑張るやついないかな?)

◆リサイクルショップ

◆長所:安い、気軽に買える、実際にギターを手に取れる

◆短所:状態はたぶんあまり良くない、商品数が少ない、好みのギターを探すのに時間がかかる
こういう人にはオススメ:目利きが出来るひと、ギターの善し悪しがわかる人、
安く手に入れたい人、のんびり探したい、ちょっとどうでも良いからギターが欲しい人


◆まとめ:
この方法は初心者の方にはおすすめできないなー、というのが正直な意見
安さを求めるにしても、Yahoo オークションの方が安く手に入るだろうし
なんでかって言うと、リサイクルショップにあるギターというのは
言ってしまえば「ギターを楽器屋ではなく、リサイクルショップに売りに行くような人」
が使っていたギターだからだ。
そういう人はあまりギターに対して愛情がないだろう。
だからあまり状態は良くないだろう。
そして、あまりモノは良くないだろうと予想される。

◆上手に買うコツ:よほどオークションが嫌か、すぐ欲しいか、
目利きができるかでないのなら買わない方がよいと思う。

◆ひとことメモ:
でも、リサイクルショップに興味があるという人は近くのリサイクルショップを探して
実際見てみてはどうでしょうか?
あなたのお家の近くのリサイクルショップを探すリンク

◆ひとことメモ:
個人の価値観が大きく反映される話ですし、
いろんな状況が考えられるので、あくまで一般論として参考にしてください

演奏するジャンル

自分の好みのジャンルを把握する
このページはなんのためにあるのか?というと

あなたに自分の好みのジャンルを知ってもらうためにあります。
いろんなCDをあげておきますので、それらを見て
自分がやりたいことに近いジャンルはなんなのか把握してくださいな。(写真をクリックするとアマゾンに飛ぶようになっています。文を読んでいてもはじまらないと思うので、試聴があるやつは試聴して、聞きたいヤツは手に入れてみてください)


ではでは、本題に入りましょう。

まず、とってもおおまかに音楽のジャンルを分けてみます。

* クラシック
* フラメンコ
* カントリー
* ブルース
* ジャズ
* フォーク
* ボサノバ
* ロック
* フュージョン
* ファンク

(この他にもR&Bとかハードロックとか色々あると思うんですが、
言い出したらキリがないので省略しますね。)

各ジャンルの有名人をあげておきます。
「ああ!このジャンルは~というのか!」とかるーく分かってもらえたら嬉しいです。

ここにあげるCDは僕が欲しいCDも入ってます。だから個人的趣味が反映されてます。
でも、「聞いてみたーい」という気持ちでだけで集めたのではなく、

各ジャンルの超有名人
有名な曲が入っている
長年評価を得ている(もしくは歴史に残るだろうアルバム)

という観点から選んでみました。


クラシック  ギター はじめる
村治佳織: ESTELLA(エステーラ) ̄Kaori Muraji SELF BEST
日本人でクラシックギターの有名人といえば、やっぱり村治佳織さん。でも実はちゃんと聞いたことがない。ごめんなさい…で、どのアルバムがいいかなーと探していたら、彼女デビュー10年を向たそうで、その記念にベストアルバムを出したそうな。村治佳織さんの音が自分のCDプレーヤーから流れてきたら、ガットギターが欲しくてたまらなくなりそうで怖い…

このCDを買いに行く

ボサノバ ギター はじめる ジョアン・ジルベルト: ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー
ボサノバといえばジョアン。かれの声とギターが作り出す世界(音楽)がボサノバ。ぱっと聴いただけでは良さがわからないかも知れないし、地味に聴こえるかも知れない。でも、その詩、リズム、ハーモニーなどはとても高度で、畏敬の念すら覚える。このアルバムは2003年に日本で行われたライブを収録したもの。ぼくはこのツアーを見に行ったのだが、そりゃもう最高でした!(伝説を目の当たりにした!)(この記事を書いていてたまらなくこのアルバムが欲しくなって買っちゃいました。ジョアンが作り出す世界って最高!これを体験しなってちょっともったいない気させする)
このCDを買いに行く  もっと知りたい

