« 2008年08月 | メイン | 2008年11月 »

2008年09月 アーカイブ

2008年09月11日

古い弦を外す

あ、そうそう、この前
「ギターの弦って張りっぱなしでいいの?」って言ってたでしょ?


ちょっと「弦交換」についてまとめてみたんだけど時間ある?
君が一人でも弦交換できるように、かなーり詳しくまとめたんだけど…

ちょっとだけ、どう?(なにがやねん 笑)


だって、やっぱりさあー
弦張りっぱなしはマズいと思うのよ

いくら弦が鉄で出来てるって言っても
さびたりするしさー

まあ、腐らないだろうけど、
自分で弦の張り方知らないっていうのも
ちょいと、問題ありじゃありませんか?っつう話ですわ


誰かにやってもらわないと出来ない
自分じゃやりたくないっていうのも
あまり、よろしくなさそうでしょ?


「弦交換がスマートにできてこそ、一人前の大人といえるのだ」
っていうことわざもあるやん?


え、聞いたことない?


まあね、 いま作ったしね


とにかく、弦が交換できるとよいよー

ほんまに

弦交換した直後なんて、

あれ?俺のギターはこんなに音がいいのか?

と思ったりするもん。

せっかく何万も払って買ったギターなのに
弦交換ができないために音が悪くなって
音が悪くなったから弾く気もやる気も下がって…

ってなったら嫌じゃない?
もったいないっしょ?

逆に、弦交換が苦もなく出来るようになると
弦交換のストレスがない分、いろんな弦をどんどん試せるっしょ?


そうすると、弦による音の違いを試せるようになるから
自分の好みの「これだ!!!」という音に出会えるようになる訳ですわ

めでたい、めでたい

ん?なにその面倒くさそうな顔は?


大丈夫やって、


君はできる子やって!


だって、今まで誰も弦交換についてなんか
教えてくれなかったやろ?

だから出来なかっただけ!ちゃんと手順通りやったら
出来るから!

俺なんか、女も口説けない、部屋の片付けもできない、漢字も書けないけど
弦交換できるもん、だから出来るって!


ん?なにその嫌そうな顔?


「喋りはいいから、本題入れ」って?
「いつまで待たせるんだ」だって?


おいおい…(教えるのやめようかな…)

とほほ…


まあ、いいや


えーと弦交換ね(やる気なくなってきた)


弦交換やから、

◆1:古い弦を外して
◆2:新しい弦を張って
◆3:チューニング

すれば良いわけよ


以上!終わり!

え?そんなんじゃ分からんって?


ちゃんと聞いてくれる?

ほんと?


かまってくれる?


だって、さみしいねんもん…(笑)

面倒くさいとか言わない?

まだ話聞いてくれる?

良かったー!

聞いてくれてるみたいだ

じゃあ、教えちゃう!
弦交換一人で出来るようにしちゃう!

さてさて、弦交換は、さっき言ったように

◆1:古い弦を外して
◆2:新しい弦を張って
◆3:チューニング


が出来ればいいのよ

大丈夫?わかる?
わからないところがあったら質問してね
(やけに態度が変わったな)

これだけじゃわからないよね?

だから詳しく言ってみると

◆1:古い弦を外す

というのは

新しい弦を張るために古い弦を外したい訳よ

ん?そんな簡単なこと分かってる?
そうやね、ごめんごめん

まあ、手順を説明していくと

1:ペグをまわして弦を緩める
2:弦を切る
3:ペグから弦を取る
4:ボールエンドと弦を外す
5:掃除をする
6:弦を外す作業完了


みたいになる訳ですわ

まあ、まず6弦だけ弦交換してみようか?


◆1:ペグをまわして弦を緩める




京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


まず、どっちにまわしたら弦が緩まるか、

絞まるかわからんでしょ?たいていのアコギはこんな形をしてると思うけど

君のアコギはどう?




