おすすめのギター
■手の小さい人向け(女性)
K.Yairi RAG RF-65
Kヤイリ RAG RF-65
小柄な女性の生徒さんでも、コードが比較的押さえやすいアコギです。
ピッタリサイズなのにしっかり響きもあって、いいバランスのギターだとおもいます。
« 2009年11月 | メイン | 2010年03月 »
■手の小さい人向け(女性)
K.Yairi RAG RF-65
Kヤイリ RAG RF-65
小柄な女性の生徒さんでも、コードが比較的押さえやすいアコギです。
ピッタリサイズなのにしっかり響きもあって、いいバランスのギターだとおもいます。
弾き語りをするうえで、詳細に楽譜を読める必要はないとおもう。けれど反復記号が読めないとこまる場面が出てくるとおもうので、わかるようにしてあげたい。
このレッスンをする時には、音名がわかっていない段階だから、それも考慮してあげたい。わかりやすく同じ調性だけでかためてあげるか、他の調性にふれる機会をつくってあげるか、どうしようかな。あと、なるべく実際にでてくる形の反復形にしてあげたほうがいいかなとおもう。加えて、たぶん、弾いているうちに、迷子になるので、頭にもどったときなど、ここにいるよと言ってあげないといけない。
うーん、必要なことわかっていることを、わかりやすく、役に立つように伝えるというのはなかなか苦労がいります。ちゃんと役にたてるといいんだけど。
ギター弾き語りでよく使う反復記号には、リピートマーク、1カッコ、2カッコ、ダルセーニョ、ダカーポ、toコーダなどがあります。それらをどうやったら、わかりやすく、実際に演奏できて、しかも実践的に伝えることができるか、考えるのが教える側の役目だとおもうのです。
数日、譜面と格闘してようやく納得いくコード進行を作ることができた。
実際に譜面を読む時に出てくるであろう疑問をあらかじめ説明
しかも、初心者でも演奏可能なように
さらに、アレンジ面でも役立つ実践的な理論に基づいてる
これらの条件をみたす進行。これは絶対ギター弾き語りをはじめる人に役にたつはずです。
現在、09年の12月30日の午前5:24分、あなたをうまくする計画をねってたら今日も時間がすぎていきました。もう寝ます。