フラメンコ パコ・デ・ルシア: グラナダ ̄パコ・デ・ルシア ギター はじめる

超絶技巧で知られるフラメンコ界の異端児:パコ・デ・ルシア。この人の音楽は伝統的なフラメンコ音楽とは違うんだと思うけど、そのテクニックはもちろん参考になるだろうし、(山崎まさよしさんとかは随分フラメンコ系のテクニックも取り入れている気がする←あくまで気がする)ギターリストなら聴いておきたい人。勝手に思っているんだけど、右手の指使いという面ではフラメンコ系の人のレベルはメチャメチャ高いんじゃないだろうか。
このCDを買いに行く

フォーク ボブ・ディラン: ザ・ベスト・オブ・ボブ・ディラン ギター はじめる
定番曲:風に吹かれて/時代は変わる/ミスター・タンブリン・マン/アイ・シャル・ビー・リリースト/天国への扉/を収録したベスト盤ディランのアルバムを紹介しようと決めてから何時間もネットサーフィンして、やっと一枚選んだ。(ほんま目が痛くなりました)「アイ・シャル・ビー・リリースト」はギターストロークの典型パターンが聴けるよい曲。ちょっといたずら心をみせて、「見張塔からずっと」が入っているアルバムを選んだ。どんないたずらかというと、答えはジミヘンのアルバムの中に(気づくかな?)
このCDを買いに行く

ブルース系弾き語り エリック・クラプトン: アンプラクド~アコースティック・クラプトン ギター はじめる


死ぬほど有名なアルバム。このアルバムでクラプトンはマーチンのギターを弾いている。アンプラグド以降どんどん「歌」に傾倒していったクラプトン。といわれるけど、このアルバムで彼がやっているブルースに根ざしたプレイはいつ聴いてもカッコいいなーと思う。

このCDを買いに行く
山崎まさよし: HOME ギター はじめる


日本の音楽シーンにアコギの魅力を再認識させた功労者として、「まさやん」を持ってきた。この人もブルース好きなんだろうなーと最初の方は思っていたが、アルバムを出すごとにギターが上手くなる上手くなる。とくに右手のテクニックがフラメンコの血を取り入れたようで、いやーかっこいいっすね。このアルバムはそんな彼の初期の傑作。ギブソンのギターを使用
このCDを買いに行く

Jazz ウェス・モンゴメリー: Full House ギター はじめる
Jazzギターの世界です。このウェスというおじさんを知ってる?コピーするのをあきらめるくらいの超絶技巧を使いながら、本人は丸い顔して幸せそうにわらいながら音楽しております。彼が紡ぎだす音はジャズギターのイディオムのひな形となったわけで。ソロの疾走感、驚異的なコードソロ、Jazzギターを聴きたいけどなにから聴こう?という人にもオススメ。でも、あまりの凄さにJazz界に足を踏み入れるのを止めるかもよ…
でも安心しましょう、この人は別格だから…
このCDを買いに行く
ジョーパス: インターコンチネンタル ギター はじめる
ウェスにならぶジャズ界の巨匠:ジョーパスのトリオ(ベースとドラムとギター)のアルバム。こっちは渋く通好みのアルバムを持ってきました。アドリブとは思えないメロディーラインで、ボーと聞いててもハッピーな感じです。やけにリバーブがかかっているのが嫌だけど、それを差し引いても良いアルバム。 Jazz ギタリストの間では、なんというか、「あれは凄くいいよね」的なアルバムなんだか、CDが売り切れそうな気配。気になっている人はお早めに

このCDを買いに行く

ブルース B.B.キング: ライディン・ウィズ・ザ・キング ギター はじめる
ブルースのアルバムを一枚選ぶのも至難の技。とりあえず、とっつきやすいアルバムを、と思って、ロックの神様:クラプトンがブルースの神様:B.B.キングに立ち向かって行くアルバムを。ちなみにB.B.キングさん70歳を超えているにも関わらず年間300回くらいライブをするそう。なんで、そんなにライブするの?とインタビューされて「例えば俺が山を好きだとする。山は俺の所に来てくれない。だから俺は自分から山の所に行くんだよ」と答えたとのこと。なにかを超越した発言ですね。参りました
このCDを買いに行く

フュージョン ラリー・カールトン: 夜の彷徨(さまよい) ギター はじめる
335を使っていてフュージョンの代表選手と言えばやっぱり、ラリー・カールトンかなーとこの人の数少ない音色で「ああ、参った…あんたかっこいい…」と思わせる秘密を探ろうとたぶん、今現在も頑張っているギタリストが何人もいるんだろうな… 長年愛される超名盤ですね、これも。「ルーム335」っていう曲が有名ですよ。