京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


6弦から4弦まではペグを自分の方向に(時計まわりに)
回転させると弦がゆるくなるよ
まあ、どっちでも良いからまわしてみて
音が低くなる方にまわし続けてみてよ

◆2:弦を切る



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


自分の手で弦をまわして、これ以上緩みません!

ってところまで緩めてもいいんだけど

一回一回手で回すのって、ちょっと、面倒くさくない?



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


だから、ある程度まで緩まったら
12fあたりで、ニッパーを使って切ってしまうと楽できるよ

←弦を切った後の写真

◆3:ペグの弦を取る



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


弦を緩めたら
今度はペグについている弦を取ってしまおっか
そうそう、そのマキマキしてる弦を外すわけ

できる?



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



まあ、慣れないと大変かもしれないけど

知恵の輪じゃないんだし

すぐ取れるよ



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



ほら!外れた!

こんなふうになったら良いわけよ

なに?写真が小さくて見ずらいって?

贅沢いわないの!

◆4:ボールエンドを外す



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



じゃあ、今度は逆に弦を固定していたボールエンドを外そうか

これ、取る時、手で無理矢理抜こうと思っても

なかなか抜けないだろうから、気をつけてな

って、そんなバカじゃないって?(笑)




京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



このピンを抜く専門の道具も売ってるし
こんな風にしてニッパーを使って抜いてもいいと思うよ
コツとしては、テコの原理を使うと簡単に抜けるんだけど
その時、ボディー等を傷つけてしまうの嫌じゃない?



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


だから、こんな風にギター拭く用のクロスなんかを敷いてあげるとよいんじゃないかな?
ちょっと気合い入れてクイっと抜いてやってください。そうそう、歯医者にでもなった気分でね。痛かったら言ってくださいねーって、痛いって言ってるのに、全然止めないね、歯医者って!


ひとことメモ:
ニッパーを使ってボールエンドを抜くときには
ボールエンドを指している穴やボールエンドを傷つけないように気をつけてね
あまり無理矢理引っ張ると穴が広がったりボールエンドが傷ついたりするよ

ボールエンドに弦をペンチで掴んで押し込むようにして弦をとる方法もあるから
試してみてくださいな(結構強めに押し込まないとダメだよ)


◆5:掃除をする


まあ、ここまででギターの弦を外す手順説明は終わりなんだけど
ついでにギタ-の掃除についても言っときますわ

ギターって、弦がついている時は掃除しずらいでしょ?

弦が邪魔して、なんや、ここ拭きたいのに上手く拭けない!

ああ、もう!いいわ!

ってならへん?

俺だけ?

でも、なるべく自分のギターには綺麗でいて欲しくない?

ギターの弦を外す瞬間っていうのはあまりないので、
この機会にぜひお掃除をしてあげると

ギターもよろこんでくれる(はず)




京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


ほら!ちょっとほっておくだけで、こんなにホコリだらけ!
姑さんにいじめられているお嫁さんだったら「ちょっとセツ子さん、あなたお掃除のやり方をご存知ないの?」
とか言われちゃうよ



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



そういう時は、
「あらやだ、お母様、申し訳ございません」とかいいつつ
毎日、ご飯に風邪薬を混ぜておけばいいのだよ(冗談です…)

話は変わるけど、
昔、ある楽器屋さんでクロスを買って
ギターを綺麗にしようと思って拭いたら、傷がついた!
「なんでやねん!お前、専門のクロスちゃうの!」って
思ったことあります。

だから、クロスを買う時は、キメの細かいクロスを
お求めくださいませ。
まるで絹のような肌触り、生まれたての赤子の肌のような
(これは言い過ぎです…)

まあ、店員さんに「アコギを掃除するクロスが欲しい」
「磨いても傷つかないやつ」って聞いてみたら確実

(たぶん、普通のクロスでも大丈夫だと思うんだけど
実際、僕はハズレクロスを買った経験があるので…)

