コード-バレーコードというのは必ずできておかないとダメなんでしょうか
初めまして。Y.C.と申します。高1のギター初心者です。 受験のころからこちらのサイトにお世話になっていて、 ずっとメールをしたかったのですが、 なぜかメールが一切できない状態になってて、 今まで全然送れませんでした。でもやっとPCが復活したので、 これからちょくちょく質問させていただきたいと思います。よろしくです。m(_ _)m前フリ長くてスミマセン(笑)
早速質問です!今は教則本の最後にのっていた「空も飛べるはず」を練習してるんですが、
全てオープンコードで弾いてます。何が言いたいのかというと、
バレーコードの使い方が分からないんです。そもそもこの曲には必要ないとは思うのですが、いつかはBUMPの曲とか弾けるようになりたいので、
今のうちにいろいろ分かっておきたいんです。ほんとは滝田先生の教室に通いたいぐらいなんですけど、
なんせ岩手県なもので(^^;というわけで、教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!!
Y.C.くんへ
お返事送れてごめんなさい。
ギターの滝田っす。
>> 滝田先生へ
>> C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らず
>> で・・・う~ん、なんといえばいいのか・・・とりあえず、バレーコードがど
>> んなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・
>> ①ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければ
>> ならないモンなのでしょうか?
出来た方がいいと思います。
初めは押さえづらいかもしれないけど、「まあ、そのうちできるだろう」くらい
に思っているとそのうち弾けるようになっていると思うよ。
>> ② もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?(例
>> えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、こういうときはバ
>> レーコードを使ったほうがいいとか)
うーん、、、
バレーコードを必ず使わなくてはいけないケース…
これは、考えなくていいかも。
大丈夫だよ。そのうち出来るから。
理由なんて探さなくても、たいした問題じゃなくなるし、そのうち
>> ③ 持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも全
>> てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいん
>> でしょうか?
ちょいと、意味がつかみづらいけど、
もし、意識がずれているなら、こういう風に修正してみたらろうだろう?
1:6弦・5弦・4弦どのコードフォームを弾くか決める
2:ルートの音を探す
3:コードネームにあった、コードタイプを、自分のコードボキャブラリー(も
しくはコードブック)から探す
4:弾く
>>
>> ④自分なりには、バレーコードとオープンコードは、自分が弾きやすいように
>> 使い分ければいいという風に考えてるんですが、そういうことでいいんでしょ
>> うか?
弾きやすさや、和音の流れ、メロディーとの兼ね合い
なんかを意識して使い分けたらいいと思うよ。
>> ⑤ バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?
・人さし指の腹(側面)を使う
・人さし指の担当する弦を明確にする(バレーといっても6弦全部ならさなくて
もいいから)
・人さし指がルート+上の弦のミュートという状態になっているかチェックする。
(5弦ルートのコードなのに、6弦に人さし指を置いている人結構いるから)
くらいかな。
>>
>> 上の5つについて教えていただけると嬉しいです。(まだ分かりづらいです
>> ね・・・スミマセン)すごく基本的なことのような気がするんですが、本を見
>> てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。。
いえいえ。
あんまり悩まずに、とりあえず、ガンガン弾いてみたらいいかも。
バレーコードで悩むのはみんな通る道だけど、
ぜったいそのうちできるからさ。
がんばってね!
半年くらいたってから、
このメールを見たときに
「あれ、なんであんな疑問持ってたんやろ?」
という風になるはずやで!(笑)
また、疑問がわくか、
半年後、C.Y.君が、このメールを見返したときに
「滝田よー。なんで俺あんなことで悩んでたんだー」
というメールが来るのを待ってますわー!(笑)
ではでは!
滝田より
滝田先生へ
C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らずで・・・
う~ん、なんといえばいいのか・・・
とりあえず、バレーコードがどんなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・1:ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければならないモンなのでしょうか?
2:もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?
(例えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、
こういうときはバレーコードを使ったほうがいいとか)3:持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも
全てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいんでしょうか?4:自分なりには、バレーコードとオープンコードは、
自分が弾きやすいように使い分ければいいという風に考えてるんですが、
そういうことでいいんでしょうか?5:バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?