このCDを買いに行く

ロック ジミ・ヘンドリックス: Experience Hendrix: The Best Of Jimi Hendrix ギター はじめる
「ロック」というより宗教に近い。ジミヘン教。それくらいカッコいい。「ジミヘンはカッコいいっていうより、信じるか信じないかだ」と僕の師匠は言っていた。やっぱり宗教。ジミヘン教。それくらい影響力があるし。あーほんまにカッコいい。このアルバムはPurple Haze/Stone Free/Little Wing/Red House/Voodoo Child /という彼の代表曲を網羅、収録しているので選んでみた。ちなみにボブ・ディランとも関係あり、ヒントは5

このCDを買いに行く

ジャンル分からず、アコギカッコいい 山弦: JOY RIDE ギター はじめる
日本を代表するスタジオミュージシャン:小倉博和と佐橋佳幸の二人によるアコースティックギターユニット「山弦」この二人はサザンの桑田圭祐さんの呼びかけで活動することになったらしい。山弦として発表した最初のアルバム。「祇園の恋」とうのギターの音に包まれているとホワーンとしてくる。「ああ、ギターってこんなことも出来るんだー」とあらために可能性を感じさせてくれるアルバム

このCDを買いに行く

あこがれ と 弾きやすさ

◆2-1・あこがれ

ギターを選ぶ時のポイントに、あこがれ というものがあると思います。

それがなんのことかというと

「自分が好きなミュージシャンはこういうギターを持っている!」という人に対するあこがれ、
「昔から、このギターが欲しかったんだー!」というギターに対するあこがれ

あなたにはそんな憧れがありますか?

それはとても強い気持ちですよね?

もし、そのあこがれがかなったら、あなた多分ギターばっかり弾くんじゃないでしょうか?

そんなギターを買いたいものですよね。
あこがれが手に入ったから、どんどんギターを弾いてしまう。
そんな状況って最高ですね。

やる気の話を続けると

高いギターを買ったからやる気になる、ということがあると思うんです。

「うーわー、買っちゃったよー、いつも牛丼食ってんのに、なんで俺は20万のギターを…」
みたいな(笑)


たぶん、そんな人がいっぱいいると思います。(僕もそのうちの一人です)


たしかに普段では考えられないような高い買い物を、なぜかギターや機材に関しては
してしまうのがミュージシャンの常ですけど、これはこれでアリな気がします。

だって、苦労して手に入れたギターって大切にするし
苦労したからこそ、もっと弾いてあげなくちゃ、という気になりませんか?

財布との相談ももちろん大切なんですが、どれだけ自分をやる気にさせてくれるか
というのもギターを選ぶ時のポイントかも知れないですね。

「このギター手に入れたら、どんな風に弾いてあげようか?」

と考えていると夜も寝れないくらい楽しかったりしませんか?

◆2-2・弾きやすさ

ギターって見て楽しむ人もいるとは思うんですけど、
基本的にはギターを弾くことで自分の想いを表現するための道具だと思います。

道具であるからには、使い勝手がよくないとマズいわけです。

なんの話をしてるのかっていうと、弾きやすさの話です。


ギターの弾きやすさを決めるポイントってこんな感じです。

1. ネックの太さ
2. ネックの長さ
3. フレットの幅
4. フレットの数
5. フレットの打ち方
6. ボディーの大きさ


◆1・ネックの太さ

ネックの太さ、というか形ですね。
ギターを始めた頃って分からないかもしれませんが、
ネックの太さや形っていろんな種類があるのです。

例えば、フェンダーという会社が作ってるストラトというギターには
「Vネック」という三角の形をしたネックがあったり、
同じストラトでも「Uシェイプ」といってU字型のネックがあったり。

つまり、ギターのネックには個性があるってことをいいたんです。
個性があるってことは、自分の手の形(個性)との相性がでてくる訳です。


◆2・ネックの長さ

ネックの長さもギターの種類によって変わります。
ネックの長さが違うとどうなるかというと、弦のテンションが変わってきます。
テンションが変わると、どうなるかというと、テンションの高いギターでは
弦はきつくはれますし、テンションの低いギターでは柔らかくはれます。

ってこの説明じゃわからないか…

大雑把に説明すると、コードを弾くとしますよね?