あと、掃除するときにポリッシャーという、汚れ落とし剤を使う場合もあると思う

そういう薬(?)買う時は自分の塗装の種類を確かめてね
ラッカー系の塗装には使ってはいけないポリッシャーがあるから
これも、店員さんに確かめてね

なかったら、自分の息でハアーーってやるのでも、
ただ拭いているよりちょっとは汚れが落ちるよ




京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


ギターを拭く時は専門のクロスを使った方がいいと思うので
これも欲しかったら手に入れてね。
あ!そうだ。ギターの弦をはずしたりしていると



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


こんな風にナットがとれてしまう場合があります。「うわー外れやがった!」と思って、接着剤でカチカチに取り付けてしまう人がいるんだけどこれは、信頼出来るリペアー職人さんに言わせるとNGらしい。ナットの交換がしやすいように、ワザと軽めに接着してあるんだって。だから、自分で直すのなら、軽めに接着してあげてね

◆6:弦をはずす作業完了



京都.ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え



いままで言って来た作業を6弦からはじめて1弦までくり返すとこんな風になるでしょ?
よく頑張りました!
はじめての弦はずしおつかれさまです!


ひとりで弦はずせるようになったよね!

よかったね!すごいぞ!


・弦が全部はずれて
・ボールエンドも全部抜けて
・ギターは掃除が終わって

ここまで出来たよね?

そこまでできたら、今度は新しい弦を張って

ギターに新しい息吹?を吹き込みましょう!

新しい弦をつける

stringson01.jpg

stringson02.jpg


stringson03.jpg

stringson04.jpg

stringson05.jpg

stringson06.jpg

stringson07.jpg


stringson08.jpg

stringson09.jpg

stringson10.jpg

stringson11.jpg

stringson12.jpg

stringson13.jpg

stringson14.jpg

stringson15.jpg

stringson16.jpg

stringson17.jpg

stringson18.jpg

stringson19.jpg

stringson20.jpg

stringson21.jpg

stringson22.jpg

stringson23.jpg

◆2:新しい弦をつける

というのは

ギターに新しい弦をつけたいわけですわ
できるだけ効率よくね

え?当たり前やんって?

そうですな…

すんません…

じゃあ、まず
6弦だけ新しい弦をつける手順を説明するね

大丈夫?

ついて来てる?


って、その前にギターの弦持ってる?

弦はずしても、新しいのないとつけられないよー

いろいろあるから見てみてくださいな


アコギ用弦:もっと弾きやすく!もっとよい音を!この中にあなたに合った弦が!>>
エレキ用弦:もっと弾きやすく!もっとよい音を!この中にあなたに合った弦が!>>
クラシック用弦:もっと弾きやすく!もっとよい音を!この中にあなたに合った弦が!>>

◆ギターの弦をつける手順


01 新しい弦をエンドピンで固定する
02 どれくらいの長さから巻きはじめるか測る
03 弦を引っ掛ける
04 弦を巻く
05 上手く巻くためのポイント
06 巻き上がり
07 効率化のため全部いっぺんにやる
08 各弦どれくらい巻くか?
09 3弦から1弦はどのように引っ掛けるか?
10 全弦巻き上がり
11 余分な弦を切る
12 完成


◆1:新しい弦をエンドピンで固定する


弦の張り方 まずはエンドピンを使って、ギターの弦を固定しよっか

新しい弦を入れてから、

エンドピンで抜けないように止めてくださいな

弦の張り方 その時にこんな風に弦のポッチ(?)とピンの距離が短くなるように

つけて欲しいのですわ

なんでかって言うと

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え ←もし、こんな風に固定したとするでしょ?
そうすると、弦を張っている途中にずれてくるわけですよ
張ってあるギターの弦にはかなりの力がかかってるの
なんとなく分かるでしょ?
ピーンっと張りつめているでしょ?ということは力がかかっている。
まあ、力がかかっても、ずれないように
ちゃんと止まる位置にエンドピンを固定してってことかな


