« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月 アーカイブ

2009年11月06日

ノウハウ開発日記vol003 コード一覧表

コードの一覧表を改めて作り直しています。

コードタイプをざっと考えてみると、(*)これくらいでしょうか。ギター初心者のときにテンションコードを含めて膨大な情報を与えすぎると返って混乱させてしまう。かといって少な過ぎてもコードブックを見たときなどに、自分で探せずに困ってしまう。どのあたりが適当なのかなと悩むわけです。

オンコードとくに、m7/VやIV/Vのコードなどが、最近のj-popでもけっこう頻繁につかわれるけど、ここまでいくと?だろうし、オンコードは除外してもいいでしょう。加えて、テンションコードも除外しておきましょう。まずは。

難しいのは6かな。これは微妙なライン。JAZZやボサノバなんかでは69系は頻出してくるものの、全体からみたらそれほどお目にかかることがない。

ではsus4、7sus4は?これも微妙ですね。最低susu4はわかっておいた方がいいかな。m7(b5)、dimは必須にしようか。最終的には自分でコードネームの意味を理解して、フォーム丸覚えじゃなくて、自分でコードを作れるようになってほしいな。それを最終目的としつつ、そこにいたる第一歩目、そこからの発展、みたいな感じにしなくちゃね。

どれくらい情報を与えるかというのは、本当に気を使う問題です。

(*)
メジャー

7セブンス
M7メジャーセブンス
6
7(b5)
aug

mマイナー
m7マイナーセブンス
m7(b5)
mM7マイナーメジャーセブン
dimデミニッシュ
m6

sus4
7sus4

ノウハウ開発日記vol004 コード一覧表2

前回に続きコードフォーム一覧表を作っている。

なにを伝えるか、なにを伝えないかを考えているうちに、方針がまとまってきた。
優先順位をつけていけばいいのだ。

つまりコードタイプ(m,7th,M7など)とコードフォーム(5弦ルートのAタイプのコード,6弦ルートのFタイプのコードなど)どちらを知っておくことが重要なのかを考えてみればいい。

ギターをはじめて、練習するとなると、バンドスコアや歌本、コード譜などをみることになるとおもう。そこで必要な知識はなにか?

知っておかないと困る
知っておいた方が便利
後から知ってもよい

の3段階くらいにわけて作ってみよう。

About 2009年11月

2009年11月にブログ「好きな曲ギターで弾き語り」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type