同じコードを弾いても、テンションの高いギターだと、コードを押させている感じが「堅く」
感じたりします。逆にテンションの低いギターだと「柔らかく」感じたりします。
これは結構ほんとうに微妙な感覚なので、文章でお伝えしずらいです。(申し訳ない)


◆3・フレットの幅

ネックの太さが「奥行き」だとしたら、フレットの幅は「高さの」部分になると思います。
(「幅」って言っておいて、「高さだ」と混乱するかな?)

要は1弦から6弦までの長さのことを言いたいんです。

今まで見てきた項目と同じようにこれにも個性があります。

例えば、クラシックギターのフレットの幅は、ストラトのフレットの幅より広いです。
これはギターの種類が違いケースですけど、同じ種類のギターであってもモデル(商品)
によって幅が違ったりします。


◆4・フレットの数

これは補足として書いておきます。
ギターのフレットの数は全部共通ではないんです。

ほとんどのギターが21フレットだと思います。
でもハードロック等で使われるギターの一部には
22フレットのギターがあったり24フレットのギターがあったりします。

だから、それ系の人は、ギターを買う前に注意して、
好きな人が何フレットのギターを使っているか調べた方がいいかもしれません。

コピーしてて、「なんだ?この音は?俺のギターじゃ出ない音があるぞ?」
と思ったりするかも知れないし(笑)


◆ひとことメモ:
フェンダー系のギターは基本的に21フレットです。
それに対してギブソン系は22フレットが主流です。
しかし、ものには例外がありまして、
フェンダー社でもエリック・クラプトンモデルと
ジェフ・ベックモデルは22フレットです。
以上ひとことメモ終わり

◆5・フレットの打ち方

これはどのギターにも共通するポイントです。

フレットの打ち方はちゃんと注意して見たいですね。

フレットの打ち方をどうやってチェックするかというと
全フレット、一音一音弾いて、

音のなり方
フレットの弾きやすさ

をチェックします。

そうやって一音一音弾いて音のなり方をチェックするというのは、

浮いている(きちんと打ち付けられていない)フレットがないか?をチェックするためと、

「だいたいのフレットはきちんと音が出るけど、
一弦の5フレットだけはなんか音がつまって聞こえるな(ビビる)」

というような症状をみるためです。(これは厳密にいうとフレットの擦り減りの話ですけど)

全部のフレットを弾くのは面倒な気もしますが、もしかして、よく使うところが
ちゃんと音が出ないと嫌なので、(往々にしてよく使うところが消耗しているため、
チキンと音が出ないことが多いです)根気良くチェックします。

もし、トラブルがあるようなら購入する前に、お店の方に修理を要求できますしね

あと、これも演奏する上で重要なポイントなんですけど、
指をフレットの上で滑らせてみて(スライド)させてみて、
滑らかに滑るかどうか、確かめます。
スライドさせた時に、どこか弾きずらいところがあると
実際の演奏に影響しますので、かならず試してみて下さい。


◆ひとことメモ1:
高いギターなどになると、フレットの端:1弦側の角が滑らかに加工されている
ギターがあります。そういうギターはとても弾きやすいですよ

◆ひとことメモ2:
滅多にないですが中古品などで、ごくたまにフレットが浮いている(きちんと調整されていない)
ギターと出会うことがあります。そんなギターをおいてあるお店にはあまり行きたくないものです。