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え ←この状態にしたら、一回弦を引っ張っておくと

巻く段階になって、「おいおい、ずれたよ!」という

悲しい出来事が起こらなくてよいと思うよ


あと、さっきも言ったように、ギターの弦を巻く時にはエンドピンにかなりの力がかかるから
エンドピン自体もチキンと固定されてないと、負荷に耐えれなくなってスポッと抜けちゃう訳。

せっかく張ってるのに、抜けたらやり直しになっちゃう

二度手間は面倒くさいので

はじめのうちにしっかり固定してあげましょう。


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え 僕はニッパーの裏を使って

ギューっと押さえこんで固定させてるよ。

あ、あかんよ!あかんよ!


ガンガン叩いたらギター壊れるよ!(笑)


ギターを傷つけないように、クロスを敷いて作業してね


ひとことメモ:
押さえ過ぎるとエンドピンを入れる穴が
広がってしまう可能性があるので、適当な力で固定してくださいね
(経験によって「適当」を覚えてくださいな)


◆2:どれくらいの長さから巻きはじめるか測る


ギターの弦を巻いたことないから、どうやって巻けばいいか分からないでしょ?

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え
・まず、ペグをまわして、ペグの穴を弦が真っ直ぐはいるように調整して

・そんでもって、弦を通してみてね

で、どれくらいから巻きはじめるかなんだけど
まあ、だいたいの目安として、次のペグより少し手前くらいの
長さから巻きはじめると上手いこといくと思うよ。


すっごいアバウトに言ってみると

弦を巻いて演奏出来る状態になった時に、弦が2周しているくらい

というのが目安かな?


詳しくは8番で説明してるので、一回ざっと目を通してみてね


◆3:クキッと折って弦を引っ掛ける


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え どれくらい巻くか決めたら、そこをクキッと折る


その時にペグがある方向に折ってね


(ネコのヒゲみたいになるように)


◆4:弦を張る
ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え じゃあ、実際に弦を張って行きましょうか?

一人でできるかなー?

なんかドキドキするーー!


弦をしっかりまくためには余分な隙間を作りたくない訳ですわ

そのために、弦をひっぱりながら巻きたいですねー


なので


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え この写真のごとく

クキッと折った先と、もう一方の弦をしっかり持ってください


あ、この写真よりペグ側に近い所を持った方がしっかり持てますわ


「じゃあ、そういう写真撮れよ」って?


まあまあ、そう言わんでください…


一人で部屋で写真撮って、文章書くのも大変なんだから
勘弁してください(笑)

んでもって、このデジカメ借り物で、返しちゃったので
新しい写真が撮れないのよ


ということで、この写真で勘弁してね

まあ、話がそれたけど、とにかく
隙間ができないように引っ張りながらペグをまわしてください

んでもって、ある程度ペグを巻いておいてね(適当でよいです)
(今回は締めるので自分と逆方向(=時計と逆)にまくと絞まるよ)


◆5:上手く巻くためのポイント


まあねー、「髭剃りにも哲学がある」という言葉のように

人間の行動には

「どうすればより良く出来るか?」という問いが


マクドのポテトのようについてくる訳です

(決してマックではない)

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え じゃあ、どうやったら綺麗に効率良く巻けるか書いときますね


1 さっきも言ったけど、ピッパリながらまく、これは必須かも


2 これも前に言ったけどエンドピンをしっかり止めておく


これをしないと


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え こんな風に弦を張ってる途中で


引っ張る力に負けて、エンドピンが浮いてくる


あちゃー、ダメですねー

次はある飲み屋で演奏しているおじさんに
僕がまだ少年だった頃(なんで、少年が飲み屋に行っているのかは世界の七不思議)
教えてもらったテクです。


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え
3 最初のひとまき目は上を通し、二回目からは下を通す

口で言っても理解しずらいと思うので、写真を見てくださいな

ダラーンとしている方が、クキって折った方=A
ピーンとしている方がエンドピンで固定されている方=B

弦を巻く時に一周目はBがAの上になるようにする
そんでもって、ある程度巻いて行って
二周目になったら、今度はAの下をBが通るように巻く


◆6:巻き上がり


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え そうすると、こういう巻き方になる訳ですよ

なんだかよく分からないけど、しっかり巻いてるっぽくない?