上の5つについて教えていただけると嬉しいです。
(まだ分かりづらいですね・・・スミマセン)
すごく基本的なことのような気がするんですが、
本を見てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。
C.Y.くんへ
お返事送れてごめんなさい。
ギターの滝田っす。
>> 滝田先生へ
>> C.Y.です。返信ありがとうございます!!っていうかすみません言葉足らず
>> で・・・う~ん、なんといえばいいのか・・・とりあえず、バレーコードがど
>> んなものかは分かっているので、使えるようになりたいのですが・・・
>> 1:ギターをやっていく上で、バレーコードというのは必ずできておかなければ
>> ならないモンなのでしょうか?
出来た方がいいと思います。
初めは押さえづらいかもしれないけど、「まあ、そのうちできるだろう」くらい
に思っていると
そのうち弾けるようになっていると思うよ。
>> 2:もしそうだとして、その使い時というのはどんなときなのでしょうか?(例
>> えば、このコードはバレーコードじゃないと無理だとか、こういうときはバ
>> レーコードを使ったほうがいいとか)
うーん、、、
バレーコードを必ず使わなくてはいけないケース…
これは、考えなくていいかも。
大丈夫だよ。そのうち出来るから。
理由なんて探さなくても、たいした問題じゃなくなるし、そのうち
>>3:持っている教則本を見る限りでは、オープンコードでもバレーコードでも全
>> てのコードを押さえられるという風に僕は解釈したんですが、これは正しいん
>> でしょうか?
ちょいと、意味がつかみづらいけど、
もし、意識がずれているなら、こういう風に修正してみたらろうだろう?
1:6弦・5弦・4弦どのコードフォームを弾くか決める
2:ルートの音を探す
3:コードネームにあった、コードタイプを、自分のコードボキャブラリー(も
しくはコードブック)から探す
4:弾く
>>4:自分なりには、バレーコードとオープンコードは、自分が弾きやすいように
>> 使い分ければいいという風に考えてるんですが、そういうことでいいんでしょ
>> うか?
弾きやすさや、和音の流れ、響き、メロディーとの兼ね合い
なんかを意識して使い分けたらいいと思うよ。
>> 4:バレーコードを上手く押さえるコツはないでしょうか?
・人さし指の腹(側面)を使う
・人さし指の担当する弦を明確にする(バレーといっても6弦全部ならさなくて
もいいから)
・人さし指がルート+上の弦のミュートという状態になっているかチェックする。
(5弦ルートのコードなのに、6弦に人さし指を置いている人結構いるから)
くらいかな。
>> 上の5つについて教えていただけると嬉しいです。(まだ分かりづらいです
>> ね・・・スミマセン)すごく基本的なことのような気がするんですが、本を見
>> てもいまいちわからなかったんです。どうかよろしくお願いします。。
いえいえ。
あんまり悩まずに、とりあえず、ガンガン弾いてみたらいいかも。
バレーコードで悩むのはみんな通る道だけど、
ぜったいそのうちできるからさ。
がんばってね!
半年くらいたってから、
このメールを見たときに
「あれ、なんであんな疑問持ってたんやろ?」
という風になるはずやで!(笑)
また、疑問がわくか、
半年後、C.Y.君が、このメールを見返したときに
「滝田よー。なんで俺あんなことで悩んでたんだー」
というメールが来るのを待ってますわー!(笑)
ではでは!
滝田より
よく分かりました!! これからもできるようになるまで地道にやっていきたいとおもいます。
といっても、最近いろいろあってなかなか時間がないですが…(^^;
ギターとはまったく関係ないことでスミマセン。
(中略:C.Y君は部活でいろいろ大変らしい)
とまぁ、いろいろありますけど、どうやら夏休みの後半には時間が取れそうなんで、ガッツリ練習します!!
もしかしたらまた質問させていただくことになるかもしれませんが、
そのときは、またよろしくお願いします!!m(_ _)m
それ では!!!
C.Y君へ
ギターにせよ、部活にせよ
自分の決めたことを、ちゃんとやるっていうのは
なんでも一緒だと思うんで、
頑張ってくださいなー。
ほなほな、悩みができたら、また質問してくださいな。
ではでは。
滝田より