◆7・ボディーの大きさ

ギターが弾きやすいと感じるかどうかの大きなポイントになる項目です。

ソリッドギターとアコギではボディーの大きさは全然違いますし
形も全然違います。

ストラトは体にあうように設計されてますけど、そうじゃないギターもあります。

要はいろんな形、いろんな大きさのギターがある訳です。

往々にしてボディーの大きさは、ギターの生音の音量と関係があります。

基本的にボディーが大きければ大きな音が出ますが、
その分だけ体にあわなくなったりします。

◆まとめ

さてさて、いろいろギターの弾きやすさについて書いてきましたが
これを書くことによって、逆に迷わせてしまったかもしれませんね。

これだけ項目があると、どうしていいかわからない、というのが
あなたの感想かもしれないですね。


本当にまとめのまとめですが、

いろんなギターを何本も弾くのが一番いいと思います。

ネックの幅、太さ、長さ、フレットの幅、ボディーで
いろんな組み合わせが存在する訳です。

だからあなたにあうギターが絶対この世には存在してます。

◆そういう希望を持って

1. ネックは握りやすいか?
2. ネックの長さは自分にあっているか?
3. テンションはちょうどよいか?
4. フレットの数は何個か?
5. フレットの幅は弾きやすいか?
6. フレットは浮いてないか?
7. ビビるフレットはないか?
8. 1弦側のフレットは滑らかか?
9. ボディーの形は自分にあっているか?
10. ボディーの大きさは自分にあっているか?

そんなことに気をつけながら、どんどんギターを弾いてくださいな。


あなたにピッタリのギターが見つかりますように

ギターの値段で選ぶ

◆1・値段

値段というか、ギターを手に入れるのにいくらまでなら払えるか
ということを決めておくと、選ぶ対象が絞れます。
簡単にいうとギターを買う予算はいくら?ってことですね。
2万でも払いたくないのか、5万くらいなのか、10万?もしや50万?その辺を決めましょう。

まあ、財布や家計との相談はあなたに任せるとして、
各値段帯のギターの作りについて書いておきます。


~2万

合板(ナトー、オバンコール)を使用しているものがほとんど。
合板は強度はあるので少々手荒に扱っても耐えてくれる。
でも、楽器としての機能は果たしてくれない。
具体的に言うと音程ははっきりしないし、音は軽く音色がよくない、ってこと。
とりあえず、ギターというものに触れたい、軽い気持ちでギターを弾いてみたい、
オブジェでよい(長年本気でつきあうにはきつい)のでギターが欲しい、
という人はこの辺の値段帯でもよいかも


3万~5万


ある程度きちんとギターを弾く気持ちが出来た人はこの値段以上のギターを買った方がよいと思う。
音楽をしていく上で当然大切になってくる音程もきちんとしてくる。
実質的な最低ライン


6万~


この値段からは表面板が単板仕様になってくるし、それなりに良質の素材が使われるようになる。
7万くらいのギターなら長く使うこともできるかなーというのが個人的な意見です。
有名ブランドの子会社がこの値段帯を担当していることが多いように思います。


8万~


この値段からは表面板だけでなく、オール単板のモデルが登場します。
やはり合板のギターに比べ、自然な音色が得れます。
はじめはギターの鳴りがあまり良くなくても、
弾いているうちに「鳴ってくる」という嬉しい変化が起こる時があります。


10万~


この値段帯くらいになると、いわゆる有名メーカーのギターも買えるようになります。
ギブソンUSA、フェンダー、マーチンの普及タイプが手に入ります。

20万~

弾いて「ああ!これが本物のギターというやつなのか?」
と思えるようないいギターが買える値段帯です。
国産だと高級材を使用したモデルや有名メーカーの定番ギターが買えるようになってきます。
いいものを買って長く使いたい人には、このクラスがオススメかな


◆まとめ


で、結局どうなの?と思われると思うので、まとめてみます。

これはあくまで僕の個人的な意見ですけど、
どっちかだと思うんです

軽い気持ちでやりたいのか、もしくは長い間続けて行きたいのか

これによって値段が違ってきます。
なんとなくギターをやってみたいなーという方は定価5万までの
ギターでよいと思います。5万円くらいでなんとか使えるギター
という印象です。

それなりに気合いが入ってる方や、音楽を長い間続けて行きたい方には
定価6万円以上のギターをおすすめします。

なんでかっていうと、日本製のギターが6万円くらい払わないと手に入らないからです。

いまのギターというのは、ブランド名はアメリカのものや日本のものでも
海外で大量生産しているのが現状です。

韓国製のギターや、台湾製のギターなどがその例です。

べつにそれらの国々を卑下する訳ではないですし、(国自体は大好きです)
中には良質のギターもあるとは思いますが
やはり確率的に日本で作っているギターの方が質が高いと思います。


ギターから少し離れて考えてみましょう。


例えば電気製品、made in Japanは一種のブランドですよね?