(あくまで感覚ですが)

よかったら使ってみてね

じゃあ、つぎ行ってみましょう!


◆7:あとの弦も一緒の手順で巻いてみてね


えーと、6弦巻けましたか?

出来たよね?


ん、もしかして、この文章を読んでいるだけではないのか?


実際巻いてみてね…


そうじゃないと、おっさんの努力はなんなんだ…ということになるし

(だれがおっさんやねん!帰るぞ!)

まあ、それはいいとしても、ギターの弦も巻けないギタリストがいていいのか?
という話になるし。

ぜひ巻いてみて。


いやいや、本当に。


テレビなんて見てないで


飴なんて食べてないで


弦の交換してください!


あ、また話がそれた。


えーとなんだっけな?

今までの手順を実行してもらったら
6弦は巻けてると思うのです。

はじめは大変に思うかもしれないけど
こんなの簡単な作業です。

車を運転するほど難しいわけでも(ぼくはペーパードライバー)
日本の将来を理解するほど困難な訳でもなく、

ごくごく簡単な、単純作業です。


冷蔵庫の扉を開けるのに毛が生えたような作業です

だから出来ます

だから、お願いだから、弦変えてくれー

弦かえれるようになってくれー

ギター弾くのは楽しいから、その楽しさを味わってくれー

土下座します!

プリンさえくれたらなんでもします!

弦かえてください!


「お前の文章長過ぎるねん!」って言わないで!
こっちだって必死なんだよー…


あ、また話がずれた…


話を戻して、
6弦が張れたということにして、
あとはその手順をくり返せばいいだけ
ここまでが基本という訳です。

なぬ?もっと早く張りたいですって?

じゃあ、効率的に張るためにこういうのはどう?


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え さっきは、6弦だけ張ったけど、
今度はエンドピンで新しい弦を止める作業
(◆1:新しい弦をエンドピンで固定する)を
5弦~1弦まとめて全部やってしまう

(今回は6弦を基本説明に使ったから出来なかったけど、
本当は、はじめから全弦エンドピンをつけてしまってもいいかも)


それでもって、ペグをどんどん巻いて行く訳ですよ

簡単に言うと


・弦を外す
・一つの弦のエンドピンをつける
・ペグを巻く

・次の弦のエンドピンをつける・ペグを巻く

(以下くり返し)


という作業を


・弦を外す
・全部の弦のエンドピンをつける
・ペグを巻く


という作業にする訳ですわ

一本一本巻くんじゃなくてね
(まあ、それでもいいけど、その辺はお好みで)

じゃあ、6弦以外はどうやって巻くのだ?

と思った?


えらい!

◆8:どれくらい巻く


弦をどれくらい巻いたらいいかって疑問じゃない?

ふつーに考えて

弦を切らずに全部巻くとする。

そうすると、絶対巻ききれない(笑)

間違いなく弦がウニョウニョになる!(笑)


だから、適当な長さから巻きはじめて

適当なところで切った方がいい

じゃあ、どれくらいが適当な長さなのかな?

って思うでしょ?


そうやねー

だいたいだけど(好みもあるだろうし)

6弦2周
5弦2周
4弦2周
3弦3周
2弦3周
1弦3周

が目安になってくるんじゃないかな?って思うよー(あくまで大体ね)


これくらいになるように巻きはじめると綺麗に見えるし
チューニングも狂いずらい


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


←5弦を巻こうと思って、どれくらい巻くかを測っている

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


←4弦を巻こうと思って、どれくらい巻くかを測っている

今までは弦を巻いたことなくても、これから何度となく弦を巻くと思うので
一回一回なんとなく、どれくらい巻いたか覚えておいて
「前回は巻きすぎたから、今回はこれくらい巻こう」と
自分の好みの巻き方になるまで試行錯誤してって欲しいなと思いますよ

「過去から学ぶことが、理想の場所にたどり着く唯一の方法です」ってことですわ
(すいません、誰のことわざでもなく、今作りました…)


でも、実際問題、前回弦を張った時、どれくらいから弦を巻きはじめたか?
ということを覚えている人はいないと思う(笑)


えーと、前回弦を巻いたのは18日前で
あの時は、6弦ペグから3.2cmのところで折って巻きはじめたね
それでは少し巻きすぎたということが、この18日間で実証されたので……


って、こんなヤツはまずいない。
いたら、ちょっと友達になりたい

そんなに細かく覚えなくても「前回は、次のペグからちょい短めだったな」
(4弦と3弦は想像で)くらいに、アバウトに覚えておけばいいと思うよ

テキトーにやってくださいな

ひとことメモ:
6弦は太いので短めにとらないとすぐ「ウニョウニョ」になってしまう
逆に1弦は細いので長めにとっても「ウニョウニョ」にならない


◆9:3弦から1弦を巻く


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え←3弦から1弦はクキって折る方向も巻き方も
6弦から4弦側とは逆になるのでご注意を


要は6弦から4弦とは逆方向にクキッと折って
逆方向にペグを巻くのです

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


←3弦を巻こうと思って、どれくらい巻くかを測っている

弦の張り方


←2弦を巻こうと思って、どれくらい巻くかを測っている

ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え


←1弦を巻こうと思って、どれくらい巻くかを測っている


◆10:全弦巻き上がり


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え という風に根気よく

手順通りにやってもらったら

こんな風になるはずであります。

ここまできたら終わりも近い!がんばってね!


◆11:余分な弦を切る


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え 弦が長いままでは不細工だし、

邪魔なのでギターの弦を適当な長さに切りましょう


ひとことメモ:

ちなみに、12の完成図を見てもらったら分かると思うんだけど
僕が弦を切る時は、ちょっと長めに切ります。

たぶん、あんまり見た目としてもいろんな意味でも
長めに切るのは良くないと思う

でもね

不意に、弦を外さなければいけなくなった事態
(たとえば、サウンドホールにピックを落として、
振っても振っても出てこないとか 笑)に備えて

弦を外しても、もう一回つけれるようにしてある訳です。


だってさー、

弦を張った瞬間に事件が起こってまた新しい弦を買わなくちゃダメだと
なんか勿体ない気がするし…(演奏の前なら換えるけど)

という悪知恵のため、いつもちょいと長めに弦を切っております。

過去に色々困ったことがあったので、対策のため弦は長めに切っております。
マネしたい人はマネして、したくない人はしないで下さいな。

あくまで、僕のやり方なので
きっちり張りたい人は、写真より短めに弦を切ってくださいな

◆12:完成


ギター,張り方,新しい弦,交換,はりかた,方法,張り替え おめでとうございます!完成です!

どう?自分で張れた?

よかったねー
これで、また立派なギタリストに近づきましたね

おめでとー!!!


なんかわからないことあったら、また連絡くださなー


ではでは


……

あ、そうだ!


チューニングのしかたって知ってたっけ?
今のままじゃ、とっても不協和音、気持ち悪い感じがするよね…

今回は長くなったので、また次の機会にね!

2008年09月28日

ドラマー

キース・カーロック
シンディ・ブラックマン
トーマ・スラング
ジョニー・ラブ

About 2008年09月

2008年09月にブログ「好きな曲ギターで弾き語り」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年08月です。

次のアーカイブは2008年11月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type