ギターもそれと同じです。しっかりしたモノはやはりそれなりに
値がしますが、それなりの価値があります。

どんな価値か?と言いますと

ギターって木で出来てるので、水分を吸収してネックが反ったりするのですね。

また、ネックの反りに伴って、チューニング(オクターブチューニングなど)が
合わなくなることが多々あります。

そのネックの反りは、湿度や温度によって変わるのですが、
そこは湿気が多く四季を持つ日本、季節が変わるたびに
そして梅雨の時期などになると、ネックの状態が変わります。

そんなギターにとってあまりよろしくない環境である日本では
ギターを調整できるかどうか、というのは大きなポイントだと思います。

ネック調整の例にとって話を続けると、トランスロッドという鉄の棒がネックに入っていて
それをまわすことによって、ネックの反りを直したりできるわけですが、
あまり安価なギターを買ってしまうと、そういう調整がきかない訳です。

弦の高さの調整、ネックの調整、フレットの打ち方、いろいろポイントは
あると思いますが、やはりそれなりにギターをやる気のある人は
エレキでもアコギでも、6万円以上(ものによってはそれ以下でも)で日本製のギターを
手にして欲しいというのが僕の考えです。

かんたんに言うと、買ったギターがどんどん弾きずらくなっていく
買ったギターの音程があわない、という症状がでた場合きちんと対処できる
(だいたい)定価で6万以上のギターを手にして欲しいということです。

(一応、ギターの修理をされている方に取材して分かったことと
僕の個人的な意見を混ぜてお話させて頂きました。
もっと詳しい方おられましたら、ご連絡お待ちしております)


ギター選びはあなたの「好き」を追求できる作業です。楽しでいっぱい悩んでくださいね!

ギターを買ったらバンドしたり演奏したり練習したりで長い時間を一緒に過ごすことになります。
あなたが「買ってよかったー」と思えるようなギターに巡り会えますように!

(いくら予算を決めても実際探して買った時には、
はじめの計画の三倍くらいのギターを買っていたりする…笑)

自分の好みと方向性-あなたのギターはあなたが決める-

いまから、あなたがどんなギターを買えばいいかを話し合いたいと思います。

よくこんな質問をされます。

「ギターをはじめたいんですけど、どんなギターを買ったらいいですか?」

じつはこの質問、メチャメチャ困るんです。

「それはぼくが決めることではなくて、あなたが決めることです」
というのがぼくの答えです。

答えになってないって?(笑)

でも、そうだと思いませんか?

例えば、「恋人が欲しいんですけど、私どんな人と付き合えばいいですか?」
って誰かに質問されて、あなた答えれますか?
「君はこういう人と付き合いなさい」と言えますか?(たまに言える人いますね)

どんな人が自分の理想に近いか、どんな人なら上手くやって行けそうか、というのは
基本的に、自分の性格を知り希望を知ったうえで、自分自身で決めて行くものだと思うんです。


自分の価値観を大切にするということでは、ギター選びも恋人選びと一緒だと思うんです。

誰かの意見に頼りっきりになってギターを選ぶのはなにか変だと思いませんか?
自分のギターは自分の価値観に従って決めるのがよいと思いません?。


「そんなことは分かっとるわい」とあなたは思うかもしれませんね(笑)

「わかってるけど、どうしたらいいのか、なにに注意したらいいかわからんのだよ」

と思ってるかもしれません。
そんなあなたのために、ギターを選ぶ時のポイントをまとめてみました。

これからあげる項目について、自分の考えをはっきりさせたら
ギターを選ぶのが楽になると思います。

ギターの種類と形がわかる!画像付で説明!

ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,京都,通販,アコースティック,エレ, クラシック
その名のとおりクラシックに使用されるギター。ボサノバの演奏者もクラシックギターを使う人が多い ガット弦(昔は小羊の腸をニカワで固めた弦だった)を使っているので、柔らかく暖かみのある音がする。

値段いくら?
フラメンコ
正直に言って今までにフラメンコギターを弾いたのは2本だけなのでコメントに迷います。 その時は「音の立ち上がりが早いな」「クラシックよりも明るい音色が出るな」という印象を持ちました。

値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,弾き語り,初心者,アコースティック,京都市 マーチン
もともとカントリー、ブルーグラス等のミュージシャンに好んで使われていたギター。繊細な音のイメージ。 「D」から始まるドットノートシリーズ。000(トリプルオー)、OO(ダブルオー)シリーズが有名。 現行ギターの原型であり、ギタリストのあこがれのブランドでもある。
値段いくら?
ギター,分類表,種類,相場,値段,画像,はじめる ギブソン
マーチンとならんでギタリストの思考回路と経済観念を破壊する?(笑)魅力をもったブランド。 こちらはブルースマンが好んで使っている印象。 中音域に特徴があり、ストロークをした時の音が「炸裂」しているようでカッコいい!
値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, ovation
エレアコとして超有名。弾きやすさと、フィードバック対策がしっかりしているのが原因だろうか。 ロック系のミュージシャンをはじめ、いろんなジャンルの方に受け入れられている。 ボディー材が木ではなく、カーボン樹脂なのが特徴
値段いくら?
ギター,分類表,種類,相場,値段,画像,はじめる タカミネ
国産ギター。長渕剛さんが使っていたようにおもう。





値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, テレキャスター
「フェンダー」というギターメーカーの「テレキャスター」という商品。 通称テリー とても弾きこなすのが難しい印象と、このギターを弾ける人はみんなカッコいいという勝手なイメージがある。 コーネル・ディプリー、ナイル・ロジャース。ロイ・ブキャナン等
値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, ストラトキャスター
こちらも「フェンダー」社の「ストラトキャスター」というモデル。 おそらく世界で最も一般的なギターであると共にどんなジャンルにでも対応してくれる。 フェンダー系のギターは21フレットが主流。

値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, レスポール
もともとは、「ギブソン」社がジャズミュージシャンの「レスポール」さんのために作ったモデル 音を歪ませてみたら、太くてよい音がでるためにロック系の人に高い評価を得ている。ギブソン系のギターは22フレットが主流
値段いくら?
|1-epiphone|2-burny|
ギター,分類表,種類,相場,値段,画像,はじめる リッケンバッカー
「リッケンバッカー」社の代表的モデル ビートルズが使用したことによって広く世間に認知された。 個人的にはあまり弾いたことなかったけど、値段を見てびっくりでした。


値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, カジノ
「エピフォン」社の「カジノ」というモデル。 ジョンレノンの使用によって有名に セミアコ(浅胴)ではあるが、センターブロックが入っておらず中身は空洞


値段いくら?
ギター,買う,初心者," Gibson ES-335
「ギブソン」社の「335」(サンサンゴ)というモデル ファンク、ブルース、フュージョン系の人に人気がある。 こちらもセミアコだがセンターブロックが入っていてフィードバックをおこしずらい


値段いくら?
ギター,はじめる,初心者,弾きやすい,販売,通販,アコースティック,エレ, Gibson ES-175
「ギブソン」社の「175」(イチナナゴ)というモデル ギターの中が空洞のギター。大きな音を出すとフィードバックを起こす。 主にジャズに使用され、他のギターに比べ丸みのある音がでる。
値段いくら?
通が愛する店舗はウォーキン
gr.jpg グレッチ
ロカビリーで有名なブライアン・ セッツァー・チェット・アトキンスから椎名林檎まで愛用者は多い。 林檎さんの「ベンジー、グレッチでぶって」とは、このブランドのことでしょう。

値段いくら?

初心者がギターを選ぶときに迷ってしまうのはなぜでしょう?
それは、今までギターを弾いたことがないので「何が良いのか」という
自分なりの基準を持っていないからじゃないでしょうか?
比較する対象がないんですね。


だから、思い切ってはじめは見た目で選ぶというのもアリかも知れない。


ということで、ここではギターの種類と
そのギターを使って主に演奏されるジャンルについて書いていきます。
あなたはどんなジャンルが弾きたいですか?どんな形が好きですか?


まず、わかりやすくするためにギターの種類を分類した表を作ってみましたんで見てくださいな

↓ギターの種類を分類するとこんな感じ↓
ギター,分類表,種類,相場,値段,画像 まずギターの種類は大きくわけて2種類あります。


1・アコースティック(電気を使って音を大きくしない)
2・エレクトロニック(電気に使って音を大きくする)


そのアコースティック・ギターの中には


A・クラシック
B・フラメンコ(スパニッシュ)
C・フォーク

があります。


一方、エレクトロニック・ギターの中には

D・フルアコ
E・セミアコ
F・ソリッド(エレキ)

があります。


これが大まかなジャンル分けです。


この二つの「あいの子」のような存在なのが
真ん中にある「エレ・」と書いてあるギターです。


「エレ・」は電気を使って音を大きくするという考え方からすれば
エレキの方に分類されるんでしょうけど、一般的に(というかミュージシャンの感覚的に)
アコギとして呼ばれることが多いのです。


「エレ・」+「ガットギター」で「エレ・ガット」
「エレ・」+「アコースティックギター」「エレ・アコ」です。


「エレ・ガット」「エレ・アコ」は、アコースティックの音が欲しい、
しかも大きな音が出したい(会場が広い等の理由で)という希望から
生まれたんだろうと思います。


どう?なんとなく今までの疑問はとけたでしょうか?


堅いお勉強的な話が長くなったので目の保養にギターでも見てくださいな。
(ほんとうギタリストっつうのは勉強ぎらいが多いんだから 笑)


補足:
クラシックとフラメンコはガットギターと呼ばれることもあります。
それは昔、クラシックとフラメンコの弦に子羊の腸をニカワで固めたものを
使っていたためです。(現在ではナイロンで代用してます)


それに対してフォークギターではスチール(鉄)弦を使います。
このへんが音色に大きく関係してきます。


!注意!
(画像はイメージです。そのギターの詳しい情報を見たいとき、買いたい時は
ギターをクリックすれば楽器屋の情報がみれるようにしてあります。値段等はそこでチェックしてね
情報はどんどん更新されて行きます。あとでこのサイトに来るとき
また探すのも面倒くさいでしょうから、今「お気に入り」に登録しておきましょう)




さてさて目の保養が終わった所で、お勉強のお時間です。


一番はじめに見た図と、さっき見たギターの形をつなげると

* クラシック
* フラメンコ
* フォーク(マーチン/ギブソン)
* エレアコ(オベーション)
* フルアコ(175)
* セミアコ(335/リッケン/カジノ)
* ソリッド(エレキ)(テレキャスター/ストラトキャスター/レスポール)

となります。

だいぶギターの形と名前が分かってきましたか?
(こんだけやって分かってもらえないと寂しい…)

じゃあ、まとめとして、それらのギターがどんな音楽に使われているか見てみましょう。


ギターの種類 使用されるジャンル

クラシック クラシック/ボサノバ
フラメンコ フラメンコ/ボサノバ<
フォーク(マーチン) フォークソング/カントリー
フォーク(ギブソン) フォークソング/ブルース
エレアコ(オベーション) はば広いジャンルに使用されてます
フルアコ(175) ジャズ
セミアコ(335) ブルース/ファンク/ファンク/ジャズ/フュージョン
セミアコ(リッケン/カジノ) ロック
ソリッド(テレキャスター) ロック/ブルース/ファンク
ソリッド(ストラトキャスター) ロック/ブルース/ファンク(いろんなジャンル|守備範囲広し)
ソリッド(レスポール) いろんなジャンル(ファンクはあまり聞かない)


だいたいこんな感じだと思います。
あなたがギターを買うときに参考にしてくださいな。

もう一度確認しておくと

あなたはどんな音楽を弾きたいのか?

あなたはどんな形が好きなのか?

これが大切ですよ。

でも、まあ、あまり考えすぎると分からなくなると思うので勢いも大切にしてくださいな。
とりあえずギターがないと弾けないしね。

!注意!
:ポップスは上記の音楽を混ぜたものだと思うので省きました。
:ハードロック好きのみなさんが好きそうなギターはあんまり書いてありません、申し訳ないっす
:あくまで一般論です。お好きなジャンルをお好きなギターで弾いてください


2008年07月13日

Lenny Kravitz & Cindy Blackman


Lenny Kravitz-Can't Get You Off My Mind (Accoustic)

Lenny Kravitz - Can't Get you off my Mind

let love rule

Lenny Kravitz LIVE! "Let Love Rule" FULL SONG

Lenny Kravitz I'll Be Waiting Slow Funky Version

Cindy Blackman


http://www002.upp.so-net.ne.jp/dolittle/cindyblackman.html
http://209.85.175.104/search?q=cache:P4O-Lmg9kdEJ:www.rittor-music.co.jp/hp/video/drums_data/98203510.htm+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=10&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox

About 2008年07月

2008年07月にブログ「好きな曲ギターで弾き語り」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年06月です。

次のアーカイブは2008年08月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type